2011年11月20日のブックマーク (2件)

  • ネットで検索もできるけど……4人に3人が旅行にガイドブックを携帯

    旅行に行く際、『地球の歩き方』に代表されるガイドブックにお世話になったことがある人は多いだろう。一方、行き当たりばったりの旅を好んで、「ガイドブックは持たない」というポリシーの人もいるもの。 JTBによると、旅行する時にガイドブックを「利用する(必ず利用する+利用することの方が多い)」という人は75%と、「利用しない(利用しないことの方が多い+利用したことがない)」の25%を大きく上回っていることが分かった。 利用しない理由としては「インターネットで検索するので持っていく必要がない」「荷物になるから」という意見が大多数だった。 ガイドブックの需要は多様化 「どんなガイドブックを利用しますか?」と聞くと、トップは「地図が分かりやすいもの」で19%。以下、「コンパクトで軽いもの」が17%、「街歩きプランなど、細かく観光の記載があるもの」が12%、「グルメ情報が豊富なもの」が9%、「多少重くても

    ネットで検索もできるけど……4人に3人が旅行にガイドブックを携帯
    nimadawa
    nimadawa 2011/11/20
    (´-ω-`)ほぅ、、
  • 80年代からのともだち地獄は、ようやく折り返しの時期にきてるのかな

    http://jkondo.hatenablog.com/entry/2011/11/19/114109 ともだちだけが、社会じゃない おしゃべりする相手はともだちだけじゃありません。それだけではあまりに退屈です。 ともだちだけが社会ではありません。人は、自分の興味があること、自分が専門としていることを通じて、もっと社会とつながりたいと思っています。ともだち以外の人とつながりの生まれる場所に行きたいと感じています。 ともだちではない人との出会いやつながりこそが、人生の転機になります。 ともだちとのおしゃべりからは、連続的な日常しか生まれません。昨日までの延長です。 個人的には全くもって同意。 で、これ、80年代は、これを全くひっくり返したことが言われてた。「もっとともだちを大事にしたり、友達を作らないとダメよ」「友達がすべてだよ」みたいなね。 生まれてこの方、この「ともだち第一」メッセージ

    80年代からのともだち地獄は、ようやく折り返しの時期にきてるのかな
    nimadawa
    nimadawa 2011/11/20