タグ

accessibilityに関するnixenekoのブックマーク (16)

  • Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性

    Firefoxの開発元であるMozillaは、Webページ上の画像のAltテキストをオンデバイスAIモデルを使用して自動的に生成する実験的な機能を、9月にリリースされる予定のFirefox 130で導入することを明らかにしました。 この機能は、Firefoxに搭載されているPDFエディタの一部となる予定です。 最終目標としては、Webページを音声で読み上げるスクリーンリーダーを使用している視覚障害者などのユーザが一般的なブラウジングで利用できるようにすることとされています。 オンデバイスAIでAltテキストを生成する理由 画像のAltテキストは、Webページで画像が表示できないときに、画像の代わりに使われるテキストの情報です。しかし、Altテキストが設定されていない画像は多くのWebページで存在します。 今回のMozillaの取り組みは、こうしたAltテキストが設定されていない画像を含むW

    Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性
  • “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    昨今のゲーム業界を取り巻く流れとして、どのような障がいを持つ方でもゲームが遊べるようにというアクセシビリティ化の動きが加速しています。直近では、ある程度手足が動かせる方が買ってすぐプレイできるようにと、SIEがAccessコントローラーをリリースしたのも記憶に新しいでしょう。 しかし同時に、個々人がもつ身体的なハードルの高さ、そして各々を取り巻く環境は様々だと思います。ゲーム業界がプレイのハードルをなくす世界を望んでいることを感じながらも、未だ至らぬ点は多いはずです。そこで記事では、そうしたアクセシビリティ問題の当事者の声を聴くべくインタビューを敢行しました。 今回お答えくださったのは、YouTubeで「りくおのへや【Chin Game Player】」というチャンネルを運営しているゲーマーの「りくお」さんです。「脳性麻痺のアテトーゼ型」という障がいを抱えながらも、顎を使ったプレイにて『

    “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • Sony debuts first PS5 controller for disabled gamers

    Sony has teamed up with accessibility experts to release a PlayStation 5 controller for disabled gamers. The Access Controller is a "highly customisable kit" of different buttons, triggers and sticks that lets players create a set-up that suits their needs. Microsoft's Adaptive Controller, which can be used on Xbox and PC, has been on the market since 2018.

    Sony debuts first PS5 controller for disabled gamers
  • 国立国会図書館(NDL)、OCR処理プログラム「NDLOCR」ver.2を公開

    2023年7月12日に、国立国会図書館NDL)が、OCR処理プログラム「NDLOCR」のver.2を、NDLラボ公式GitHubで公開しました。 NDLOCRは、NDLがデジタル化した資料から、全文テキストデータを作成することを目的に開発したものです。 2023年4月に公開したver.1が、全文検索用途が主目的の開発であるのに対し、ver.2は、視覚障害者等の読み上げ用途にも利用できるよう、読み上げ順序の推定等の機能の追加や文字認識性能の改善を行っています。 また、ver.2には、2022年度にNDLが外部委託して開発したver.2.0と、2023年4月~6月にNDLが改善作業を実施したver.2.1があります。 NDLOCR ver.2の公開について(NDLラボ, 2023/7/12) https://lab.ndl.go.jp/news/2023/2023-07-12/ NDLOCR

    国立国会図書館(NDL)、OCR処理プログラム「NDLOCR」ver.2を公開
  • デジタル庁、ウェブアクセシビリティの導入の手引となるガイドブックを無料公開中【やじうまWatch】

    デジタル庁、ウェブアクセシビリティの導入の手引となるガイドブックを無料公開中【やじうまWatch】
  • Go言語が好きな理由

    はじめに 私はGoが好きなので、disられている場面に遭遇すると心が痛みます。残念ながらプログラミング言語について深く語れるほどの知識や経験は持ち合わせていないため、世界が平和になることを祈るくらいしかできません。 (元ネタ)Go言語を嫌う6個の理由 - さめたコーヒー それはそれとして、Goが好きな理由を語る人はあまり見かけない気がします。この記事ではGoが好きな理由を視覚に障害のあるユーザーの視点から語ります。読み終えたところで得るものは何もありませんし、長いので覚悟して読んでください。 あなたは誰? 4年ほど業務でサーバーサイドのGoを書いています。また、業務で使いはじめる前から趣味Goに触れていました。そのため無意識の内にひいきしているかもしれません。ただし、流行っているからといって理由もなくGoを勧めたりはしません。 視覚障害ならではのコーディング事情 Goが好きな理由と深く関

    Go言語が好きな理由
  • EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日本語訳を公開します。 | 日本DAISYコンソーシアム

    EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日語訳を公開します。 EPUBのアクセシビリティ仕様である「EPUB アクセシビリティ 1.1」とその関連文書「達成方法集 1.1」の日語訳を公開します。 日DAISYコンソーシアム技術委員会は、World Wide Web Consortium (W3C)の「EPUBアクセシビリティ 1.1」と「EPUBアクセシビリティ達成方法集 1.1」の日語訳を公開します。 EPUB アクセシビリティ 1.1 EPUB 出版物の適合性及び発見性の要求事項 EPUB アクセシビリティ達成方法集 1.1 日DAISYコンソーシアム技術委員会 EPUBに関する仕様の日語訳 「EPUBアクセシビリティ 1.1」は、EPUB のアクセシビリティ要件を規定したものです。「達成方法集 1.1

  • 点訳ナビゲーター 点訳者のための点字表記検索システム

    ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベットいずれでも検索できます。 表示件数 検索へスキップ 検索入力へスキップ 検索結果へスキップ

  • マイナンバーの点字が誤表記 改善を求める声 | NHKニュース

    マイナンバーカードに記された名前の点字が、来のルールとは違っていることがわかり、視覚障害者でつくる団体から改善を求める声が上がっています。総務省によりますと、原因は点字を作成するソフトがルールを反映していないためだということで、今後、対応を検討するとしています。 例えば、「じゅんこ」という名前は、「じゆんこ」と表記されてしまうほか、「さとう」や「ようこ」は「さとー」や「よーこ」と、長音符という音を伸ばす文字を使うルールですが、そうなっていないということです。 これについて視覚障害者でつくる日盲人会連合は、利用者に混乱を招いたり、誤ったルールの点字が広がりかねないとして、改善してほしいと総務省に伝えたということです。 総務省によりますと、原因は点字で表記するためのソフトに来のルールが反映されていなかったためだということです。 マイナンバーカードでは、希望すると裏面に点字で名前が記される

    マイナンバーの点字が誤表記 改善を求める声 | NHKニュース
  • 障害者にも自由に運転する喜びを、 画期的な車椅子専用車 | Park blog JAF Mate Park

    ヨーロッパでは車椅子生活者が電車やバスに乗っている光景をよく見かける。公共施設や交通機関でのバリアフリー環境の整備も行き届き、意識の高さを感じることが多い。 今回は、チェコで開発された車椅子生活者が、ひとりで乗降し自由に移動できる車「Elbee(エルビー)」について紹介したい。誰の助けも借りずに職場に通ったり、買い物に行ったり、旅行できるなど障害者の自立をサポートしたいという思いから、開発者が3年をかけて製品化に漕ぎつけた車椅子専用車だ。 → 次ページ: まるでアニメのロボット 乗車の仕方は、リモコンキーでフロントドアを開け、車椅子をバックで進行させ運転席に乗り込む。この自動でフロントが開閉する仕組みが、80年代のアニメに出てくるロボットのようでかっこいい。車椅子は手動式・電動式に関わらずISO7176-19に順応していれば固定できる。あとは出発だ! メカロボットのようにフロントドアが開く

    障害者にも自由に運転する喜びを、 画期的な車椅子専用車 | Park blog JAF Mate Park
  • イーガ / 色の見分けが困難な方が使うメガネ

    イーガ(Eaga)とは 1. カラーユニバーサルデザインを支援するツールです。 2. 色の見分けが困難な方が使うメガネです。見分けにくい配色(混同色)の存在を見つけ出す時に使います。 3. NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)から依頼を受け開発されました。 カラーユニバーサルデザイン (色覚バリアフリー) とは... 多様な色覚を持つさまざまな人に配慮して、なるべく全ての人に情報がきちんと伝わるように利用者側の視点に立ってつくられたデザインを、カラーユニバーサルデザインといいます。(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)より)

    イーガ / 色の見分けが困難な方が使うメガネ
  • 視覚障害者とアンドロイドスマートフォン

    視覚障害者がスマートフォンを使うためのノウハウ(2014-9-18加筆修正) 私がギャラクシーを選んだ理由 最近発火事故などでたたかれているサムスンのギャラクシーですが、画面下部にホームボタンが物理キーとして配置され、ホームボタンの左にはメニューボタン、右には戻るボタンがあります。また、ホームボタンを長押しすることで、最近使ったアプリを表示させることができます。機種によってはアプリによって、これらのボタンの位置が動くようですが、必ず同じ位置にあるというのはとても安心です。 ※アンドロイドがVer4.4.2にアップデートされ、私が機種変更したGALAXY S5 SC-04Fでもホームボタンの左は最近使ったアプリボタンに変更されました。しかしご安心下さい。メニューボタンはホームボタンの左の長押しで残されました。そして、ホームボタン長押しは検索ボタンになり変更されました。 さらに、ホームボタンで

  • Androidは視覚障害者にどこまで使えるのか? | Web担当者Forum

    先月、NTTドコモから発表された「らくらくスマートフォン」。これまで視覚障害者の間で愛用されてきたらくらくホンも、ついにスマートフォンになりました。今回は、6月22日に行われた「ユニバーサロンスマートフォンセミナー」の中から、興味深いトピックをご紹介します。 おもに視覚障害者へ向けて書いたものですが、スマホアプリを開発されている方をはじめ、多くの方に読んでいただきたいので、こちらへ投稿させていただきました。 Androidの音声読み上げプラグイン「TalkBack」Androidには、視覚障害者へのアクセシビリティ機能として、「TalkBack」「SoundBack」「KickBack」という無料プラグインが提供されています。この中でTalkBackは音声読み上げ機能を提供するプラグインです。Android端末のホーム画面から「設定」→「ユーザー補助」→「TalkBack」と進んで、プラグ

    Androidは視覚障害者にどこまで使えるのか? | Web担当者Forum
  • 盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王

    画像:スマホのイラスト !? え、iPhoneってツルツルですよ!? 触ってわかるボタン、ほぼないですよ!? 『電話もメールもインターネットもしますよ』とのことだったのですが、 一体、どうやって使ってるの……!? き………… 気になる〜〜〜〜!!!! もっと話を聞かせて〜〜〜〜!!!! 画像:ダイアログ・イン・ザ・ダーク前での社領の写真 ということで、外苑前にある施設 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 にやって来ました! 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は、暗闇のソーシャル・エンターテインメント。完全な真っ暗闇の空間へグループを組んで入り、暗闇のエキスパートである視覚障がい者のスタッフの案内で、視覚以外の感覚を研ぎすませながら中を探検したりと、さまざまな体験ができる施設です。

    盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王
  • 聴覚障害者を助ける「手話中継サーヴィス」、年間約570億円のビジネスに

  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • 1