タグ

2021年11月11日のブックマーク (6件)

  • 日本民話の会 2021年度「食べ物と民話」樋口淳

    niseki
    niseki 2021/11/11
  • “存在しないはずの謎コイン”最終章 「奇跡体験!アンビリバボー」との青森・むつ小川原取材で浮かび上がってきた新説とは(前編)

    「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念と書かれたコインを昭和56年(1981年)に会社で購入し、5枚持っています」――。2020年1月と5月に記事を掲載し、大反響を呼んだ“存在しないはずの記念コイン”。誰が何のためにこのコインを作ったのか……そのミステリーの真相を突き止めるため、ねとらぼがフジテレビ系「奇跡体験!アンビリバボー」とタッグを組んで青森県へと上陸。現地取材で新たな説が浮かび上がってきました。 ねとらぼ編集部が青森県へ上陸 「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念」コインとは 「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念」コイン(通称:謎コイン)は直径約40ミリ、厚さ約2ミリ、重さ25グラム程度のコイン。 金色に輝いているのが特徴で、表面には石油タンクや煙突などが、裏面には青森県の県鳥「白鳥」と青森県の形、そして「日国」「千円」の文字がデザインされています。 2019年10月にT

    “存在しないはずの謎コイン”最終章 「奇跡体験!アンビリバボー」との青森・むつ小川原取材で浮かび上がってきた新説とは(前編)
    niseki
    niseki 2021/11/11
  • 東北STANDARD | カセ鳥 - 01. 奇習カセ鳥の発祥。-

    カネイリミュージアムショップ 協賛: キヤノンマーケティングジャパン株式会社 EN JP 青森県八戸市 東北スタンダード13 デコトラ 2017年2月11日、夜明け前。 ぼくたちは雪がちらつく仙台から、山形県の上山市(かみのやまし)を目指して車を走らせる。 夜が明け、その城下町に近づくにつれ雪は勢いを増し、目的地である「月岡ホテル」の駐車場に車を停めた時には、上山市は深い雪に包まれていた。 ぼくたちは膝下まで積もった雪の中を歩きながら、神様の使者たちが集まっている月岡ホテルの宴会場に向かう。 ——「カセ鳥」 この町で約380年前に発祥し、失われ、そして再び復活した奇習。 その姿を一目見るために、ぼくたちはこの街を訪れたのだった。 その聞きなれない名前は、「稼ぎ鳥」や「火勢鳥」が語源になったとされる。 発祥は寛永年間(*1624年から1645年の間。徳川家光の時代)とされ、元々は小正月(*1

    東北STANDARD | カセ鳥 - 01. 奇習カセ鳥の発祥。-
    niseki
    niseki 2021/11/11
  • 東北STANDARD | 南部伝承イタコ - 04.オシラサマという神様。 -

    イタコ。 「南部地方」と呼ばれる、青森県東部や岩手県の北部・中部には、現在でもイタコがいます。 街中に「イタコはこちら」なんて看板が出ていますし、飲み屋のおばちゃんが「昔、熱が出たらイタコさんにかかったわ」 なんて話してくれたり、その存在はわりと当たり前のように受け入れられています。 死者の霊を降ろす、州の最果ての恐山にいる、おまじないで病気を治す、などと断片的に耳にするイタコの情報はとても不思議なものばかり。 この東北の南部地方特有のイタコという文化は、いつから始まり、どのように社会の中に存在してきたのか。 南部地方に伝わる由緒あるイタコの後継者である松田広子さんと、南部地方の郷土史を研究している江刺家均先生にお話しを伺いました。 「そもそも、イタコってなんですか?」 東北スタンダード(以下、T): イタコをやる上で、楽しい時、嬉しい時ってどんな時ですか

    東北STANDARD | 南部伝承イタコ - 04.オシラサマという神様。 -
    niseki
    niseki 2021/11/11
  • 【桜でんぶって何の粉?】助六寿司を本気で作る | オモコロ

    助六寿司。主に稲荷寿司と太巻きで構成される折詰のお寿司。 「助六」という名前の由来は、歌舞伎の十八番「助六」という人気の演目から。この演目の主役「助六」に「揚巻」という愛人がいて、油「揚」げと太「巻」きで構成されたこの寿司を洒落で「助六」と呼んだから、との事。 ……人気作品の人気キャラをもじった寿司の割に、助六寿司は「寿司」というカテゴリで最も下等な扱いを受けている感は否めない。 かくいう俺も、昔は大分侮っていた。 寿司って言えば魚介をべたいのに、助六ときたらぼんやりと甘いだけで魅力的な具材は0。寿司を名乗るなとさえ思っていた。 でも最近、専門店の稲荷寿司の美味しさに気づいてハマった。

    【桜でんぶって何の粉?】助六寿司を本気で作る | オモコロ
    niseki
    niseki 2021/11/11
  • 「谷口ジロー展」の感想が「すごすぎて何もわからん」「頭おかしい」と聞いて観てきたら想像の100倍くらい頭おかしかった

    リンク 世田谷文学館 - 文学を体験する空間 描くひと 谷口ジロー展 世田谷文学館 2021年10月16日(土)~2022年2月27日(日) 669 世田谷文学館 Setagaya Literary Museum @SETABUN 世田谷文学館公式アカウントです。個別のご質問へのリプライは対応しておりませんので、ご不便をおかけしますが電話(TEL03-5374-9111 休館日を除く10:00~18:00)にてお問い合わせください。アイコンは©Ryoji Araiです。 https://t.co/QK8BeHCmdx 世田谷文学館 Setagaya Literary Museum @SETABUN 【谷口ジロー展へ】 谷口ジローの凄いところは、これだけ優れた描き手であるのに、その死後、いまだにその追従者があらわれないということだ。模倣者すらあらわれない。だから、谷口ジローの座っていた椅子は

    「谷口ジロー展」の感想が「すごすぎて何もわからん」「頭おかしい」と聞いて観てきたら想像の100倍くらい頭おかしかった
    niseki
    niseki 2021/11/11