のことを言います。 例えば、A社訪問、見積もり提出と説明。というのがタスクになります。 この任された仕事をやり遂げるには、「何をしたらいいか?」って話になりますが これを「ToDo」と言います。 直訳すれば「すること」です。 タスクを成すためにすることは何?と細かくしていくことで、 何をやればいいか明確になります。 なぜタスクとToDoに分ける必要があるの? 確かにこういう質問が飛んできそうですね。 いろいろな意見があると思いますが、私の見解では以下の通りです。 タスクでは抽象的 一つの仕事をやるには、細かい作業が当然のようにある タスクを見ただけで頭で理解することはできるが、忙しいときそれは困難 ToDoにして細かくすることで、この仕事を進める場合はこれっと一目でわかる といった理由やメリットがあります。 タスクは「A社見積もり提出」という仕事です。 見積もりを作って出すには、仕入れなど
どうも、ひろきちです! 記事のタイトル、自分もなんだかんだで適当につけてしまっています。 センスが良ければそれでもいいかもしれませんが、そんな人はごく少数です。 やっぱりブログやっている人として、タイトルは読者に目を留めてもらい 中身を読んでもらいたい!と思ってます。 今回は「読者の気を引くタイトルのつけ方」について学んだポイントを ブロガー向けに書いていきます。 タイトルをつけるのに時間がかかる ブログのアクセス数が少ない 中身を読んでもらっていない気がする タイトルをつける際にやってはいけない点が知りたい という方はぜひ読み進めてみてください。 私も今回は非常に勉強になった内容です。 タイトルを変えるだけで、アクセス数が変わる可能性もあるんじゃないかって 勝手に思っています。 読者が「役に立つ内容」と判断できるタイトルか 「特になる」+「好奇心」を刺激しているタイトルか 一番伝えたいこ
売れるコピーライティングに必要不可欠な10の要素とは? bazubuさんでは、このように書かれています。(セールスレターに使用されるコピーライティング) これらは順番に「タイトル」「ボディ」「クロージング」と並んでいます。 通常のブログ記事の場合は、以下のようになります。 レベルの高い記事を書く場合の「記事構成」は上記の画像の通りの順番で、 書いてみてください。 SEOの情報として有名なのが「H2タグ」などにキーワードを入れながら、 構成していくというものですが、 重要なのは「記事の冒頭部分」にどれだけ読者が次に読みたくなるような 内容を書くか?です。 これが結果的にSEOとなっていきます。 なぜ「結果的にSEO」となるのかは「コンテンツマーケティング」の考えから来ています。 Googleの検索エンジンの改良(パンダアップデートなど)で左右されるSEOは、 あてにできないので、読者との信頼
どうも、ひろきちです! 今回は「羽生善治さんから学んだ、仕事の流儀」について 書いていきたいと思います。 羽生さんは「天才」と呼ばれるほどの棋士です。 東京大学などでも講義をするほどの人気のある方。 この記事で学べるのは、 目の前の事に対する考え方 軸を持つ人の考え方 現状を変えるための考え方 です。 もうすぐ5月になりますが、「五月病」にならないためにも 知っておくといいかもしれませんよ! 羽生善治に学ぶ仕事への考え方 今まである定石が絶対だと思わないほうがいい 予期せぬ事にどれだけ出会えるか ただひたすら最善手 玲瓏 この4点です。 これだけではさっぱり意味が分からないと思うので これから書いていきます。 常識を絶対だと思わない 常識とは、 の事を言います。 一般的に「当たり前だろう」と言われている事を指します。 型の決まっている仕事などでも、「常識」「流れ」が存在します。 これを絶対
どうも!ひろきちです! この記事は「新しい事を始める際にあらかじめ押さえておきたいポイント」について書いています! この記事を読んでいただく事によって、 新しい事を始めた際に勇気を持って行動する事が出来る 実際に怖い局面にぶち当たっても、突破しやすくなる ようになりますので、是非参考にしてみてください。 もうすっかり春ですが、春は新しい何かをスタートさせるには 最高の季節。 バイトや新しい趣味を始める際にも参考になりますよ! 人は「現状維持」を本能的に望んでいる生き物 前提として、人は現状維持をするように遺伝子がそうさせている ようです。 なので新しい事をやろうとすると、「めんどくさ」とか 「ダルい」とか感じてしまうわけです。 なので、「どうせ続かないから止めよう」とか、 「続けるのがしんどい」という場合でもそれは「本能的」ということになりますね! 自分も最後までやりきる前にやめてしまう事
花粉症は夜になると鼻が詰まって苦しいです。。 今回は「学習効率を上げる」がテーマです。 ただ闇雲にノートに書いても覚えられない時は覚えられません。 身体(五感)を使えるだけ使って、自然と記憶させるのが一番身になります。 さて、早速本題へ。 学習効率を上げるのは「口に出して動いた時」 読んだとき‥10% 聞いたとき‥20% 見たとき‥30% 見て聞いたとき‥50% 口に出して言ったとき‥70% 口にしながら行動したとき‥90% 一番効果的なのは、 「口に出して行動した時」です。 それは「知識」として得たものを、自分の頭で考えて口に出して 「経験」するという行動をしたからなんです。 読んだり聞いたり見たりした際、 30%ほどしか効果がないのは、「体験的に」経験していないからと言えます。 読むだけで覚えられるのは「ある意味天才」。 世の中の大半はそんな人ではありません。覚えるのが目的ではなくて
どうも、ひろきちです。 100日間毎日ブログを書いてみた感じた感想を書き連ねたいと思います。 続けるって人間はかなり難しい生き物で途中はかなり苦しかったです。 ブログを毎日更新してどうなるのか? アクセスは集まるの? 色々な不安がよぎりましたが、それは私が毎日更新したからといって ついてくるとは限りません。 いや、ほんとに記録更新できてよかった。 100日続けるために行ったこと カテゴリーを決める そのカテゴリーのキーワードを分類する ひたすら書き続ける シンプルにこれだけです。 ブログにとってカテゴリーって本当に重ようだなった感じました。 カテゴリーがあってこそのキーワード。 トレンド系のブログではないので、軸を決める必要はありますし、 日常的に爆発的なアクセスをもたらす「キーワード」がテレビや雑誌で降ってくるわけではありません。 なので、ここは決めておこう。と思ってやりました。 このブ
どうも、このブログの記事がYouTubeとWordPress関係ばかりなのに 気づいたひろきち(@hhirock884)です。 うん、違う記事も投稿していこうっと♪ ということで、この記事では「人との出会い」が人生を 本当に変わるの?っていう疑問に対して、本当に変わる理由を 書いていきますよ。 自分、ひろきちは人付き合いが正直言って苦手です。 なのにブログをやって同じブロガーさんと交流するのが今本当に楽しい。 いずれ、読者さんが付いてきたら、交流していきたいと思う。 リアルで会えなくても、その人の出会いで 新たな気づき(発見) 自分が欲しい情報が得れる 友人のように仲良くなれる などいろいろなメリットがあります。 私の実体験と実際に見てきたことを中心に、早速書いていきます! 出会う事で人生を変える人の共通点 目の前のやりたいことや仕事に打ち込んでいる いつどこで会っても同じ対応(裏表が激し
この記事では、 初心者がブログ記事を書く際に何に気をつけて書けばいいのか? 情報量が多くてどんな順番で書いていけばいいのか? について解説していきます。 この記事の順番通りにブログの記事を書き進めていけば、 ブログ初心者であったとしても、読まれやすい(読みやすい)記事が書けるように なります。 この内容は月間45万PVのブログマーケッターJUNICHIさんも 推奨している手法をかいつまんで、初心者でも出来るようにした内容です。 ぜひ参考にしてみてください! どんなテーマでブログを書いたらいいのか? まずはじめに、ブログのテーマとなっているキーワードは 何ですか? 当ブログなら、「YouTube」「WordPress」「iPhone」などのガジェット系です。 そのテーマに沿ったキーワードでブログの記事を書くようにすると 専門性の高いブログになっていきます。 例えば、テーマがYouTubeなの
YouTubeでブランドを築くにはどうすればいいの? ・コンテンツに注力する ・親しみやすさを演出 ・発見しやすくする 大きくこの3つのよって、ブランディングが確立されます。 コンテンツとは、あなたの動画の中身のことです(簡単に言うと) その中身を作っているのは当然ながらあなたになりますよね? これを統一してどの動画を視聴しても「◎◎さんの動画だなー」と感じさせる。 これがコンテンツに注力するという意味です。 そして、親しみやすさ ファンがつく人は多くの確率で「親しみやすさ」があります! 人気YouTuberを見ても、ヒカキンさんやはじめしゃちょーなどは 親しみやすさが出ていて「アイドル」というより、「友達のような」感覚さえ 覚えます。 ファンを作りたいのなら、「あなたの親しみやすさ」は何か? 一度考えてみてください! 最後に「発見しやすくする」 これはチャンネルアイコンやアート、動画のサ
あなたの動画に広告がつくメカニズム YouTube広告で収益化するためには、熱心な視聴者が必要ですよね。 広告を出す人(広告主)は基本的に以下の3点を満たすチャンネルを望んでいます。 <広告主が求めるチャンネル> ・トラフィック ・リーチが広い ・ターゲット層が絞られている 個性的なチャンネルを求めているんです。 (補足説明) トラフィック 広告を見たユーザーにクリックなどの行動を起こさせて、広告を出稿した 企業などのサイトに誘導させること。 YouTubeの場合、動画の内容とマッチしていた場合、そのような効果が発生しやすいと言われている。 リーチ 広告の到達率の意味。 インターネット上の広告の場合、その広告がインターネットを利用している人たちの 何割に配信されたか?の指標をリーチという。 厳しいかもしれませんが、YouTubeの取っている広告への考え方は このような感じになります。 視聴
どうも、ひろきち(@hhirock884)です。 サイトの表示速度を上げる事ができるプラグイン「Head Cleaner」の解説記事です。 重い作業とされているのは、 ・CSS(デザインやサイトのレイアウトを指定する言語の事) ・JavaScript(アニメーションなどの動きを与える言語の事) これらを整えてサイト表示速度の向上が見込めるのがこのプラグインです。 前回までの記事を見ていない方は下からぜひどうぞ! 1:インストール後[Head Cleaner]の設定画面へ移る 2:CSSとJavaScriptの設定 チェックを入れるのは以下の項目です。 ・複数の CSS を結合する ・CSS を最適化する ・複数の JavaScript を結合する ・JavaScript を小さくする ・フッタ領域の JavaScript も対象にする セキュリティ対策 上記画像で下記の部分だけにチェックを
これはまずい・・・ ブサイクって動画でも私の事でもなく、形が歪(いびつ)・・・。 これでは仕事になりませーん。 という事で、HTMLのheightとwidthをいじって調整していましたが、 「どうにもなりません」 これって突然やってくるわけでもなく、CSSで体裁を整えていないから そうなるのは必然ですよね。。 Step1:YouTubeの埋め込みコードをコピーする YouTubeをPCで観ていると「共有」というボタンがあります。 そこをクリック。 そして「埋め込みコード」というボタンをクリックします。 すると、 <iframe>で囲まれた埋め込みコードが表示されますよね? これをコピーします。 それをあなたのWordPressの投稿画面で「テキスト」になっているのを確認して、 ペーストしてください。 するとこのような状態になります。 Step2:HTMLコードで<iframe>を囲む そし
どうも、ひろきち(@hhirock884)です。 この記事では「Googleアドセンスアカウントの管理術」について お話ししていきますね! この記事を読んでいただくことによって、 万が一チャンネルを削除されてしまった としてもアドセンス報酬がなくなるといった影響を 最小限に抑える事が可能になります。 「これからYouTuber(動画投稿者)になりたい!」 「副業にYouTubeでアドセンス報酬を得たい」と 考えているあなたは、動画を投稿する前に確実にチェックしておいてください! 動画をアップする前に「3種類」のアカウントを用意する 1 本アカウント 2 サブアカウント 3 テストアカウント 「うわ、めんどくさっ」って思った方、いますよね? 大丈夫です、安心してください。 面倒なのは「最初だけ」ですよ! 本アカウント これを作る目的は「Googleアドセンス」と契約するためだけに 作ります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く