タグ

ブックマーク / future-architect.github.io (2)

  • data-testidはいつ使うべきか?そもそも使うべきなのか? | フューチャー技術ブログ

    Playwrightあるいはそのロケーターの元ネタとなっているTesting Libraryでは、DOMを指定する方法として data-testid 属性を扱ったクエリーを提供しています。どちらでも getByTestId(ID文字列) メソッドを使い、この属性値を使った要素の取得が行えます。しかし、ドキュメントを見ると、PlaywrightもTesting Libraryも、「他の手法が使えないときの最終手段」としています。 In the spirit of the guiding principles, it is recommended to use this only after the other queries don’t work for your use case. Using data-testid attributes do not resemble how your

    data-testidはいつ使うべきか?そもそも使うべきなのか? | フューチャー技術ブログ
    nismit
    nismit 2023/11/29
  • DockerでRUNをまとめた方が良いとは限らない | フューチャー技術ブログ

    TIG/DXの渋川です。 ソフトウェアの世界では、ツールや言語の進歩があって、もはや古い知識になっているにも関わらず、古い知識がベストプラクティスと呼ばれて蔓延し続けている例があります。Dockerだと「RUNをまとめよう」というのがそうです。かつてはこれは常に行うべきプラクティスでしたが、現代だとそうじゃないケースもあり、デメリットもあります。 https://www.docker.com/company/newsroom/media-resources 1. ただファイルが増えるだけのケースであれば気にしなくていい次の2つのファイルで実験してみます。ベースイメージに、10MBのファイルを作成するコマンドをふたつ並べたものです。 FROM debian:bullseye-slim RUN dd if=/dev/zero of=dummy1 bs=1M count=10 RUN dd if

    DockerでRUNをまとめた方が良いとは限らない | フューチャー技術ブログ
    nismit
    nismit 2021/01/22
    Dockerfileのべストプラクティスも変わってきている。最近一切書いてないからこういう情報ありがたい
  • 1