2024年6月14日のブックマーク (3件)

  • バンバンジーのバンバン感すき

    ペンペン草のペンペン感もすき

    バンバンジーのバンバン感すき
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2024/06/14
    チキチキボーンのチキチキ感とボーン感すき
  • 地方の母子家庭出身の女が東大で博士号を取るまで

    生活保護博士号ニキとか授業料値上げの報道とかに触発された。 残念ながら、いわゆる理解のある彼くん要素がある。 長いと思ったら一番最後だけ読んでくれるとうれしい。 東大に入れたのは単純にペーパーテストがめちゃくちゃできたからだが、目指すようになったのは模試の結果を見た高校の教師が勧めてくれたことがきっかけ。たぶん高2の春。 それから東大を意識するようになって、現国の問題で毎回おもしろい文章読めて最高〜、図書館で出典探して著者経歴を見ると東大出身者多いな〜、東大に行けばこういうおもしろい考えにもっと出会えるのかな??ぐらいの浅い動機で東大を第一志望にし始めた。 金のことはあんまり考えてなかった。 高校は私立だったが奨学生として学費は全額免除してもらっていた上に(その条件で入学した)、民間団体が県民対象でやっていた給付型奨学金も支給されていた。 学力も授業だけで問題なかったので予備校に通う必要も

    地方の母子家庭出身の女が東大で博士号を取るまで
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2024/06/14
    福祉は自動的に為されるべきで、申請主義が全ての元凶。ADHDで大人に嫌われ大人を嫌っていた俺が得られた制度は一つもなかった。育英会の奨学金すら。皆が予備校に本腰を入れる頃、俺はガストでバイトを始めていた。
  • 「ポルノ中毒になったアマゾン部族」報道、フェイクニュースだった…NYT仰天

    世の中と断絶して暮らしてきたアマゾンのある部族が衛星インターネットが開通した後、暴力やポルノ中毒などの副作用に苦しめられていると報じられたが、これは「フェイクニュース」であることが確認された。インターネットを利用した外界とのつながりが部族固有の文化を害する場合があると伝えたニュースが一部メディアで無分別に扇情的に歪曲(わいきょく)された。 最初はイーロン・マスクのインターネット「スターリンク」開通以降、変化したアマゾンの一部族「マルボ族」の状況を伝えたニューヨーク・タイムズ(NYT)が11日(現地時間)、「アマゾン部族はポルノに中毒していなかった」と題する記事を載せた。 NYTはこれに先立って2日、アマゾンの奥深くにある密林に暮らすマルボ族の人々の日常が2カ月前にインターネットが開通した後でどのように変化したのか紹介する記事を載せた。NYTは「2000人余りのマルボ部族員がインターネットを

    「ポルノ中毒になったアマゾン部族」報道、フェイクニュースだった…NYT仰天
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2024/06/14
    ポルノ中毒になったアマゾン部族はいなかったけど、ポルノ中毒になったAmazon部長はいるかもしれない。