タグ

2008年12月18日のブックマーク (7件)

  • よその会社のよいところが知りたい - tapestry

    12月から総務チームで仕事を始めました。今までどおりメルマガの執筆やちょっとしたライティングはおこなっていきますが、業務の中心は社員が快適に仕事をするための環境づくりです。基的な部分をおさえるのはもちろんとして、それとは別でスタッフが仕事をしていて楽しいと感じられる社内制度やちょっとしたオフィスのアイデアなどがないか、と探しています。社内であれこれ創意工夫はしていますが、よそ様の会社でもし「こんな仕組みがおすすめ!」「こんな環境で快適」というのがあったら教えてほしいです。どんなことでもいいので、よかったらアドバイスお願いします。採用させていただいたあかつきには、何かお礼をいたします。

    nipotan
    nipotan 2008/12/18
    コメ欄自重w
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く『ニンテンドーDSi』うごくメモ帳編

    岩田 今回の「社長が訊く」は、 いつもとは違う趣向で、社外の方に参加いただいています。 株式会社はてなの近藤さんと二宮さんです。 近藤・二宮 よろしくお願いいたします。 岩田 近藤さん、まずは自己紹介をお願いできますか? 近藤 はい。株式会社はてな(※1)の近藤です。 今日はこのような場にお呼びいただき、ありがとうございます。 わたしたちは普段、「はてな」という インターネットのウェブサイトを運営しています。 2001年からスタートしまして、 主に日国内で、ブログのサービスとか 写真のアルバムサービス、ブックマークサービスなどを 7年ほどかけて提供してきました。 今回は、任天堂さんのゲームと連携した、 これまでにないサービスを提供するという とてもおもしろい試みに 参加させていただくことになりました。 ※1. 株式会社はてな=「人力検索はてな」「はてなダイアリー

  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • Six Apart - シックス・アパート誕生秘話(その3) ~宮川達彦の転職は偶然か必然か?~

    シックス・アパート誕生秘話(その3) ~宮川達彦の転職は偶然か必然か?~ 前のページへ メイン グッド・モーニング! 現在サンフランシスコに出張中の関です。せっかくサンフランシスコに来ているので、今日は2003年にライブドアの執行役員の肩書きを捨て、まだ5人しか社員がいなかったシックス・アパート日法人に転職して執行役員に就任、その後2005年にシックス・アパート米国社に進出して世界で活躍しているスーパーエンジニア、宮川達彦にまつわる秘話をお届けします。 宮川が、シックス・アパート共同創業者でCTOのBen Trottに請われて、ライブドア執行役員からシックス・アパート日法人の社員になったのは、日法人スタートからたった13か月目の2005年1月の出来事です。当時すでに国内外でスーパーエンジニアとして有名だった宮川のシックス・アパートへの加入は、当時社員が日に一桁、グローバルでも30

  • モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)

    PerlのソースコードはPerl言語以上に変化が大きく,それに伴ってXSの書き方もだいぶ変わってきている。新しいAPIを使ったほうが可読性がよかったり高速だったり使いやすかったりする。 たとえば,スカラー(SV)から文字列(PV: pointer valueつまりchar*)を得るAPIの変遷は次のようになっている。 /* SV*からPVを得る古い書き方 */ STRLEN len; const char* pv = SvPV(pv, len); # pvとlen両方ほしいとき const char* pv_only = SvPV(pv, PL_na); # pvだけほしいとき /* その後SvPV_nolen()が追加され,PL_naはdeprecatedに */ const char* pv_only = SvPV_nolen(pv); /* 今は*_constが追加されたのでcons

    モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)
  • JPAを今このタイミングで設立するわけ or 2009年に向けて - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAを今このタイミングで設立するわけ or 2009年に向けて JPAは社団法人で公益法人はとりあえず面倒くさいのと人手がないので目指さないものの、公益性の高い法人として活動していく予定で、今そういう方向の定款をがんがん書いております。 ところでこの間某社を訪れた時に「この時期にこういう事をするなんてチャレンジャーだね」的な事を言われました。この経済情勢の中、というのはよくわかりますが、私は今こそがチャンスだと思っています。不景気と言われるときこそ器用なPerl技術者は重宝されるはず。今年弊社endeworksで雇ったFさんにしてもそうだけれども、Perlプログラマはとにかく現実的・合理的、そして広い知識を持っている。buzzword満載の言語ではなく、質実剛健なPerlを助成・発展させるための団体を作るならば時期は今こそ、でしょう。 また、協賛してくれる各社は今が我慢のしどきだと思って

    nipotan
    nipotan 2008/12/18
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at