タグ

ブックマーク / srad.jp (6)

  • 現行法では一般的なクラウドストレージは合法 (#3054790) | アニメ自動録画支援ソフトfoltia、Amazon Cloud Driveへの録画データ自動アップロード機能を実装 | スラド

    クラウドストレージへのアップロードは現行法では送信可能化権の侵害とされる可能性が高い(MYUTA事件、録画ネット事件など)ので、著作権のある番組をこの機能でアップロードするとユーザーが著作権侵害したという扱いにされる気がしますが……。 ざっと説明見る限り、違法な使い方ができないようなガードはいっさいかかってないみたいなので、その辺はオウンリスクで違法にならないよう管理しろってことですかね。 テレビ番組を対象にする限り、何をどうやっても違法行為になると思いますが。例外は政見放送くらいかな。 >クラウドストレージへのアップロードは現行法では送信可能化権の侵害とされる可能性が高い いいえ、一般的な非共有のクラウドストレージへのアップロードは現行法では送信可能化権や複製権の侵害には当たりません。 理由は既に#3054427 [srad.jp]のACさんがおっしゃっていますが、Amazon Clou

  • takehiro.c | ttの日記 | スラド

    それは昔々、まだ私が学生から社会人一年ぐらいだったころ。LAMEの当時のコードはいまだに多くの部分をISOのdist10コードをベースにしていて、沢山の問題点があった。当時私が特に気になっていたのがshort blockに対するhuffman codeの取り扱いだった。 short blockはいわゆるプリエコーが発生しそうな、一般的に圧縮の難しい、音がなり始めた瞬間などの過渡的な信号に対して使われる。圧縮が難しいわけだから、当然データは大きくなる。 当然ながら、そういうデータこそがんばって圧縮してほしいものである。が、dist10のコードでは、そこらへんがしょぼしょぼであった。 mp3に限らず大抵の音声・画像圧縮方法では非可逆圧縮した後に可逆圧縮を行う。具体的な圧縮方法はフォーマットによって異なるが、mp3では事前に用意したいくつかのハフマンコードを使って圧縮を行うといったことが出来るよ

    nixeneko
    nixeneko 2017/07/22
  • Re: 新たに日本国籍を取得した際の氏名に使える漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2010年6月9日の日記の読者(らしき人物)から、金田麻有の『蓮舫「生まれたときから日人」主張も当は超法規的措置が働いていた?』(Asagei+、2016年9月10日)という記事を読んでほしい、との連絡をもらった。読んでみたのだが、人名用漢字の運用に関して調べておらず、記事として全く話にならない。たとえば、この部分。 最近の報道によると、蓮舫議員は18歳で日国籍を取得したと主張している。だが中国など漢字文化圏からの帰化に際しては、日名に使えない漢字の変更が義務付けられているのだが、彼女の場合はどうだったのだろうか。 「日名に使えない漢字の変更が義務付けられている」って、それは端的には「正しい日文字としての漢字」(現在では戸籍統一文字の範囲)にしなきゃいけないっていう話だ。少なくとも「蓮」も「舫」も戸籍統一文字に含まれてるのだけど、じゃあ、どの文字が問題なの? 蓮

    nixeneko
    nixeneko 2016/09/11
  • 行政サービスIDのチェックディジット | yasuokaの日記 | スラド

    安井秀行の「マイナンバーの次に来るもの―行政サービスの識別子:行政サービスIDとは―」(行政&情報システム, Vol.51, No.5 (2015年10月), pp.69-74; No.6 (2015年12月), pp.70-75)を読んだのだが、符号化(というか符号間距離)という考え方が全く理解できていないらしく、あまりのひどさに失笑を禁じ得なかった。ユニバーサルメニュー普及協会が提唱する17桁の「行政サービスID」は、最初の3桁が国コード、次の4桁が管理者コード、その次の6桁が制度・サービスコード、その次の3桁が異制度セレクタ、最後の1桁がチェックディジットらしいのだが、このチェックディジットが特にひどい。 チェックディジット(Check Digit)とは 全体の数字にエラーが無いかを管理する数字です。チェックディジットは行政サービスIDの各桁を左から順にa,b,c,d,e,f,g,h

    nixeneko
    nixeneko 2016/07/26
  • 焼酎が「特定農薬」に指定される方向へ | スラド

    焼酎の特定農薬への指定手続きが進められているという(農業共済新聞)。一部の農家が、アブラムシやカイガラムシなどの病害虫防除に焼酎を利用していることが背景にあるという。 特定農薬とは「農薬としての規制を受けないが農薬のように使われる物」を言うのだが指定される方としては非常に迷惑である。日農業新聞の記事(紙面)によれば、日酒造組合中央会は焼酎のイメージダウンを懸念して指定への反対を表明しているそうだ(日酒造組合中央の要望書PDF)。

    nixeneko
    nixeneko 2014/03/21
  • 濁点つきの変体仮名 | yasuokaの日記 | スラド

    思うところあって、JTC1/SC2/WG2 N3698をチェックしなおしてみたのだが、やはり、この変体仮名提案はあまりスジが良くない。戸籍統一文字に含まれている変体仮名168字と較べてみても、少なくとも900180や900240や900700は、N3698には含まれていない。また、U+1B0xxへの追加ってのも、新たな変体仮名が「発見」された場合に仮名の順序が狂ってしまう、という点でイマイチだ。通常の「仮名」(U+30xx)にVariation Selectorをくっつける形での符号化の方が、まだマシな気がする。 ただ、その場合、濁点つきの変体仮名をどうするか、という問題があるのは確かだ。たとえば「ば」の変体仮名の場合に、「は」(U+306F)にVariation Selectorを付けた後で濁点(U+3099)を付けるのか、それとも「ば」(U+3070)にVariation Select

  • 1