タグ

2015年5月31日のブックマーク (10件)

  • 新幹線客席のケータイ、○?×? JR東海と各社で差

    印刷 メール 新幹線客席のケータイ、○?×? JR東海と各社で差 デッキで通話するビジネスマンは東海道新幹線の日常風景だが、実は客席でも通話はOKだ=JR新大阪駅 駅と電車内の迷惑行為ランキング 「車内では携帯電話の通話はご遠慮ください」。西日の鉄道の乗客には聞き慣れたアナウンスだが、東海道新幹線(東京―新大阪)を運行するJR東海の電車は全国でも異例の「通話OK」だ。利用者のマナー向上を認め「差し支えない」との判断からだ。しかし他社に追随の動きはなく、車内ケータイをめぐる考えは分かれたままだ。 「マナーモードに切り替えるなど、まわりのお客様のご迷惑とならないようにご協力をお願い致します」 これが東海道新幹線のアナウンスだ。客席での通話も認めるようになった2003年10月から始めた。それまでは通話の際はデッキに向かうよう促していたが、やめた。JR東海が運行する東海3県と静岡県などの在来線で

    新幹線客席のケータイ、○?×? JR東海と各社で差
    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    通話禁止の流れは2003〜4年頃らしい。
  • 電車内の携帯電話、「緊急の場合を除き」の一言を入れよう

    追記2: はてブのコメも読んでるよ。 結局、電車内携帯通話反対派の人は、私に死んで欲しいんでしょ?あ、何言ってももう無駄だから。私は、あなた方は私に死んで欲しい人たちで、私の死体を見て嘲笑う人たちだと思いますので、そこのところよろしく。 この国、ルール違反を犯した人間には、自殺するまで容赦なくリンチするから、怖いわー。あんたらで、日背負って頑張ってねー。自分は、もう飽きました。何を提案してもダメ、ルール違反した人間は決して許されない。どうせ許してくれないなら、別に死んでも文句言うなよな。 追記: 座りながら電話したことに引っかかってる方が多いみたいだが、航空券のe-ticketをノートパソコンで表示して航空会社に伝えないといけないので仕方がなかった。まぁ、それでも、そういう人は、そんなお前の仕事の都合しらねぇよ、お前が自殺すればすべてすむんだよ、と言いそうだが。何を言っても私にも落ち度が

    電車内の携帯電話、「緊急の場合を除き」の一言を入れよう
    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    携帯電話の普及時期(90年代)に比べると通話状況は格段に良くなっていて大声で話さないと相手に通じないケースはほとんどないだろう。なのに車内通話がダメというルールが嫌悪感とセットで残っている。
  • 出されたお茶を飲むのは失礼です

    ぴかりん @pikarin_chu 謎のビジネスマナーは死滅して良いと思う。(謎じゃ無いのは生きてて良いけど) 最近知ったのは『出先で出されたお茶を飲むのは失礼』とか言うアホルール。 こっちが…!どんな思いして…!茶を…!美味しく湧かして…!出していると…!思っ!て!る!ん!だ!無礼者!!!!! 2015-05-29 11:20:48

    出されたお茶を飲むのは失礼です
    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    「無断◯◯禁止」とか「自分よりフォロワーの多いユーザーには敬語を使え」とかいうネット上のマイルール的な匂いを感じる。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    「オフライン利用は不可なので、モバイルデータ通信で頻繁に利用するとパケ死しそうですが、自宅にWi-Fi環境があるなら最高ですね」
  • 音楽ストリーミングアプリ「AWA」のラジオが作業BGMにおすすめ - めがねぐらし

    昨日サイバーエージェントからリリースされたAWA、全く期待してなかったのですけど、思いのほかよいかんじだったので紹介してみます。 期待してなかったというのは、「どうせ肝心の聞きたい曲がなくてモニョるやつでしょ」というところが大きいです。 実際見てみたところ、上の想像は全く間違ってなくて、予想通りでした当にありがとうございましたという感じで、とはいえまだ閉じるのは早計かなと思って思いつくアーティストを検索してはFavorite登録する作業をしてみたりしたのですけど、結果自分にマッチした何かがサジェストされたりはせず。 (※DISCOVERYってメニューがあるのでいずれ出るんでしょうけど) これはあかんなー、気になるアーティストの曲がないならせめてYouTubeみたいに勝手にミックスリスト作ってくれて延々聞けたらいいのになーと思いながらぽちぽちしてると、「ラジオを開始」という項目が。 これは

    音楽ストリーミングアプリ「AWA」のラジオが作業BGMにおすすめ - めがねぐらし
    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    ラジオ機能について「選択した曲を起点に程度似たアーティストの曲が次々と聞ける感じです」
  • 定額音楽配信サービスの「AWA」を試してみた - 初老のボケ防止日記

    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    プレイリストは各8曲までしか登録できない、ラジオ機能はジャンル別のランダム再生に近く、プレイリストよりは使えるようだ。
  • 私の内なるゴージャス松野 | 鰯を履く

    恥の多い生涯を送って来ました、というのは太宰の『人間失格』の有名な一文である。相対的に見て自分の人生は恥が多いほうなのか少ないほうなのか判断できないが、恥について考えるとき、私はいつもゴージャス松野を思い浮かべる。 ゴージャス松野とは、2000年ごろのミレニアム時代にワイドショーを賑わせた人物だ。女優の沢田亜矢子の夫でありマネージャーだったが、DVで訴えられ、泥沼離婚騒動に発展した。離婚成立後は美容整形したりホストクラブに勤務したりプロレスデビューしたりと、キワモノとしてテレビの見世物になっていた。そういう活動の一環としてアダルトビデオにも出演していた。私は10年以上前にそのAVをラブホテルのテレビで観たことがある。 棒読みの寒いモノローグが全編にわたりちりばめられている、ドキュメンタリータッチの作品だった。女性を背に乗せお馬さんになって臀部を叩かれながら四足歩行したり、パッヘルベルのカノ

    私の内なるゴージャス松野 | 鰯を履く
  • 「憲法不要論」で日本は立ち直る|狂騒のパジェント

    前記事の「改憲論を考える西部邁ゼミナール」での柴山桂太さんのお話しを聞いていて思ったのが、「日には明文(成文)憲法は必要ないのではないか」ということです。 「明文憲法(成文憲法)はもともと左翼的なもので、保守思想とは全く水と油」という柴山桂太さんのお話しは、初めて聞いたら驚いたとは思うんですが、「日人に謝りたい~ あるユダヤ長老の懺悔(ざんげ)~」を読んで、フランス革命もアメリカ合衆国憲法もユダヤ人の思想家ジャン・ジャック・ルソーの影響を強く受けており、また左翼(共産主義)というのは元々ユダヤの思想(これは『国難の正体』にも書かれていました)だと知っていたので得心の行くお話しでした。 また、「改憲したとしても2章(9条)があの位置に置かれ続けるかぎり首輪をつけられたということが象徴として残り続ける」とも言っておられましたが、確かに「自虐史観を日に押し付けたのはユダヤ」にも書いた通り、

    「憲法不要論」で日本は立ち直る|狂騒のパジェント
    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    俗論じゃろ「イギリスは明文憲法を持たないそうですが、イギリス人に出来て日本人に出来ないはずはない」
  • 民主・後藤祐一議員の質問によって露見した新安保法制の致命的な矛盾点。

    柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa 安保特、口永良部島の噴火で流会になる前から審議はストップしていた。民主党の後藤祐一議員の質疑への岸田外相の答弁をめぐって。これは今回の安保法制における「存立危機事態」の該当要件に関する「急所」を突いたもので、政府も容易に答えられないだろう。これについて私の見解を少し解説したい。 2015-05-29 14:26:03 柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa 後藤議員の質問のポイントは、平成10年のガイドラインをめぐる岡田克也氏の質問に「軍事的波及がなければ周辺事態には該当しない」と政府が答弁している点にある。そしてこの答弁は「今も変わらない」と岸田外相は今回、答弁されている。つまり「軍事的波及がなければ周辺事態にならない」。 2015-05-29 14:31:08 柿

    民主・後藤祐一議員の質問によって露見した新安保法制の致命的な矛盾点。
  • 「来春施行」残業代ゼロで危惧される、「長時間労働→過労死→労災不認定」の同時多発

    ブラック企業の「固定残業代制」と同じ 6月以降、格的審議に入る今国会。安保関連の審議も重要だが、ビジネスマンがそれ以上に注視しているのが、いわゆる「残業代ゼロ法案」(労働基準法改正案)ではないか。 与党が絶対安定多数を握る国会では法案成立が確実な情勢であり、成立すれば、早くも来春2016年4月1日には施行される。 この法案の最大の柱は、 (1)「高度プロフェッショナル制度」の導入 (2)「企画業務型裁量労働制」 の拡大だ。 高度プロフェッショナル制度(1)は、年収「1075万円以上」の人を対象に深夜・休日労働を含む一切の残業代が出ない仕組みであるが、当面の対象者は数万人程度とされている。 ▼新「裁量労働制」を採用する企業は増える 一方、裁量労働制(2)の対象者は年収要件がなく、今回の法改正で20~30代を含めて大幅に増えると見込まれている。この点に、多くの人の関心が集まっている。 裁量労

    「来春施行」残業代ゼロで危惧される、「長時間労働→過労死→労災不認定」の同時多発
    niwakano18124
    niwakano18124 2015/05/31
    「裁量労働制の対象者は普通の労働者と違い、経営者の労働時間把握義務が免除されるので実労働時間の記録も残らない」