2018年9月11日のブックマーク (2件)

  • 冷たいと言われる人達 - やしお

    理屈っぽい、親身じゃない、家族や友人も所詮他人、音で話さない、去る者を追わない、他人に期待しない……そうした態度の人が「お前は冷たい」「ドライな人間だ」と言われたりする。 理由や論理を抜きにして相手に自分の言いたいことが伝わるとは考えない。どれほど気心の知れた相手でも、親子であっても、言わなくても伝わるとは考えない。結論だけを言えば全て分かってもらえるとは思わない。自分ではない人間に考えを伝えるためには、論理という共有のツールを利用して道や階段を整備して一緒にゴールに辿り着くしかない。そう信じて丁寧に説明していると「お前は理屈っぽい」と言われたりする。 後輩や友人であっても求められていないアドバイスはしない。相手の服装に「もっとこうした方がいい」と無遠慮に言わないし、相手の仕事に「それじゃダメだ」と聞かれもしないのに言わない。部下から相談を受けている上司ではないのだ。もしどうしても何かを

    冷たいと言われる人達 - やしお
    njamota
    njamota 2018/09/11
  • ケースワーク - Wikipedia

    「ケースワーカー」はこの項目へ転送されています。日において生活保護を担当する担当者については「生活保護」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ケースワーク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年2月) ケースワーク(英語: casework)とは、困難な課題、問題をもった対象者(クライエント)が自立して生活できるように支援、援助していく個人や家族といった個別に対するソーシャルワーク(社会福祉援助技術)のことである。元来は英語で、日語では個別援助技術(こべつえんじょぎじゅつ)と翻訳され、専門書でも実際にそのように表記されるが、指導・ディ

    njamota
    njamota 2018/09/11
    「バイステックの7原則」「利用者と援助者間の「信頼関係(ラポール)」を構築するための倫理と行動の原則…この信頼関係は「私的な個人間の関係」とは異なる「専門的な援助関係」であるとされている」