タグ

2011年11月20日のブックマーク (5件)

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    nikutetu
    nikutetu 2011/11/20
    いい記事書いても匿名でやる気なくすようなコメント書いてくるバカヤローとスパムばっかのトラックバックなんかいらねぇって気はするからなぁ。
  • 小島秀夫 on Twitter: "Twitterは便利なツール。深夜早朝休日に限らず、僕の方に様々な質問や問い合わせがくる。一制作者としては処理出来ない量。本来ならば、お客様相談室や公式アカウントが対応するベキである。しかし、うちの公式スタッフに休日や勤務時間以外のツィート対応を強要すると、休日出勤扱いになる。"

  • 東浩紀「日本のネット民は匿名というツールを使いこなせるほど民度が高くない」

    ■編集元:ニュース速報板より「東浩紀「日のネット民は匿名というツールを使いこなせるほど民度が高くない」」 1 名無しさん@涙目です。(ドイツ) :2011/11/19(土) 01:53:27.77 ID:YXjVUAqT0 ?PLT(12000) ポイント特典 匿名だとものごとについて正当な評価ができる、政治的抑圧に負けないで正義を訴えられるというが、他国はいざしらず国内でどれほどの事例があるのか。匿名の擁護は原理的には正しいが、日のネット民は匿名というツールを使いこなせるほど民度が高くないというのが実態なんじゃないかな。 2ちゃんのまとめサイトにしても、事実が歪曲されてもどこにも抗議しようがない。訂正可能性がない。 そんなものが、マスメディアに替わるソースとして通用しているのが日のネットなわけで、これを素朴に万歳と言えるわけがない。 だいたい、定期的に生じている、mixi

    nikutetu
    nikutetu 2011/11/20
    言い方にはトゲがあるが一理あるな/「お前がいうな」って反応もテンプレ的で面白くないねー。
  • シュワちゃんが撮影中にケガ 額から血を流している写真をツイッターで発信|シネマトゥデイ

    これがその写真! こ……こわい 映画『ザ・ラスト・スタンド(原題) / The Last Stand』を撮影中のアーノルド・シュワルツェネッガーがケガをし、撮影が一時中断されたという。 シュワちゃんも出演!映画『エクスペンダブルズ』写真ギャラリー 「今日はセットでちょっと痛い目にあった。でも医療スタッフのおかげで1時間後には撮影復帰できたよ」とツイートし、額の真ん中から血を流し、なぜか満足そうな自分の写真も一緒に掲載している。どのような事故でケガをしたのかは明らかにされていないが、それほど大ごとではなかったようだ。 ニューメキシコ州のアルバカーキーで撮影が進んでいる同映画は、シュワちゃんが小さな町の保安官を演じ、麻薬の大物売人と闘うという現代版ウエスタン。クランクインして以来、シュワちゃんはこまめにツイッターで現場の報告をファンにしている。地元の店でスタッフ全員にコートなどを購入した彼は、

    シュワちゃんが撮影中にケガ 額から血を流している写真をツイッターで発信|シネマトゥデイ
    nikutetu
    nikutetu 2011/11/20
    大佐ぁ!額はどんなだぁ?/何はともあれいい感じの撮影現場みたいね。
  • ブータン国王、被災児童を次々ビンタ きょう帰国

    国賓として来日していたブータンのジグメ・ケサル・イワザル・キカザル・ワンチュク国王夫は20日、帰国の途についた。来日中は国内各地を精力的に訪問。18日に訪れた被災地・福島県相馬市では、被災した児童を次々にビンタして激励するなど、各地の人たちとの交流を楽しんだ。 15日、ジェツン・ペマ王妃とともに国賓として来日した国王は羽田空港に集まった見物客を見つけると次々にビンタを浴びせた。国王は来日前、「日でのあいさつはビンタが人気」との助言を側近から受けていたという。突然の平手打ちをらった見物客だが、全員が「ありがとうございます」と感謝の念を表し、国王直々のビンタに満足した様子だった。 16日夜には皇居・宮殿での宮中晩餐会に出席。病気療養で入院中の天皇陛下に代わり、名代を務められた皇太子さまにも御ビンタをお浴びせ申し上げた。さらに国王は「これは天皇陛下の分」として、回復祈願のためにさらに1発御

    ブータン国王、被災児童を次々ビンタ きょう帰国
    nikutetu
    nikutetu 2011/11/20
    まあ、それぞれの思いがあるからさておいて/ガチでプオタの野田首相(くわしくはこちらhttp://p.tl/uxQj)の発言入れてあるところがまぁまぁってところ。中の人プロレス全然知らなさそうだが。