ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (7)

  • 短期間に50人超が死亡、コンゴの謎の病で今わかっていること

    マラリア原虫(Plasmodium)(青色)に感染した人間の赤血球(赤色)。透過型電子顕微鏡の写真に色を付けたもの。(Micrograph by Moredun Scientific LTD/Science Photo Library) コンゴ民主共和国の北西部で謎の病が発生している。2025年2月だけで1300人以上が発症し、50人以上が死亡した。はっきりした原因はまだ不明だが、世界保健機関(WHO)は、化学物質汚染、細菌性髄膜炎、マラリア、その他の感染症など複数の原因が絡んでいるのではないかと考えている。 2月の最終週には感染者が倍近く増加したため、WHOは警戒を強めている。「もしこのまま勢いが衰えることなく患者が増え続ければ、かなりの危険信号です」と、米国立新興特殊病原体訓練教育センター(NETEC)の集団感染対応専門家ローレン・サウアー氏は言う。また、検査をしても原因解明の手掛かり

    短期間に50人超が死亡、コンゴの謎の病で今わかっていること
    njamota
    njamota 2025/03/08
    「トランプ新政権が国際開発局(USAID)を解体しようとして、コンゴでも大量の現地職員が解雇され」世界は戦争でも感染症対策でもどれだけアメリカの世話になってきたんだろう。
  • 食べ物のことが頭から離れない「フードノイズ」、止め方は

    べ物のことばかり考えてしまう「フードノイズ」を、肥満治療薬で軽減できるという報告がある。(Photograph by Edwin Tan, E+ via Getty Images) 精神を疲弊させ、日常生活に支障が出るほどべ物のことばかり考えてしまうことを「フードノイズ(べ物の雑音)」という。これは、新しい概念でもなければ、診断名でもない。しかし、糖尿病治療薬「オゼンピック」や肥満症治療薬「ウゴービ」といったGLP-1受容体作動薬に、フードノイズを抑え、人によっては完全に消してしまう驚きの副次的な効果があるという報告が医療者や患者から出てきており、注目を集めている。 「GLP-1薬を投与したら、それまでべ物のことばかり考えていたのに、心がとても落ち着いたと報告してくる患者がたくさんいます」と話すのは、肥満医学の専門家で、米ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部の医学・医学教育学教

    食べ物のことが頭から離れない「フードノイズ」、止め方は
    njamota
    njamota 2024/11/10
    「糖尿病治療薬「オゼンピック」や肥満症治療薬「ウゴービ」といったGLP-1受容体作動薬に、フードノイズを抑え、人によっては完全に消してしまう驚きの副次的な効果 …GLP-1受容体作動薬が依存症患者にも効く可能性」
  • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

    アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

    「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
    njamota
    njamota 2024/06/06
    因果が逆でも良いのでは?認知機能が低いから電話インタビューに正確に答えられていないのかも。たとえば忘れてるとか。
  • 人生の最期、おだやかな旅立ちを支える「終末期ドゥーラ」

    死に至る過程と臨終の場で患者と家族を支援するために、終末期ドゥーラは医療以外の面から介入する。(PHOTOGRAPH BY ARMAN ZHENIKEYEV, GETTY IMAGES) 2017年1月、64歳のジェリー・クリーハンさんが筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断された時、ジェリーさんとのスーさんはこれから苦難が待ち構えていることを悟った。1年以上前からジェリーさんは体のバランスを取ることが難しくなり、たびたび転倒して起き上がることができなかった。ALS(過去には「ルー・ゲーリック病」として知られていた)は進行性の神経障害で、随意筋運動や呼吸、その他の身体機能をつかさどる脳の神経細胞と脊髄に障害が起き、進行すると麻痺が生じて死に至る。 2020年にジェリーさんの症状はさらに進行し、車椅子の操作には視線入力技術を、呼吸には非侵襲的(危険や痛みを伴わない)人工呼吸器を使用しなければな

    人生の最期、おだやかな旅立ちを支える「終末期ドゥーラ」
    njamota
    njamota 2024/03/02
    「終末期ドゥーラは、死が近い人とその家族に寄り添った非医療的支援と助言を提供…最も貴重なメリットは、死についてオープンに話せるなど死に向き合う能力が高まった…終末期の愛する人を看取る力につながった」
  • 生肉の病原菌は洗い落とせる? 専門家が洗浄行為に否定的な理由

    生の鶏肉を調理前に洗う必要はない。「肉を洗うと細菌が飛び散って汚染が拡大するから逆効果だ」と専門家は指摘している。(PHOTOGRAPH BY REPINANATOLY, GETTY IMAGES) 生肉を洗うという行為に対する専門家の見解は明確だ――肉を洗ってはいけない。肉を洗うと、中毒のリスクが減るどころか、サルモネラやカンピロバクターなど病原菌が台所のあちこちに飛び散るリスクが高まるからだ。(参考記事:「アステカ人の大量死、原因はサルモネラ菌か」) 肉を洗う効果とは? 「調理する前に肉を洗っても、メリットはほぼありません」と話すのは、米パデュー大学品科学准教授のベティ・フェン氏だ。「水しぶきが飛んで、流し台やその周囲、衣服などあらゆるものに二次感染をもたらすだけです」 蛇口から水を流しながら肉を洗うと、汚染された水しぶきから病原菌が拡散する。これは、実際に研究で確認された事実だ。

    生肉の病原菌は洗い落とせる? 専門家が洗浄行為に否定的な理由
    njamota
    njamota 2024/01/06
    鶏肉を台所で洗うのは汚染をシンク内に広めるだけ。洗うより加熱の方が一万倍の殺菌効果がある。加熱するんだから、洗う必要はないという話。
  • 「むちゃ食い障害」の3割にADHD、関連に注目、有効な治療法は?

    性障害の患者は、満腹になっても強迫的衝動に駆られてべ続けてしまう。過をやめたいと思っていて困惑や後悔を強く感じているのにやめられない、と訴えるケースが多い。(JENN ACKERMAN AND TIM GRUBER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ケイティ・ウェーバー氏は、45歳の時に自身がADHD(注意欠陥多動性障害)と診断され、それまで日常生活で抱えていた重大な悩みに光が射した。 ウェーバー氏は大人になってから過性障害(BED、むちゃい障害)を発症していたが、診断を受けて、にまつわる自分の深刻な問題(空腹のサインに気づかないなど)がADHDと関係していることをすぐに理解した。「点と点をつなぎ合わせて全体像が見えてくると、なるほどと納得することばかりです」と氏は言う。 ADHDと過性障害の関連性についてはまだ不明な点が多いが、この2つの障害には重なり

    「むちゃ食い障害」の3割にADHD、関連に注目、有効な治療法は?
    njamota
    njamota 2023/08/28
    ADHDと過食性障害(大量の食物を短時間に摂取するのを習慣的に繰り返す)は関連するという話。報酬系の不適切な働きが原因。計画性のなさ+ 身体感覚/空腹感に鈍感→過食。ADHDに対する薬物治療が有効。行動療法は効果低
  • 他人の不幸を喜ぶ人が増えている、その要因と負の感情の制御法

    他人の不幸を喜ぶ感情をシャーデンフロイデと呼ぶ。そう感じる人は最近増えているようだが、そうなった要因は3つあると、専門家は言う。(PHOTOGRAPH BY KIRN VINTAGE STOCK, CORBIS VIA GETTY IMAGES) 貧乏画家だったポール・ワイナーさんは、米ニューヨーク州マンハッタンの画商から自分の絵を見たという連絡を受け取ったとき、ようやく仕事運が向いてきたと思った。「最初は、私の作品に興味があると思っていたんです」。当時ブルックリンの知人の家に居候していたワイナーさんは振り返る。「でもすぐに、彼女の当の意図がわかりました」 やり取りをしているうちに、画商の関心は作品よりも、ワイナーさんがいかにお金がなくて絵の具が買えないか、歯医者にも行けないかという苦労話の方に移っていった。「私の不幸な話を聞いて楽しんでいるようでした。そして、いつも新しい苦労話を聞きた

    他人の不幸を喜ぶ人が増えている、その要因と負の感情の制御法
    njamota
    njamota 2023/08/23
    「他人の不幸は蜜の味」よりも“ざまあ見ろ”の方がピンと来るし、後者は喜びを他者と共有する感覚も含む(=後ろめたくない)ので、より強烈な感じがする。いずれも相手に起因する被害感情が前提なのでは。
  • 1