タグ

ブックマーク / acetaminophen.hatenablog.com (2)

  • pLaTeX が本格的にやばいかもという話 - Acetaminophen’s diary

    最近(この1週間ほど)で LaTeX 周りで起きていることについて,声明を出しておきます。端的に言うと「pLaTeX格的にやばい」。 pLaTeX hyperref error with pdfmanagement-testphase 今 LaTeX の世界で何が起きているのか,ざっと説明します。 ここ1年ほどの LaTeX は大きく変わっている 2020-02-02 以降,家の LaTeX2e に多くの変更が入っています。2020 年の2回のリリースについては,Online.tex 2020 での私の講演資料「最近の LaTeX は〇〇」【PDF 直リンク】も参考になるでしょう。 LaTeX2e 2020-02-02: 新 NFSS 導入(シリーズとシェープの多軸化,ファミリ毎の実際のシリーズ値の設定,…),カーネルへの expl3 読込 LaTeX2e 2020-10-01: フ

    pLaTeX が本格的にやばいかもという話 - Acetaminophen’s diary
    nixeneko
    nixeneko 2022/05/02
  • “回答を得やすい質問” と “良い報告” のコツ — ソフトウェア開発を例に - Acetaminophen’s diary

    私は最近「日TeX 開発コミュニティ」などのメーリングリストに参加していますので、ここでは LaTeX を例に説明しますが、これはいかなる技術系コミュニティにも当てはまることだと思います。私なりの「技術系コミュニティへの貢献・レポートのコツ」として、ここにまとめることにします。あくまで “理想論” といってしまえばそれまでですが、一部は参考になるかもしれません。 タイトルに「“回答を得やすい質問” と “良い報告” のコツ」と書きました。この2つのポイントはほぼ同じです。みなさんも、学校の授業で質問する場合にまず「自分がどこまでわかっているかを理解し、それを人に伝える」ところから始めると良い回答が得られたという経験があると思います。それと同じことで、ソフトウェアを使っていて疑問に思ったこと・期待どおりにならなかったことを他人に質問する場合にも同じような心がけが必要です。良い質問をする

    “回答を得やすい質問” と “良い報告” のコツ — ソフトウェア開発を例に - Acetaminophen’s diary
    nixeneko
    nixeneko 2016/03/19
  • 1