2011年2月20日のブックマーク (5件)

  • ひらか゛なすいしょう問題についての概略

    将来書こうと思っているテーマだったのだが、何年後になるかわからないので、概略だけでも先に書いておこうと思う。 ほぼ以前Twitterでつぶやいたものを清書したのみである。 過去の漢字廃止論の経緯などには全く関心がないため、ここで言う「ひらがなすいしょう論」は「漢字廃止論」と必ずしも同一ではなく、 現在ネット上で広まっている漢字を廃止ないしは減少させてひらがなで日語を表記すべきという主張 ぐらいの意味と考えてもらいたい。たとえば今すぐ思い当たる範囲では、あべ・やすしさん等の。 結論から先に言うと、私はこの主張をしている人達の善意を疑うことはないが、絶対うまくいかないだろうから止めてほしいと思っている。 それは、仮に共産主義者が真剣に経済の平等と人々の幸福を願っていたとしても、現代において共産主義を支持するわけにはいかないのと同じことだ。 共産主義との類似性を言うのは単なるネガティブキャンペ

    njamota
    njamota 2011/02/20
    資産のあるヒトの♂が♀を選ぶとしたら、3なんじゃね?だって、口うるさい嫁さんなんてかなわないし、子どもの言語教育なんて乳児期から家庭教師にやってもらえばいいじゃん。
  • 呼び出しの作法について - レジデント初期研修用資料

    もともと認知症があったりして、夜中に不穏になって、大声を出したり、点滴を引き抜いてしまったり、ひどいときには点滴棒を振り回したり、病棟の人員ではどうしても手に負えなくて、夜中にご家族をコールせざるを得ない機会が時々ある。 こんなときに、「○○さんの認知症が厳しすぎて病棟が大変なことになっています。今すぐ病院に来て、患者さんに付き添って下さい」という言葉で用件を伝えると、正しいことを言っているにもかかわらず、トラブルになる可能性が高くなってしまう。 目線が変わると見えかたは違う 白衣の威光効果はすごいから、たいていの場合は、ご家族の側から「迷惑をかけてすいません」なんて切り出されて、話は丸く収まるのだけれど、ご家族が実際に病院にやってきても、「ちゃんと話の分かる人ですから、よく言い聞かせれば大丈夫です」と怒られたり、あるいは「病棟が混乱しているのなら、専属のスタッフを誰か付ければそれでいいで

    njamota
    njamota 2011/02/20
    病院側が患者側に依頼する時に、負けてみせる(「命令ではなく援助を乞う」)ことが状況のコントロール力を高めるという話。敵味方認定はするけれど、そこであえて負けることの効力。
  • Kumicit Transact 💉x5 on Twitter: "プロパガンダではなく「正しく理解してもらうこと」が重要だという"正論"がある。でも"理解"には理解する側にコストがかかる。基礎知識・基礎学力が不足していれば、そのコストは大きなものになる。そのコスト(時間・労力・手間など)が払いきれないほど大きければ..."

    プロパガンダではなく「正しく理解してもらうこと」が重要だという"正論"がある。でも"理解"には理解する側にコストがかかる。基礎知識・基礎学力が不足していれば、そのコストは大きなものになる。そのコスト(時間・労力・手間など)が払いきれないほど大きければ...

    Kumicit Transact 💉x5 on Twitter: "プロパガンダではなく「正しく理解してもらうこと」が重要だという"正論"がある。でも"理解"には理解する側にコストがかかる。基礎知識・基礎学力が不足していれば、そのコストは大きなものになる。そのコスト(時間・労力・手間など)が払いきれないほど大きければ..."
    njamota
    njamota 2011/02/20
    「重要だという"正論"がある。でも"理解"には理解する側にコストがかかる。基礎知識・基礎学力が不足していれば、そのコストは大きなものになる。そのコスト(時間・労力・手間など)が払いきれないほど大きければ..」
  • おいおい!いい加減にしてくれ: シバログ(科学ジャーナリスト柴田佳秀のブログ)

    サイエンスチャンネルというインターネット放送がある。 サイエンスチャンネル サイエンスチャンネルは、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が制作している。 そこでこの春から放送予定の番組「自然観察の達人」に今、出演している。 この番組は、身近な自然を達人ならではの視点でとらえ親子で自然観察を楽しもうというものである。 これまでに「身近な野鳥を見よう」、「水鳥を観察しよう」、「ダンゴムシの秘密に迫れ」、「潮干狩りに行こう・アサリ」、「水上の忍者アメンボ」、「種の不思議」、「越冬昆虫を探せ」の7のロケを終えた。全10シリーズなので残すところ3である。 いよいよロケも終盤となった今、JSTの担当者からの驚くべき返答があり、かなり困惑しているというか驚く。 注文1 ダンゴムシは、アップになると気持ち悪いから、なるべくアップはさけてくれ。 自然観察で対象物をよく見せないとは、どうするつもりなん

    おいおい!いい加減にしてくれ: シバログ(科学ジャーナリスト柴田佳秀のブログ)
    njamota
    njamota 2011/02/20
    言いたいことは分かるけど、啓蒙の対象が画面の向こうではなくて目の前にいたということでは。科学に親しみのない人の考え方が分かって、それ自体は良かったんではないの。
  • 某大学シラバスに関する意見。

    すでに「ある大学のシラバスに関する意見・反響」というまとめがありますが、思うところがあり、別にまとめせていただきました。 http://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2010/s01-10.pdf Togetter - 「ある大学のシラバスに関する意見・反響」 http://togetter.com/li/102569 続きを読む

    某大学シラバスに関する意見。
    njamota
    njamota 2011/02/20
    大学で義務教育レベルの授業が行われていることが助成金のムダなどと批判されたことに対して、批判されるべきは義務教育であり、この大学は学ぶ機会の複線化において有効であるという反論。