タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/masapguin (7)

  • ぼくが考えた電子書籍の立ち位置概略10分でまとめた版。 - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    ちょっと慌ただしいので中はサクサク外はダラダラ 情報伝達手段ですよね 口承 コピー劣化とお互いがその場に拘束されるというコピーコスト手書き 玄奘三蔵はんは世界一のコピー劣化とコピーコストの体現者やでぇ印刷 みんなに広まって情報の独占とか減った風味パソコン Ctrl+C & Ctrl+Vほいで電子書籍? なんか超える壁が見えないのよなー「いままで一部の人間にしか広まっていなかった知識や情報がコピーコストの低下によって爆発的に状況が変わった」とかそういうのがほしいところ例えば他のひとがつけた注釈が全員で共有できるなどそのがトンデモかどうか他の人の注釈を参考にできるなど 10分です

    nitino
    nitino 2010/08/06
  • Civilization RevolutionとOblivionばかり - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    nitino
    nitino 2010/03/16
    スゲー楽しそううう
  • 「8p折り本メーカー」を公開しました。 - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    8p Orihon Maker - PDFで誰でもかんたんに折が作れるウェブサービスというのも http://bunfree.net/でhttp://bwn.g.hatena.ne.jp/keyword/8Pでhttp://neo.g.hatena.ne.jp/extramegane/20091025/1256482581ということです。 プログラム開発者としてのイメージは「おいオヤジ!いっちょ握ってくれぃ! ってお客さんが釣ってきたばっかりの魚を持ち込むような寿司屋的サービス」を目指しています。おいおいクロマグロなんざ店に入りきらねえよ! あらすじ開発会議のため何度も大阪から東京に足を運んだというプロジェクトW! お前の交通費を数えろ!呑んだりたべたりした APAHOTEL潮見駅前はおふろがよかった 未来このエントリを以てサポートページにさせていただきません。また真面目なタッチで別途鋭

    nitino
    nitino 2009/10/26
  • 私的イベントでどう審査しようが勝手 - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    くらいのつもりで降臨賞には参加しましたけれども。冷めてるんかなー。どうもひとの眼中に入らないとか相手にされないとかにすっかり慣れてしまって。 そんでこう書いた審査への不満を表明しちゃうひとってネット外の賞とか大会とかに応募したことないんかなはてなブックマーク - masapguinのブックマーク そしたらid:y_arim : 応募したことあるからこそむしろガチで表明するんじゃないかと思う。そういう賞や大会での審査をめぐる揉め事はいくらでも先例がある。第一回芥川賞んときの太宰治とか。筒井康隆の『大いなる助走』もそれはてなブックマーク - Walk Out to the World Tower めずらしくIDコールいただいたので嬉しがって100文字以上かきますね。 審査される側視点から遥か昔にザ・スニーカーの巻末短編のやつに投稿したけどぜんぜんだめだったよ! 全然自分の実力が足りてないぜーと

    nitino
    nitino 2009/01/15
  • 例の話にぼくも絡みにいくとすると。 - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    http://neo.g.hatena.ne.jp/extramegane/20080310/1205127502 グェーヘヘヘー真面目な連中を釣るのはやめらんねーなー グヘヘーまちなさい!ムッ なにやつ!ぱぱーらぱー真面目な議論に茶々入れは許しません!赤っ恥頭巾・茶々!(どーん)グエーヘヘヘー、お前も釣って釣って恥ずかしい目にあわせてやるぞグヘヘヘそれはそうと俺は病気の母さんを人質に取られてやむなくこんな釣り師みたいなことをやっているんだ実はな、なんですって! それはひどい! 今すぐ助けてあげます!グエーヘヘヘー 嘘ぴょーんきゃあっ(どかーん) だ、だましたのねだまされるやつが悪いんだー……と口では言っても、当は心から信じあえる相手を求める気持ちが純粋すぎる余り、ついにはひとを信じることができなくなってしまったという悲しい裏設定が……まあ、それはなんてかわいそうな設定…………あるわけね

    nitino
    nitino 2008/03/10
    そーなのですよー
  • カリョウビンガキッズ - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    箇条書き。 原因を追求することと人のせいにすることの違い全ての原因は自分にあると思うべし論の小乗性というか当の原因が他にあるのに目をそらすってのはどうかということと人のせいにするな論の兼ね合い明らかに原因がここだというものを見つけたとしてその自分の判断は絶対的なのか→ではないでは原因を放置して少なくとも自分が150%動けばいいというのも分からなくはないでもギャラはおんなじありがとうございます困難はお客様は神様です シヴァ神とかマーラー様とかみたいな感じでこれは神の試練なのだいやーうち 宗教は取ってないんですよではやはり クライアントデビルストーリー 顧客転生パソコンで召喚した外注さんというか協力会社さんとパーティーを組んで発注者と戦うRPG発注者が次のナカマになったりするナカマが三神合体して新会社設立したりするコンゴトモヨロシク つまり 原因を究明して現状を変えるぜ論の系譜 明らかにおか

    nitino
    nitino 2008/02/29
    軽いのに重い
  • 虚実だいすき木曜塾。 - ペンギンは飛行機雲を見上げて。

    中学の頃ハンドボールをしていたんですが、当時はフェイント職人として3年のときはレギュラーの地位を確保しており、2年のときもたまにスポット的に投入されたりしておりました。期待される任務は「引っかきまわせ!」ということで。 ハンドボールのフェイントというのは、他のスポーツのフェイントとはちょっと違うところがあると思っていて。それがなにかといいますと、「直前の直前まで何の予備動作もなく突然動き始めることが可能」というところなんですね。昆虫的な。ボールを指で簡単につかめる関係上(しかも指先に松脂まで塗るため)ドリブルの途中で動きを変えずに突然ボールを掴んで手首のスナップだけでパスしたり、ドリブルの動作のまま突然地面に叩きつけるシュートを放ったりできる。 そんな中で「フェイントの伝道師」という二つ名を頂いていた中二病全開期のわたくしがいちばん得意にしていたフェイントは、いま名づけるとすれば「メタフェ

    nitino
    nitino 2008/02/21
    ああっ書ききれなかたところ補足してもらえた感じ!ありがとうございますー!
  • 1