タグ

2022年7月31日のブックマーク (4件)

  • フジロックを大いに盛り上げたORANGE RANGE、かつて「音楽好き」から嫌われていたのはなぜか

    たけ @taketakenana 結成21年目を迎えバンドセットでは初のフジロック出場、若干曇りかけの天気を快晴にしてくれそうな予感。ORANGE RANGEいよいよまもなくです。#フジロック pic.twitter.com/PCLIGBnLcg 2022-07-30 12:49:56

    フジロックを大いに盛り上げたORANGE RANGE、かつて「音楽好き」から嫌われていたのはなぜか
    nikutetu
    nikutetu 2022/07/31
    コードギアスの曲担当した頃がピークでNARUTOの曲担当した頃にはそんなこと言うやつほぼいなくなった印象あるけどなぁ。ミュージシャン嫌いでい続けるのもエネルギーいるだろう。
  • おっさんオタク、共通話題(Vtuber)についていけずしんどい

    「深夜アニメは中年の趣味で若者はVtuber見てる」 って話がバズっていたが割りと実感がある 二次元系のオタクとして認識している同世代の知り合いがVtuberの話で盛り上がっている場面は良く目にする 個人的にはなんだか乗り切れないところがあってVtuberに夢中になることは今のところなく、話の輪に加わる事ができないことが多くてちょっと寂しい 個人的にはそもそも新しいコンテンツを摂取できていない現状があるので、ある程度しょうがなくはあるが、 Vtuberがどんどんメジャー化していて共通言語化している感覚がここ1,2年ですごい オタク系の飲み屋に行ったときに女の子がVtuberを話題にすることが増え、グッズを身に着けているのを良く目にするようになった (個人的な行動範囲や習慣からそこでしか判断できないけど) アニメだったりゲームだったりをそれぞれ楽しんでいるのだろうけれど、「推し」の対象として

    おっさんオタク、共通話題(Vtuber)についていけずしんどい
    nikutetu
    nikutetu 2022/07/31
    なんとかかんとかですわの人なんかバイオ7とかGTA5やってたりワードセンスのおじさんくささがよかったり生理で配信休むとか言ってたりして配信見てるわけじゃないが好感は持ってしまうな。
  • 私がネトウヨになった日のこと|青識亜論

    今はネット論客などということをやっているけれども、私にも中学生だった時代がある。もう二十年も前になるだろうか。当時はインターネットといっても、ダイヤルアップ接続とかいう電話回線を使うのが主流であって、テキストだけのサイトにつなげるのでも、ひと苦労だった。2chとかもまだあまり一般的ではなく、BBSとかいう小さな規模の掲示板が乱立しているような時代だった。 いまでこそ私は政治とか表現の自由の話をいろいろと書いているが、当時は別にそれほど政治に興味があるほうではなくて、それよりもガンダムとか月刊少年ガンガン連載の漫画とか(鋼の錬金術師が連載開始となった、超熱い時期だった)、そういうのに夢中の、片田舎徳島県でぶらぶらと日々を過ごす、ごく普通の中学生だったように思う。 そうそう。論とは関係ないが、同級生には後に声優になる豊崎愛生氏がいた。背が高くて、確かバスケットボール部に入っていたような気がす

    私がネトウヨになった日のこと|青識亜論
    nikutetu
    nikutetu 2022/07/31
    インターネットお尋ね者としてよくみかけるこの人は三十代中盤くらいなのか。もうあと4〜5年したら飽きてキャラ変更して思想変わりそうだな。
  • コロナ感染記:ビュロ菊だより

    初めまして。僕は菊地成孔(きくち なるよし)と申します。音楽と著述を生業にしていまして、SNSというものは基、やらないし、やったとしても、自分のライブや新刊、イベントの宣伝にしか使っておりません(それも全てマネージャーがやっています)。 なのですけれども、今月22日に、コロナ陽性反応が出まして、結論から先に申し上げると、少なくとも、僕個人に関しては「今度のコロナは感染力強いけど、重症化しない=行動制限もしませんよ」という図式は、真っ赤な嘘で、これは大げさではなく「一歩間違えたら死んでたかも」という経験をしました。 そこで、「SNSというのは、来、こういうことを発信するためにあるのでは?」と思い、こうして発信させていただいている次第です。やっと今、フラフラではありますが、長文をキーパンチできる肉体的余裕が出てきた。という側面もあります。症状が出始めて10日目、抗原検査で陽性反応が出て9日

    コロナ感染記:ビュロ菊だより
    nikutetu
    nikutetu 2022/07/31
    なんだか辛い体験談なんだけど言い回しの芯の部分が明るいというか読みやすい。