タグ

2015年10月21日のブックマーク (5件)

  • pythonと遺伝的アルゴリズムで作るFX自動売買システム その1 - Qiita

    作ったモノ 次の機能を実装してみました 1. 最新の為替レートを取得し続けるプログラム 2. AIを稼働させ自動売買するプログラム 3. 最新のデータを元に新しいAIを遺伝的アルゴリズムで生成するプログラム 4. AIのパフォーマンスを測定して引退と取引通貨単位を管理するプログラム 背景 OANDAが提供している取引用APIが、かなり良い感じだったので実現できました。 特に1通貨単位(1ドル単位)で売買できるため、AI100個動かし取引を重ねても損失は1日数十円に収まります。試験時に売買システムがバグで暴走しても安心です。このAPIが無ければ個人では実現出来なかったので、良い時代になったなーと思います。 http://developer.oanda.com/rest-live/development-guide/ 遺伝的アルゴリズムの特徴 最適化問題の準最適解を短時間で解ける。 最適化問題

    pythonと遺伝的アルゴリズムで作るFX自動売買システム その1 - Qiita
    niship_0822
    niship_0822 2015/10/21
    GAやってる人はこういう具体的なモチベーションあったほうが研究はかどりそう
  • 【AWS】CLIの初期設定について(認証情報とコマンド補完) - TASK NOTES

    AWS CLIをインストールした後の設定についてです。AWS CLIを使用してAPIを利用するためには、AWSから発行されたアクセスキー(アクセスキーID、シークレットアクセスキー)の設定が必要になります。でないとAWSにアクセスできませんからね。この認証情報の設定に関しては複数のパターンがありますので以下にまとめていきたいと思います。 また、シークレットアクセスキーはアクセスキーの作成時にしか確認・ダウンロードができませんので必ずCSVファイルをダウンロードしておきましょう。もし忘れてしまった場合はアクセスキーを再度作り直す必要があります。 設定コマンド(configure)を使う 次のコマンドを使用することで自動で認証情報と設定ファイルが作成されます。 $ aws configure コマンドを実行すると以下4項目が順番に表示されるので入力してください。 AWS Access Key

    niship_0822
    niship_0822 2015/10/21
    あー、そういや複数設定できるんだっけ。
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
    niship_0822
    niship_0822 2015/10/21
    そのうち必要になりそう
  • GlusterFSとNFS-Ganeshaを連携する - Qiita

    はじめに GlusterFSのボリュームは、FUSEを使ってマウントする以外にNFSクライアントを使ってマウントすることもできる。 GlusterFS内蔵のNFSサーバはNFSv3プロトコルにのみ対応している。しかしNFS-Ganeshaと連携することによりNFSv4プロトコルにも対応することができる。 元情報は http://blog.gluster.org/2014/09/glusterfs-and-nfs-ganesha-integration/ だが、やってみると結構違った。 セットアップ 題ではないので特に解説はしないが、私がCentOS 7でいつも使っている標準的な方法を載せておく。CentOS 6でもsystemctlがserviceかchkconfigに変わるのと、xfsprogsがインストールされてなければインストールするくらいの違いだろう。 なお面倒なのでfirewa

    GlusterFSとNFS-Ganeshaを連携する - Qiita
  • Vimのキーマッピング(:map)で使える表記 - ぼっち勉強会

    前回のvimrc読書会で <D-> はMacのcommandキーだということを知りました。 例えば <D-h> は command + h ということになります。 知ったわけですので、Vimmerのたしなみ「とりあえず:helpを引く」をしてみました。 key-notation key-codes keycodes のいずれかのキーワードで引けます。 一部を引用します(整形してます) 表記 意味 ---------------------------------------------------- <Up> 上カーソル <Down> 下カーソル <Left> 左カーソル <Right> 右カーソル <S-Up> シフト + 上カーソル <S-Down> シフト + 下カーソル <S-Left> シフト + 左カーソル <S-Right> シフト + 右カーソル <C-Left> コントロ

    Vimのキーマッピング(:map)で使える表記 - ぼっち勉強会