2024年3月3日のブックマーク (3件)

  • 「〜なんよ」はママ友がめっちゃ使う

    「いややわぁ〜 そうそう、そうなんよ〜〜」 こんな感じの会話を保育園、ママ友、PTAあたりでよく聞きます。個人的には、男性より女性の方が使っているイメージがあります。 〜なんですよ「〜なんよ」は共通語に直すと 「〜なんですよ」 こちらはちょっときつい印象になります。その気がなくても責めたり咎めたりするニュアンスで受け取られてしまうかもしれません。 「〜なんだよ」は友人同士なら良いのですがママ友くらいの距離感だと使い辛いです。 ちょっと丁寧で優しい言葉遣いが 「〜なんよ」 なのです 関西では 共通語=丁寧語関東の人たちは普段から共通語を話していますが、関西の人にとっては敬語か丁寧語のニュアンスがあります。親しい人とは関西弁で、仕事中は共通語、知らない人と会話をする時も共通語です(地域差あるかもしれませんが) 有名な話だと、幼稚園児は普段は関西弁をしゃべっているのですが、おままごとをするときだ

    「〜なんよ」はママ友がめっちゃ使う
    njamota
    njamota 2024/03/03
    ”〜なんですよ”ではなくて”〜なのよ”では?
  • 美味しくも不味くもない【無】の食べ物

    ・白ごはん ・豆腐 ・こんにゃく ・マグロの刺身(赤身) ・レタス ・マカロン ・そうめん(何口かべた後) ・ビール(何口か飲んだ後) ・ひじき ・自分で作ったもの全般(やっぱり誰かに作ってもらうと美味しい) ・アボカド ・みょうが ・ところてん ・低脂肪牛乳 ・ウエハース

    美味しくも不味くもない【無】の食べ物
    njamota
    njamota 2024/03/03
    くず餅。年取ってからこの手の美味しさがわかった。
  • これダメなやつじゃね?

    地震 生まれてこの方関東暮らしだけどいままで経験したことがないパターンだし 一方で近年わりと耳にするパターンだよね…

    これダメなやつじゃね?
    njamota
    njamota 2024/03/03
    そう思ったなら、今日すぐに家具の固定をしよう。今日必ずやるんだよ約束だよ?水も食い物も生き延びてこそ。