タグ

windowsとrubyに関するnipotanのブックマーク (2)

  • Twitterの更新をSnarl(OSXのGrowlみたいなの)で表示する方法

    Twitterで更新がけっこうおおくてメッセやIRCとかで見るのがめんどうなので、shebangさんのOSXのGrowlみたいなのをWindowsでできないのかなぁと調べたら、Snarlというアプリを発見。これ、Growlインスパイヤみたい。しかもRubyのインターフェイスがあるので、こりゃいいやということで、Rubyでプログラムを書いて更新情報を出せるようにしました。 このプログラムを使うには事前にgemruby-snarlをインストールしておく必要があります。 コードは以下。使い方はSnarlを立ち上げておいて、以下のプログラムをDOSのコマンドラインで、引数にtwitterのidとpassを渡して実行するだけです。Rubyのコードこんなに書いたの初めて…。これでいいのかどうかわからんけど一応動いてます。でもSnarlのバグなのか日語がちょっと微妙…。ちゃんとUTF8で指定してやっ

  • 世界一簡単・便利・安全なWindows版Rubyのインストール方法

    Windows版のRubyのインストールが難しい、という話があるようなので、簡単で安全なRubyのインストール方法を紹介します。 0. InstantRailsのバイナリをダウンロードします。現在の最新版は1.3aです。 http://rubyforge.org/frs/?group_id=904 から「InstantRails-1.3a-win.zip」というファイルをクリックしてください。50MB以上ありますが、気にせず気長に待ちましょう。 1. 展開します。便利な圧縮・展開ソフトがインストールされていれば、ダブルクリックするだけとかで展開されるでしょう。 2. ディレクトリ名にスペース(空白文字)が入らない場所にフォルダごと移動します。何も考えたくなければC:\InstantRails-1.3\などというディレクトリに移動すればよいでしょう。 これでおしまいです。One-Click

    世界一簡単・便利・安全なWindows版Rubyのインストール方法
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    Instant Rails で Ruby をインスコしたほうがラクとかいう話。
  • 1