タグ

ブックマーク / srad.jp (6)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    ninosan
    ninosan 2024/01/22
    結局、アレゲとはどういう意味だったんや( ˘ω˘)
  • 博報堂所属のしらべぇ編集長が香港反送デモに便乗してPV&フォロワー集めをする | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 【はじめに】 一国二制度の香港では独自の自治権があり、英国領だった背景から民主主義国である。 しかし中国への犯罪者の引き渡し条例が審議され、中国共産主義化=一国二制度の崩壊の危険から、200万人が参加する世界的に大規模なデモがおこなわれました。 【題】 世界的に注目を集める今回のデモに便乗して「しらべぇ( https://sirabee.com/ )」がTwitterでキャンペーンを実施。 香港にいる日人カメラマンがそのキャンペーンについて言及すると、しらべぇの公式Twitterアカウントはブロックで対処。 そして一連の流れを実施したのがしらべぇ編集長のタカハシマコト氏と判明。 タカハシマコト氏は運営会社の株式会社NEWSYの代表取締役も務めており、博報堂から出向している。 しらべぇはGoogleにニュースサイト登録されており「香港 デモ」

    ninosan
    ninosan 2019/06/17
    infoseekのニュースで出てくるE級ニュースサイトとずっと思っていたんだけどまさかの博報堂でびっくり。つまらん商売してるなあ。
  • カニの殻に含まれる「キチン」由来物質に発毛効果があるとの発表 | スラド

    カニの殻などに含まれている物質「キチン」から作られる「キチンナノファイバー(CNF)」に発毛効果があることが分かったという(日経新聞)。 研究では、CNFをプラスに帯電させることで、毛根に浸透して発毛を促す作用がある可能性があるという。また、実験では発毛剤として使われているミノキシジルよりも発毛効果が高いという結果も得られたそうだ。 キチンはカニの殻を加工して得ることができるため、カニの加工が盛んな地域における資源の活用方法としても注目されている。 キチンから作られるキトサンについては再生医療に利用する素材として研究が進んでいるほか、健康品としても注目されているものの、ヒトでの有効性・安全性については信頼できるデータは見当たらないとされている。

    ninosan
    ninosan 2018/03/27
    また髪の話してる……。
  • 政府、西暦の利用を制限するための立法を検討 | スラド

    昨今では道徳教科書の検定でパン屋という記述を和菓子屋に変更させたり(過去記事)、学校教育での教育勅語の利用の是非が議論されたり(朝日新聞)、銃剣道がボクシングに変わり国体で毎年実施される競技に昇格するなど(日刊スポーツ)、懐古主義的な動きが見られるが、新たに政府が西暦の利用を厳しく制限するための立法を検討していることが関係者の証言で明らかになった。 現時点で検討されているのはマスメディアや学校教育現場、各種書類などでの西暦の利用禁止などで、カレンダーで西暦を表記することも禁じるという。政府や地方自治体などの文書では現在でも和暦が多く使われているため問題が少ないものの、一般企業や市民生活への影響は大きそうだ。

    政府、西暦の利用を制限するための立法を検討 | スラド
    ninosan
    ninosan 2017/04/01
    これを「面白い」と思っているんだからアタマ抱えたくなる。
  • トヨタが方針転換、ドライバーによる操作が不要の「完全自動運転車」開発へ | スラド

    トヨタは今まで「事故を起こさない車」や人間の運転を支援する技術については開発を続けていたものの、「完全な自動運転」については否定的だった。しかし、今年1月のイベントでトヨタエンジニアが完全自動運転を目指すという方針を明らかにしていたという(日経ビジネス、エコノミックニュース)。 完全な自動運転を目指さないという方針は、トヨタの豊田章男社長も過去に発言していた。しかし日経ビジネスによると、豊田社長が(体に障害を持つ)パラリンピック選手に会ったことから「運転することができない人を含むすべての人に、移動の自由を提供する」という新しい方針が生まれたそうだ。

    ninosan
    ninosan 2016/03/18
    ここにきてトヨタ vs Googleという流れ?
  • AppBank元役員の横領問題、資金の一部が反社会的勢力に流れていた? | スラド

    取締役であり創業者の「マックスむらい」こと村井智建氏によるメディア事業やスマートフォン関連アクセサリ販売などを手がけるAppBankで、同社元役員が同社の資金約1億4000万円余りを私的に利用していた業務上横領事件が昨年発覚したが、これによって流出した資金の一部が犯罪組織に流れていた可能性が話題になっている。 横領事件については昨年12月にすでに報じられているが、これについてAppBankは1月28日付けで社内調査報告書を開示した(PDF)。この調査報告書内では、元役員が横領した金が何に使われたのかが次のように記載されている(報告書p.82)。 税金支払い:2,193万6,828円M氏への貸付金:1,000万円遊行費:1,000万~2,250万円税金(県税、区税等):約225万円O氏への貸し付け:1,200万円恐喝:約3,000万~3,500万円 この中で異質なのが「恐喝」と記載されている

    ninosan
    ninosan 2016/02/10
    創業者の「マックスむらい」 ←宮下だボケ。再提出な。キリがないのでエントリー書いたhttp://ninosan.hateblo.jp/entry/2016/02/10/201223
  • 1