nishi19-bn.com is coming soon This domain is managed at
nishi19-bn.com is coming soon This domain is managed at
2017年J2第12節、モンテディオ山形対名古屋グランパスは0-0の引き分けでした。 この試合は、モンテディオ山形の守備が素晴らしかったです。モンテディオ山形は5-4-1というフォーメーションで守るのですが、特に素晴らしかったのは、名古屋グランパスの玉田、和泉、田口に対する守備と、サイドでプレーする内田と宮原に対する守備です。 素晴らしかったモンテディオ山形の守備名古屋グランパスは、玉田、和泉、田口の3人でパスを交換しながら、ボールを相手ゴール方向に運んでいきます。特に、玉田、和泉の2人がドリブルでボールを運ぶプレーにあわせて、他の選手が動き出し、チャンスを作り出していました。そして、2人に対してパスを出す田口の3人の連携が上手くいっているときは、相手ゴール前までボールを運べています。モンテディオ山形は、まずこの3人に自由にプレーさせないように守備をしてきました。 田口と和泉がボールを持っ
2017年Jリーグ第10節、川崎フロンターレ対アルビレックス新潟は、3-0で川崎フロンターレが勝ちました。 この試合のアルビレックス新潟は、川崎フロンターレのDFがボールを持ったら、素早く距離を詰めて、ボールを奪いにきました。ところが、アルビレックス新潟の守備が機能せず、川崎フロンターレからなかなかボールを奪えず、優位に試合を運ぶ事が出来ません。アルビレックス新潟が試合を通じて問題を解決出来なかった結果、川崎フロンターレは優位に試合を進める事が出来ました。 アルビレックス新潟の守備の問題点アルビレックス新潟の守備の問題は2点ありました。 1つ目は、中央のMFを務めていた小泉とロメロ・フランクが、エドゥワルド・ネットと大島へのマークに注力するあまり、小泉とロメロ・フランクと背後のセンターバックとの間にスペースが生まれていたからです。センターバックの富澤とソン ジュフンがスペースを埋めるために
サッカーに関する文章を読んでいると、「攻撃的サッカー」という言葉を目にします。ただ、「攻撃的サッカー」という言葉を目にする度に、僕はこんな疑問が浮かびます。そもそも「攻撃的」とは、どのような状態を示すのでしょうか。「攻撃的サッカー」とは、どんなサッカーなのでしょうか。 パスを1試合で800本つなげば「攻撃的」なのか。1試合のボール支配率が60%を超えれば「攻撃的」なのか。シュートを20本打ったら「攻撃的」なのか。きちんと定義されていません。 そもそも、サッカーにおける「攻撃」では、何をするのでしょうか。サッカーは、相手より得点を多く奪ったチームが勝つスポーツです。パスをつないだ本数や、ボール支配率や、シュート数で勝敗は決まりません。ボールを相手ゴール方向に運んで、シュートチャンスを作り出し、作り出したシュートチャンスでいかに得点するか。それが、サッカーの「攻撃」です。
2017年J2第11節、名古屋グランパス対京都サンガFCは、1-1の引き分けでした。 京都サンガFCは、ロングパスを活用した攻撃を仕掛けてくるチームです。FWの闘莉王、ケヴィン・オリスが高いボールに対する競り合いに強いので、多少距離が離れていても、2人に対して高いパスを出して、2人にDFとの競り合いに勝ってもらった後のボールを小屋松と岩崎の2人がひろい、サイドからボールを運び、最後はFWの2人を狙って高いボールを出す。この戦い方が徹底されていました。 J2だと京都サンガFCのようにロングパスを活用するチームは、他にもあります。松本山雅FCも同じようにロングパスを活用した攻撃を仕掛けてきます。ただ、松本山雅FCは高いボールに対して競り合うのは高崎1人だけですし、ロングパスを出すまでのボールの動かし方、ロングスロー、セットプレーでもひと工夫加えてきますが、京都サンガFCは、ひと工夫加えることな
2017年Jリーグ第8節、セレッソ大阪対川崎フロンターレは、0-2でセレッソ大阪が勝ちました。観終わった時、久々にひどい試合を観たなと思いました。 ロングパスを活用するセレッソ大阪の攻撃方法セレッソ大阪の攻撃は、2017年シーズンから尹晶煥監督が就任し、3年前のサガン鳥栖と似た攻撃方法に変わりました。 セレッソ大阪は、攻撃時に選手間の距離を長く保ちます。センターバックはペナルティエリアの横幅に広がり、サイドバックもタッチラインの横に移動します。セレッソ大阪は攻撃を仕掛ける時、杉本と山村の2人を狙って、ロングパスを蹴ってきます。2人がロングパスを競り合うのは、相手のサイドバック。サイドバックなら、背の高いFWが競り合えば、高い確率で競り合いに勝てるからです。杉本と山村が競り合った後、柿谷、清武がボールを受け、ペナルティエリア付近までボールを運び、2人の背後からサイドバックの2人がサポートしま
2017年J2第10節、名古屋グランパス対ザスパクサツ群馬は、4-1で名古屋グランパスが勝ちました。 この試合の勝因は、「出して、受ける」動きを、90分通じて繰り返し、ザスパクサツ群馬の足を止めた後、きちんと仕留めてみせた事です。前節のレノファ山口戦は、90分通じてボールを保持することは出来ていました。しかし、「出して、受ける」動きが足りず、相手の守備者を動かす事が出来なかったため、ボールを保持している時間が長かったにもかかわらず、シュートチャンスの数は多くありませんでした。しかし、この試合は違いました。 ザスパクサツ群馬の守備を外して、相手の足を止めるザスパクサツ群馬は、カマタマーレ讃岐、徳島ヴォルティスといったチーム同様に、名古屋グランパスのDFがボールを持ったら、積極的にボールを奪いにきました。しかし、酒井、シャルレス、内田の3人にボールを奪いにきても、他の7人がボールを受ける動きを
2017年J2第9節、名古屋グランパス対レノファ山口は、0-2でレノファ山口が勝ちました。この試合はレビューとして試合の分析を行うというよりは、9試合を消化した時点での各選手に求められている役割、評価について書きたいと思います。 まず、開幕から9試合を消化し、5勝2分2敗という結果は悪い結果ではないと思います。2016年シーズンから20人以上の選手が入れ替わり、監督もスタッツも替わり、全く別のチームになった事を考えるとなおさらです。ここまでの9試合を観ていると、風間監督は自分のチームの選手がどのような能力を持った選手なのか、実戦を通じて見極めることに費やしてきたという印象を持っています。そして、9試合を消化し、誰が2017年シーズンのキーマンであり、選手毎にどんな役割を担っているのか、次第に分かってきました。 櫛引のパートナーを誰が務めるのかGKは楢崎が起用されています。41歳を迎えても、
この試合のプレビューに書きましたが、この試合に臨む前に川崎フロンターレはチームのアイデンティティとも言える、攻撃に課題をかかえていました。2012年に風間監督が就任後に、「止める」「受ける」「運ぶ」「外す」といったボールを扱うために必要な技術を徹底的に追求し、相手の守備の強度を上回る攻撃を披露し、相手の守備を上回って勝つという戦い方を追求してきました。 しかし、2017年に鬼木監督が就任後、チームはより勝つ確率を高めるために、攻撃だけでなく、いかに相手のボールを奪うか、いかに相手にゴールを決めさせないか、といった守備にも力を入れるようになりました。鹿島アントラーズのようなチームと比較して、簡単に失点してしまう点を改善して、より多くの試合で勝利したい。そう考えたのだと思います。 2017年シーズンがスタートして、鬼木監督の取組は成果を出しているように感じていましたが、シーズンが進むにつれて、
2017年Jリーグ第7節、川崎フロンターレ対コンサドーレ札幌は、1-1の引き分けでした。 この試合のプレビューで、僕は今の川崎フロンターレは「小林さえ抑えればなんとかなる」と書きました。この試合が始まるまで、リーグ戦8得点のうち、小林が2得点3アシストと5得点に小林が絡んでいます。ここまで、小林に依存している理由として、僕は以下の3点を挙げました。 1.最大10人を超えた負傷者、離脱者の続出。特にエウシーニョの不在。 2.移籍した大久保の代わりがいない 3.現在スタメンで出ている選手の動きが分からない この試合は、上記3点を解決するためにどのようなアプローチをチームが行ったか、今後のチーム作りにおけるヒントが見つかったのか、そこがポイントだと思っていました。結論から先に言うと、試合に向けて行った準備だけでは、問題を解決することは出来ませんでした。ただ、この試合を終えたから分かった事もありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く