ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (324)

  • 学級開きに担任として取り組むべき事は? - TeaTime∞

    全国の小中学校を見ていても 新年度がスタートした学校が 多いのではないでしょうか? 子どもたちと出会って 最初の3日間は、 『黄金の3日間』 と言われています。 その3日間は みんなで共有したい クラスのルールを細かく指導していく事が 大切です。 4月、新しいクラスになり、 気持ちを新たに頑張ろうと 行動できる子どもが多いです。 前年度が思うように行動できなかった子も、 よい意味でリセットされた状態で スタートラインに立つことができます。 そんな中、 新しい担任の先生から 頑張りを 認めてもらったり、 励ましてもらったり することで、 信頼関係が 築かれていきます。 また、この期間は特に、 ルールが浸透しやすいです。 連絡帳の書き方やノートの使い方、 給や掃除のやり方、 休み時間の過ごし方など、 一つ一つ丁寧に確認していきます。 さらに、子どもの言葉にじっくりと 耳を傾け、 どんなクラス

    学級開きに担任として取り組むべき事は? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/04/06
  • 子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞

    子育てをする上で 大切な心得があります。 とても共感できる言葉だったので お伝えしたいと思います。 ① 乳児の時は、 肌身離さず ② 幼児の時は、 肌を離して手を離さず ③ 少年の時は、 手を離して目を離さず ④ 青年の時は、 目を離して心を離さず 子どもの成長を願う気持ちは、 多くの親が持っていると思います。 にもかかわらず、 子どもの発達段階を考えず 時には手を掛けすぎてしまったり、 距離を置きすぎてしまったり・・・ 子育ってて難しいなと 感じている方も多いのではないでしょうか。 自分の思うように 子どもをコントロールしていくことが 子育てではありません。 子どもが将来、親の手を離れたときに、 自分自身で道を切り拓いていけるように 支えていくことが、子育てだと思います。 そのためには、 子どもの特性や発達段階を捉え、 その時々で 関わり方も変えていかなければ なりません。 乳児期には、

    子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/04/05
  • 教育の本質は何か? - TeaTime∞

    教師として 小・中学校に勤務して早16年・・・ 学年が違えば、 できること、求めることが違うのは 当然ですが、 その年々の学年集団のカラーが 違うことも面白いです。 例えば、 比較的大人しく 控えめな子が多い学年もあれば、 とてもパワフルで 元気が有り余っている子が多い学年も あります。 目の前の子ども達の実態に合わせ、 かける声も変わっていきます。 教育において大切にしたいことは、 『一人一人の子どもに よい変化を もたらすこと』です。 これまでにできなかったことが できるようになったり、 気持ちの持ち方が変わったり・・・ 一年を終えたときに 子どもが、 自分の成長を振り返られるように 後押しすることが 教師の大切な役目だと思います。 では、 人に変化を起こすには どうすればよいでしょうか? 口先だけで、 「〇〇しなさい」 「△△した方がいいよ」と 伝えたところで、 人には全く響きません

    教育の本質は何か? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/04/04
  • 桜の魅力と日本文化☆ - TeaTime∞

    家の近くにある 桜並木の道 毎年、この時期になると きれいな桜の花が 満開になり、 多くの人で賑わっています。 過去に海外で生活したことがあり、 外国の人からも 桜の花はとても人気でした。 住んでいた国には 原色系の花が多く、 一つ一つの花は、 はっきりと濃いものばかりでした。 そんな中、 桜は絶妙な色で 白色にかすかなピンクが 混ざったような 見ていてほっとする色です。 原色系の花とはまた、 違ったよさがあります。 桜が咲くと 春の訪れを感じ、 見ているだけで よい気分になります。 四季がはっきりしているからこそ、 感じられる日特有の文化を 大切にし、守り続けていきたいと 感じます。 桜の木のように 優しく温かく、 周りの人たちを支えられる人で ありたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=B

    桜の魅力と日本文化☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/04/03
  • 「遊び」から生み出される創造性☆ - TeaTime∞

    脳科学の視点から、 最も創造的で 効率よく仕事できるのは 遊んでいるかのように 仕事に取り組むとき と言われています。 世界的な企業として成長した Google社には、 ワクワクするようなしかけが たくさんあるそうです。 セグウェイで移動したり、 巨大な恐竜の像が置いてあったり・・・ そんな環境の中で 世界を変えるようなプロジェクトが 進められています。 「遊び」は、特に リスクに向き合うときに 大きな力を発揮します。 できるかどうか分からないという 状況で、根拠のない自信をもって 物事に向き合うこと・・・ そうすることで、 新たな価値を創造する手がかりに なっていくことがあります。 「どうしよう」 「当にできるかな」 という迷いからは イノベーションは起こりません。 そうやって考えると、 子どもの頃に ゲームをしたり、 公園で外遊びをしたりする中で 後先のことを考えずに 熱中して取

    「遊び」から生み出される創造性☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/04/02
  • 4月始めに行う教員の仕事☆ - TeaTime∞

    3月のこの時期になると、 一年間接してきた子どもたち、 職場にいる同僚の先生たちとの 別れに 寂しさがあふれてきます。 修了式を終えて 年度末の仕事が片付くと、 「今まで ありがとうございました」と、 職員室を後にします。 その度に、 何とも言えない気持ちに なります。 そんな思いを感じるのも束の間、 数日後には4月・・・ 新しい人との出会いが 待っています。 教員の仕事だけではないと 思いますが、4月に入ると、 入学式・始業式に向けた準備で 大忙しです。 子どもたちと最高の「出会い」を するために、会議を重ね、 教室の環境を整えます。 思い付くだけでも、 次のような仕事があります。 【4月始めに行う 教員の仕事】 〇職員会議 ※学校運営方針の確認 ※新年度の校内人事 ※4月、5月の行事予定 ※生徒指導の方針 ※今年度の研究の方向性 ※給や掃除、 特別活動などの ねらいや取り組み方など

    4月始めに行う教員の仕事☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/28
  • 車のワイパーを見て、ふと感じたこと☆ - TeaTime∞

    今朝、車に乗って いつものように出勤していると 突然、大雨が降ってきました。 雨を取り除くために ワイパーを高速に変えることで 何とか視界が開けました。 しばらくすると、 雨が弱まってきたので、 ワイパーを低速に切り替えました。 雨の強さによって ワイパーの速さを切り替え、 見事に雨を取り除いていく・・・ これを見ていて、 ふと、あることを感じました。 人も、 やらなければならないことが ある時に、 たくさんのエネルギーを注ぐ こともあれば、 小さなエネルギーで 乗り越えられることもあります。 目の前に 大きな難題が現れた時、 いつでもエネルギーを出して 乗り越えられるよう 体の状態を整えておくことが 大切だと思います。 そのために 休養できる時には、 ゆっくり体を休め、 心も体もしっかり充電する・・・ そうすることで、 肝心な時に、 大きなエネルギーを使う ことができるのだと思います。

    車のワイパーを見て、ふと感じたこと☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/27
  • きみのお金は誰のため☆ - TeaTime∞

    今、話題になっているを 読みました。 著書:きみのお金は誰のため 著者:田内 学 の中では、 お金の謎や社会のしくみが ボスの話から 紐解かれていきます。 今日は、から学んだことの 一部をお伝えします。 国の「内側」と「外側」 という視点で考えると、 国内で消費しているものは 全てが国内を 循環しています。 よくお金が増えていると 考えがちですが、 全体の量で見たときに お金が 増えているのではなく、 どこに多く流れているかが 変わるということです。 例えば、 教育ブームが起こったときには 教育関連の分野に お金が多く流れますし、 宇宙関連の事業に スポットが当たったときには その分野に投資が集中します。 全体を俯瞰して見ると、 どこにお金が 多く流れているかを つかむことができます。 また、 どれだけ紙幣を増刷しても 肝心の働き手がないと 経済は回っていきません。 だからこそ、 働

    きみのお金は誰のため☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/26
  • ハウジングセンターへ☆ - TeaTime∞

    今日は、家族で ハウジングセンターへ 出かけました。 新しい家を探しに・・・ と言いたいところですが、 その目的は まったく違います。 今日、訪問した目的は、 ①ふだん行かない場所に 行ってみること ②家の間取り図を 見ること ③最近の家のトレンドを つかむことです。 ①ふだん行かない場所に 行ってみることについて 最近、心がけていることは いつもとは少し違った 行動をとるようにしています。 なぜなら、 何か新しいことをやってみると、 それが脳の刺激になり、 ワクワクした気持ちが 湧いてくるからです。 今日、ハウジングセンターで いろいろな住宅メーカーの 家を見てきました。 メーカーごとに セールスポイントが 違うため、 直接見比べることができることも ハウジングセンターの魅力だと 改めて思いました。 ②家の間取り図を 見ることについて 今現在、建築に興味をもっている 息子が、 いろいろな

    ハウジングセンターへ☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/25
  • 今の時代だからこそ大切にしたいもの☆ - TeaTime∞

    ここ数年の間、 新型コロナウイルスの影響で 人と人とがふれ合う機会を 制限されてきた子どもたち 社会全体でも マスク生活が強いられ、 オンラインなどを通して 画面越しに相手と関わる機会が 増えました。 学校現場で働いていると、 子どもたちが 少なからず、 その影響を受けていると 感じる時があります。 失われた日常を取り戻し、 子どもの心を育てていくために できることは何でしょうか? それは、 『心に響く体験活動』 をすることです。 人と人とが直接関わり合ったり、 自然や生き物と触れ合ったりする 機会を意図的に 作っていくことが大切です。 間接的なつながりから、 直接的なつながりへ。 AIやオンラインの発達により 便利になっていく反面、 忘れてはならない 『リアルな体験』を 重ねていくことで、 五感を通した学びを進めていきたいです。 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って

    今の時代だからこそ大切にしたいもの☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/23
  • 一年間の締めくくり☆ - TeaTime∞

    今日、令和5年度を 締めくくる修了式がありました。 一年間、関わってきた 子どもたちとの別れの日・・・ 毎年、 寂しさを感じつつ、 来年度も頑張れるように 背中を押すことを 心がけています。 今日、子どもからサプライズで 手紙をもらいました。 その中に、 とてもうれしいことが 書かれていました。 「一年間、 ありがとうございます。 先生が自信をくれたおかげで たくさん 発言できるように なりました。」 「ぼくは、 勉強があまり好きでは なかったけれど、 少しだけ 好きになりました。」 「この一年間で、 どんな事も まずはやってみようと 思えるようになりました。」 子どもたちと接する中で 私が目指していることは、 子ども一人一人に よい変化を起こすことです。 何か一つでも 「自分が成長できた」と 実感できるものをもって、 進級できるようにしたい。 そのために たくさん励まし、 たくさん認め、

    一年間の締めくくり☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/23
  • 小さな一歩を踏み出す勇気を☆ - TeaTime∞

    小さなことでも 「やる」と決めたことを やり切ると心が すっきりします。 一ができれば、 二ができます。 二ができれば、 三をやり遂げる力が みなぎっていきます。 小さな目の前の一歩 踏み出す勇気を大切に! その一歩が やがて大きな大きな 財産となります。 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    小さな一歩を踏み出す勇気を☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/22
  • 卒業式を終えて☆ - TeaTime∞

    卒業式 次のステージへ力強く歩んでいく 大切な節目となる日・・・ 昨日、 勤務している 学校で卒業式が行われ、 6年生の子どもたちが 小学校を卒業しました。 卒業生の思い 在校生の思い 保護者の思い 地域の方々の思い 教職員の思い・・・ 6年間を通して 成長した子ども達を前に、 新しい環境でも 胸を張って 堂々と生きていけるよう 参加者それぞれが 温かく見守り、 背中を後押しする式となりました。 中学校へ進学する 子ども達が、 次の3年間でさらに大きく たくましく、成長していくことを 願っています。 式に参加して毎年感じますが、 6年間の中にも それぞれに たくさんのドラマあり、 楽しいことや苦労したこと・・・ 数々の壁を 乗り越えてきたということ。 そして、 その延長線上に「今」が あります。 子ども達には、 自分をいつも支えてくれた お母さんやお父さんへ 感謝の気持ちを忘れず、 新たな

    卒業式を終えて☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/21
  • 誰でもできる!成長を実感できる方法☆ - TeaTime∞

    自分が成長を実感する時は どんな時でしょうか・・・ これまでを振り返り、 「成長したなぁ」と感じた 経験を思い返すと、 ある答えに行きつきます。 それは何か・・・? 自分がやりたいと 思ったことを やり遂げた時、 成長を実感できるのでは ないでしょうか。 言い換えると 日常生活の中で、 自分が「やりたい」と 思ったことを 一つ一つ実現させていくことで 成長を実感できるのです。 難しいことを考える必要は ありません。 例えば、 べたい物をべる 行きたい場所に行く 読みたいを読む・・・ どんな事でもよいので 自分の心の声を聞き、 「やりたい」と思うことを 何か一つやってみること。 そして、 願望が実現できた時、 「また一つ達成できたぞ!」と、 自分の行動を価値付けて いくのです。 毎日、こういった行動を 積み重ねていくことで、 何事にも 「できない」 「どうしよう」と 身構える自分から、

    誰でもできる!成長を実感できる方法☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/20
  • 「本質」に近付くヒント☆ここにあり! - TeaTime∞

    プロダクトデザイナー として活躍し、 数々の賞を受賞している 秋田道夫さんが執筆した を読みました。 著者:秋田道夫 著書:機嫌のデザイン ~まわりに左右されない シンプルな考え方~ の中では、 秋田さんの仕事との向き合い方や 物の見方・考え方などが 記されており、 新たな価値観を 得ることができました。 今日は、 から学んだことの一部を お伝えします。 秋田さんがこれまでに 世の中に生み出した 数々の賞品・・・ 中でも驚いたのは、 交通系ICカードの チャージ専用機。 天板が床に対して平行ではなく 45度斜めになっているのを お気付きでしょうか? なぜ、傾斜を付けたかというと パッと持ち物を 置けないようにするため。 自身が、そこに忘れ物をしたという 経験から、 自分の困り事を解消するために、 「どうしたら防げるのか」と 考えて、 デザインを生み出したそうです。 他にも、 水筒やか

    「本質」に近付くヒント☆ここにあり! - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/19
  • 集中力を高めるスイッチの入れ方☆ - TeaTime∞

    集中して取り組もうと 思っていても なかなか進まずに 時間ばかりが過ぎていく・・・ そんな経験をしたことは ありませんか? 今日は、 集中力を高める スイッチの 入れ方についてお伝えします。 頭の中がボーッとしている 時には、何かを生み出そうと 考えても、アイディアは浮かんで きません。 そんな時には、 「変えること」を オススメします。 では、 何を変えるか・・・ 1つ目は、 「時間」です。 ダラダラと時間を費やして しまっては、 貴重な時間を無駄使い してしまいます。 そんな時は、 一度考えることを辞めて 他にできることを 進める方がよいです。 そして、 頭の中がスッキリした時に 再開します。 2つ目は、 「場所」です。 気分転換に 場所を変えるだけで、 脳が刺激されます。 外に出て 軽く散歩したり、 カフェに出かけてみたり・・・ 家の中でも リビングや別の部屋へ 移動して取り組むなど

    集中力を高めるスイッチの入れ方☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/18
  • 「野望」と「志」の大きな違い☆ - TeaTime∞

    夢には2つの種類があります。 叶ったときに、 自分だけが 幸せになる夢の ことを「野望」 といい、 叶ったときに、 周りの人を含めて 幸せにする夢の ことを「志」 といいます。 よく、 「志を高くもとう」という 言葉を耳にしますが、 「志」の根底には、 周りの人や 社会全体に向けて よりよくしていきたい という思いが込められています。 だからこそ、 「志」を高くもつ人は、 人から応援される存在と なるのです。 誰かの役に立とうと、 一生懸命に なっているからです。 一方で、 「自分さえよければ・・・」と、 「野望」を掲げて、 幸せを追い求める人が いるとします。 例えば、 「億万長者になって 豪邸に住もう」と・・・ 近くの人からは、 「頑張れ~」と 応援されるかも しれませんが、 世の中の人たちからしたら、 全力で応援したいとは 思えませんよね・・・ 人と人とが 関わり合い、 つながりのあ

    「野望」と「志」の大きな違い☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/17
  • あなたはどちら?聴覚型と視覚型☆ - TeaTime∞

    物事を記憶する場合、 大きく分けて次の2つに 分かれます。 【聴覚型】 耳で聞いたことが 強く残る人 特徴 出来事を話すときに、 時系列に沿って流れるように 話す人は、 聴覚が強く働くタイプ 話し方の例 昨日あった事なんだけど 近くのスーパーマーケットに 行ったら、 偶然、有名人に出会ったよ。 びっくりして、 思い切って声をかけたら サインを書いてくれたよ。 ますます、 ファンになっちゃったよ。 【視覚型】 目で見たことが 強く残る人 特徴 出来事を話すときに、 その場面場面を 切り取ったような 話し方をするタイプ 話し方の例 ついに、 出会ってしまったんだよ。 あの有名人に! 「えっ?いつ? どこで?」(周りの人) それがさ、 昨日スーパーマーケットで 買い物してたら偶然、 目の前に現れてね・・・ サインまで ゲットしちゃったよ。 あなたは どちらの傾向が強いですか? 人に何かを「教える

    あなたはどちら?聴覚型と視覚型☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/16
  • 子どもは親の心の癖をコピーする☆ - TeaTime∞

    子どもは純白に生まれ、 日々の親の生活の癖、 親の心の癖をコピーして 大人になっていきます。 今日一日も、 子どもの体の中に 刻まれます。 子どもに あんなふうになってほしいな こんなふうになってほしいなと、 願うのであれば、 まずは、 自分自身が 背中で示すことが大切です。 子どもは、 親が思った通り、 言った通りには 育ちません。 親がやった通りに 育ちます。 ここをはき違えると、 口ばかりが先に立ちます。 思春期の子どもたちは そんな親の姿を すぐに見抜きます。 誰かを気で変えようと 思うなら、 まずは自分自身が 変わっていくこと・・・ あなたは どんな「親」に なりたいですか? あなたは どんな「人」に なりたいですか? なりたい自分に 変わっていくことって 勇気がいることかも しれませんが、 何だかワクワクしませんか♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄っ

    子どもは親の心の癖をコピーする☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/15
  • 目標の達成に向けてモチベーションを高く保ち続ける秘訣☆ - TeaTime∞

    叶えたい夢を 実現させるためには、 明確な目標設定と 目標を達成するために 行動を継続させていく ことが鍵となります。 にもかかわらず、 途中で目標を見失い 諦めてしまったという 経験をしたことがある方も 多いのではないでしょうか・・・ そこで今日は、 目標の達成に向けて モチベーションを 高く保ち続ける秘訣を お伝えします。 そのヒントは、 目標設定の段階にあります。 皆さんは 何か成し遂げたい目標が あるとき、 どのように目標を設定する でしょうか? 多くの人は、 「テストの点数で 90点以上を取りたい」 「体重を 10kg落としたい」など、 具体的な数値を入れて 目標を設定するのでは ないでしょうか・・・ 具体的で しかも数値化されていて、 一見よさそうにも見えますが、 実はもう一つ、 やるべき事があるのです。 それは・・・ 目標を 達成した後の 自分の姿を イメージすることです。

    目標の達成に向けてモチベーションを高く保ち続ける秘訣☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/03/14