2021年2月24日のブックマーク (3件)

  • データで見る臓器移植|一般の方|一般社団法人 日本移植学会

    njamota
    njamota 2021/02/24
    2017年の脳死ドナー数76。1997年の臓器移植法施工後、ドナー数は年間10前後で推移していたが、2010年の改正法施行後は増加傾向にある。一方、心停止ドナー数は改正法施行後は漸減傾向で、2017年は35と2009年の約1/3。
  • 取り返しのつかない我がエンジニア人生よ

    ここには年に1回くらい殴り書きしてるんだけど、史上最大に気持ち悪いおじさんの自分語りになってしまった。というか長すぎ。誰が読むんだ、これ。 自分は33歳、と未就学児1人の計3人で、人口100万人以上のそこそこの地方都市に暮らしている。 会社は子会社系のSIer。新卒で入った。これがまあ、ネットでよく馬鹿にされるような典型的な時代遅れの会社だった。 正直、入社時は「エンジニアとして働く」「会社の安定性」の両方が満たせそう、ぐらいの浅はかな考えだった。で、実際のところ大企業である親会社の盾もありまあ、安定していた。競争原理が働かず仕事は嫌でも降ってくる。給料は年功序列で上がっていき、昨年の年収は大体月20時間の残業で600万だった。世間的にはそこまで高いとは思わないんだけど、この会社の外での自分の市場価値を考えれば高いと思っている。 一方でエンジニアとしてはそりゃもうひどい環境だった。10年

    取り返しのつかない我がエンジニア人生よ
    njamota
    njamota 2021/02/24
    「まともなエンジニアと話するのがもう怖い」わかる。夢に見たりするよな。ダメ人間にも幸せはある、そのために自分のダメさをちゃんと受け止めないとね。どんな人生だって取り返すことはできない、それはみんな一緒
  • オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する|Hal Seki

    今年に入ってから、COCOAに関する不具合報告が続いており、様々な立場の皆さんからご心配やご批判の声があがるとともに、社会的に極めて重要な課題として注目されております。これを受けて、先般の厚生労働省の発表にもありましたとおり、この度、内閣官房情報通信技術IT)総合戦略室(以下IT室)と厚生労働省の連携チームが事態の収拾のために発足され、私もそのメンバーの一員として、正式に関わらせていただくことになりました。 なお、私個人としての新型コロナ対策との関わりについては、昨年4月・5月に発出された1回目の緊急事態宣言の折に、私が代表理事を務める一般社団法人Code for Japan のプロジェクトの一つとして、現在のCOCOAと同様のコンセプトを持つ「まもりあいJapan」というアプリの開発をしておりました。 COCOAの開発先が決定して以降、まもりあいJapanチームは、初期の仕様書のレビュ

    オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する|Hal Seki
    njamota
    njamota 2021/02/24
    事情はよくわからんが、自分のやらかしじゃないことの尻拭いをやろうって言うんだから、“ご苦労さま、よろしくお願いします”と思う。こういう人の思いがつまらない事情で損なわれないような世界になったらいいのに