2018年5月26日のブックマーク (5件)

  • アルピーの人気ラジオ「ヒーロー不要論」で炎上を考察 まさかの“新ヒーロー”が爆誕 : スポーツ報知

    りん フルーティーのアイドルトーク…ワンマンライブに来てくれた方々当にありがとうございました 2023年12月03日 03:00 NHK大河「どうする家康」徳川秀忠が有名になれなかったのは家康の親心か…最終回に向けV字回復中!第46回見どころ 2023年12月01日 15:00

    アルピーの人気ラジオ「ヒーロー不要論」で炎上を考察 まさかの“新ヒーロー”が爆誕 : スポーツ報知
    njgj
    njgj 2018/05/26
    真相を明らかにするためじゃなくて、欲しい画を取るための質問してるのは確かに問題。
  • アイドル「虹コン」元メンバーがセクハラ被害を証言 ピクシブ社長の永田氏を提訴

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    アイドル「虹コン」元メンバーがセクハラ被害を証言 ピクシブ社長の永田氏を提訴
    njgj
    njgj 2018/05/26
    きつい。。
  • 木村太郎氏、アメフット経験者だった「何回もQBつぶしてこいと言われた」/デイリースポーツ online

    木村太郎氏、アメフット経験者だった「何回もQBつぶしてこいと言われた」 拡大 ジャーナリストの木村太郎氏が25日、フジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」で、アメリカンフットボールの経験者であることを打ち明けた。 番組では、日大アメフット部選手が無防備な関学大QBを悪質なタックルで負傷させたことから始まり、いまや日大が大炎上している問題を特集。日大アメフット部首脳陣から当該選手に「つぶせ」という指示があったことも批判されている。 これについて木村氏は「僕は高校時代、フットボールやってたんですよ」と、アメフット経験者であることを告白。 「つぶせ」という表現そのものについては「何回もね、QBつぶしてこい、壊してこい、言われたことよくあります。球持ってるQBがプレーできないくらいぶつかっていけって。それはね、合法的なプレーなんです。それをね、つぶせとか壊せっていうのはね、フットボール用語としてあっ

    木村太郎氏、アメフット経験者だった「何回もQBつぶしてこいと言われた」/デイリースポーツ online
    njgj
    njgj 2018/05/26
    今は通じないとかコーチの言葉が乱暴とかじゃなくて「普通に使われてる言葉なんだから、その言葉だけで、あんな暴力に走るわけない」って考えないのだろうか?コメント全文じゃないだろうから真意はわからないけど。
  • エンジニアにUIが分かりにくいと言われた - 並び替えボタン編|ANDPAD Design Team|note

    ANDPADでデザインを担当している後藤です。 エンジニア 「このボタン、分かりにくいですね」 開発を進めてて、エンジニアにこう言われたことはありませんか? 「このボタンって、どう動くんですか?」 「このボタン、気がつきにくいですね。」 そういったときに、どのようにUIの意思決定をしたか、説明して納得してもらう必要があります。 今回は「並び替えボタン」で起きたケースを紹介します。 あまり目立たない機能ですが、データを整理することが多いBtoB向けサービスでは、要望が多い機能じゃないでしょうか。 【目次】 ・どこが分かりにくかったか? ・エンジニアとデザイナーの通る思考回路は違う ・エンジニアの考えた解決策 ・画面上における機能の優先順位 ・機能単体のゴール ・まとめ どこが分かりにくかったか?実際の画面がこちらです。(※こちらは現在開発中の機能になります) さて、どこが分かりにくかったでし

    エンジニアにUIが分かりにくいと言われた - 並び替えボタン編|ANDPAD Design Team|note
    njgj
    njgj 2018/05/26
    なんで「説得」してるんだろう。ユーザーにとってのわかりやすさのために考えるべきで、デザイナーの思考がどうとかエンジニアの思考がどうとかは、最終的に関係ないように思うのだけど。
  • 日大 森ヘッドコーチ「結果責任という意味で指導者側に責任」 | NHKニュース

    大学アメリカンフットボール部の選手が試合中に相手選手に後ろからタックルしてけがを負わせた問題で、日大の森琢ヘッドコーチが初めて取材に応じ、反則行為の指示があったかどうかについて「言った言わないに見解の違いはあるが、結果責任という意味では指導者側に責任がある」と述べ、陳謝しました。 日大の森ヘッドコーチは24日夜、都内で開かれた関東学生連盟の1部リーグに所属する大学の監督などが集まった会合に冒頭だけ出席したあと、今回の問題について初めて報道陣の取材に応じました。 森コーチは「監督会では、今回の問題について謝罪の機会をいただきましたので謝罪しました。今後、日大アメリカンフットボール部が変わるためにはどうすればいいという案についても話をさせていただきました」と話しました。 そして、今回の問題について「言った言わないという点は解釈の違いがあるかもしれないが、間違いないのは、ああいうプレーを起こ

    日大 森ヘッドコーチ「結果責任という意味で指導者側に責任」 | NHKニュース
    njgj
    njgj 2018/05/26
    この人達の言う「責任」って何なんだろう?