タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (511)

  • Facebookのプライバシー設定を間違えてソーシャル一人芝居を演じていた

    いまいち Facebook に乗れないなあ、なんだか反応がおかしいぞ…なんて思っていたらとんでもない落とし穴が。 一応釈明しておきますと、Facebookのアカウントをつくったのはけっこう昔のことで、5年前、2007年になります。しかし、それからずっと欧米のブログの流れをみながら「Facebookのプライバシー問題」「Facebookの公開設定の難解さ」といった話題ばかりに触れていたので、これはいけないと思ってあるときからかなり厳しいプライバシー設定をしていました。 しかもほら、Facebookって季節が変わるよりも早く見た目や設定がかわるじゃないですか! それがあだになったのでしょうか。 今日自分のタイムラインをみていたらへんなものに気づきました。 あれ? え! つまり、全てではないのですが、iPhone から投稿しているつもりだった10個ほどのアプリの投稿がすべて鍵付き、誰にも閲覧でき

    Facebookのプライバシー設定を間違えてソーシャル一人芝居を演じていた
    nkoz
    nkoz 2012/05/12
  • Evernote Macクライアントに「カードビュー」が追加されてたまらなく嬉しい

    Evernote Macクライアントがバージョン3.1にアップデートして、iPadでおなじみのカードビューに対応しました。 いえ、当はいろいろ他にも新機能はあるのですが、それらが目に入らないほど情報カード系の私としてはカードビューが嬉しくて仕方がありません。 Evernoteが手に入れた新しい顔、カードビューの魅力を自重せずにご紹介したいと思います。### 画面がカードの舞台に。新しいカードビュー Evernoteのノートの表示はどうしても時系列順になってしまいますが、それだと一度に一個のノートにしか目が止まらず、アイデアを練るときや、ノート同士の関連性から発想したい場合には不都合です。 そこでiPadで登場したカードビューはとても魅力的だったのですが、やはりデスクトップのクライアントほどは自由度も力もありません。見た目はよいけれども、いま一つ、という気持ちを拭えませんでした。 そこで今

    Evernote Macクライアントに「カードビュー」が追加されてたまらなく嬉しい
    nkoz
    nkoz 2012/05/10
  • Evernote iOSのアップデートは見た目よりも体感速度に注目

    新しいMac版クライアントと同時にアップデートされたiOS版のEvernoteアプリですが、いくつか堅実で嬉しい改良が加えられます。 しかしなにより感じて嬉しかったのは、検索からノートの表示に至るまで、全体的な高速化の工夫がされていて、体感する使いやすさの向上が図られている点です。 個人的には、これで公式アプリだけでノートの作成も閲覧も大丈夫じゃないかというところまで使いやすくなっていると思います。### 「使いやすさ」の堅実なアップデート たとえば先の記事で興奮気味に紹介したカードビューでノートをスクロールすると、その都度サムネイルが作成されたりキャッシュされて表示されているのがわかるかと思います。 どうやらこうした高速化の調整の恩恵はiOS版のアプリでも体感できるらしく、ノートの検索から表示にいたるスピードが向上しています。 iOS版のアプリにも、こうした触れた時に指と目に嬉しい変化が

    Evernote iOSのアップデートは見た目よりも体感速度に注目
    nkoz
    nkoz 2012/05/10
  • するぷろ for iPhone で移動しながらブログを書くときに意識した3つの「心のギア」 #pbamn

    横須賀から品川、そして御茶ノ水へ。 先ほどの二つの記事は、「コグレ・するぷのプロブロガー養成セミナー」に参加するために移動している電車のなかで「するぷろ for iPhone」で下書きをして、その後腹ごしらえのために15分だけ立ち寄ったハンバーガーショップで画像などの整形を行い、投稿しました。 移動している時間を活用してiPhone を使ってブログを更新することができれば、記事を一日に2つ、3つと増やしてゆくことができます。 あるいは、家族と過ごす時間とブログを書く時間とを天秤にかけなくてもよくなります。 しかしなかなかiPhoneでブログを書くのは、キーボードに向かって書くのとは違っていて、どこかでブレーキを感じていました。それを今回少しだけ乗り越えられた気がするので、脳が熱くなっていて忘れないうちにまとめておこうと思います。 (なおこの記事は、プロブロガーセミナーのワークショップの一環

    するぷろ for iPhone で移動しながらブログを書くときに意識した3つの「心のギア」 #pbamn
    nkoz
    nkoz 2012/05/10
  • WunderkitはGTDに、仕事の共有に使える強力なタスクボード

    一つの巨大な机のうえに、だーっと全ての考え事や、心配事、そしてやろうと思っていることを並べて一目で把握できたらよいと思いませんか? それをウェブ上で、そしてiPhone上でかなりの線まで実現してくれるのがWunderkitです。 Wunderkitはウェブ版のサービスと、それと緊密に同期するiPhone版から構成されています(OS X版のクライアントもありますが、中身はウェブ版を呼び出しているだけです)。 Wunderkit の最大の特徴は「ワークスペース」という単位でタスクやリストをいくらでも分割できる点です。たとえばOmniFocus のようなタスク管理アプリを使う際に、ときおり思うのは「家族」「仕事」「趣味」といったスペースにわけることができれば便利だということなのですが、Wunderkitは最初からそれを考えた設計がされています。 簡単でいて、膨大な考え事を整理するのに使えそうなツ

    WunderkitはGTDに、仕事の共有に使える強力なタスクボード
    nkoz
    nkoz 2012/05/04
  • 新しくなった Buffer Chrome 拡張機能でどこからでも時間差ツイート

    Buffer はツイッターや、Facebookへの投稿を指定した時間に行うサービスです。 これだけの説明だとなんだか面白みが感じられないので、時間を飛び越えたソーシャルメディアの活用ができるといった方がいいかもしれません。 たとえば仕事をしている時間にツイッターに興じているわけにいかない人がほとんどだと思いますが、その時間帯が最も多くの人に情報を届けられるスイートスポットだったりします。 そこで Buffer を使えば情報を読む時間と、つぶやく時間をずらしておけます。流したい情報をあらかじめ装填しておけば、指定された時間に順次情報が配信されてゆくわけです。 この Buffer の Chrome 拡張機能が先日大幅にアップデートして、ツイッター家からも、ウェブ中に存在するツイートボタンからも利用できるようになりました。### 家ツイッターが数倍便利に Buffer の Chrome 拡張

    新しくなった Buffer Chrome 拡張機能でどこからでも時間差ツイート
    nkoz
    nkoz 2012/05/03
  • 時間コストの視点で Google Drive vs Dropbox vs その他を考えてみる

    ついに Google 発のクラウドストレージ Google Drive が発表になり、インストールした人も多いと思います。 Google Drive の登場で競合他社、主に Dropbox との比較が行われていますが、特に PC / Mac / Linux / iOS / Android / Windows Phone などの端末ごとの対応状況、無料と有料とにわけた GB あたりの単価については Ars Technica のレビューがもっとも包括的です。 また音楽などをシェアするところに着目したレビューについては Pocket-lint のこちらの記事が秀逸です(ただし、日で利用できないサービスが含まれた比較ですが…)。 さて、Google Drive を使おうとして、はたと思い当たったのが Dropbox で 100GB の容量 + ボーナスで 32 GBを利用していても、実は最近利用

    時間コストの視点で Google Drive vs Dropbox vs その他を考えてみる
    nkoz
    nkoz 2012/04/30
  • 「Facebookスマートに使いこなす基本&活用法ワザ200」はバイブルとなる一冊

    インプレスから献いただいたのですが、袋からとりだしてまずひと笑いしてしまったのがこちら「できるポケット Facebook スマートに使いこなす基&活用ワザ 200 [2012年 増補改訂版] 」です。 このシリーズ、一応「できるポケット」という名前がついているのですが400ページを超えるこの厚み、むしろ「Facebookバイブル」と名前をつけたほうが良いのではないかという充実ぶりです。 Facebookにはそんなに覚えなくてはいけないことがあるのかと思ってしまいますが、考えてみればこの数年で扱うべき話題は確かにふくれあがっています。というのも、Facebookにはさまざまな入り口があり、さまざまな利用目的があり、ウェブに、モバイルに、そしてホームページ上の「いいね」ボタンやブログパーツといったツールも含めた「生態系」といってもよい広がりをみせているからです。 こうした状況にあわせて、

    「Facebookスマートに使いこなす基本&活用法ワザ200」はバイブルとなる一冊
    nkoz
    nkoz 2012/04/22
  • Dropbox を友人に紹介してもらえるボーナス容量が2倍に

    オンラインストレージ Dropbox の容量を増やす方法はさまざま紹介されていますが、もっとも簡単なのが友人を紹介することでボーナスの容量をもらう方法です。この場合、紹介された側も 500MB の追加容量をもらえるので利用しない手はありません。 この、友人の紹介でもらえる追加容量が先日から2倍に増えています。 無料ユーザーの場合は32人を招待して計16GBをボーナスでもらえますし、プロアカウントの場合は32GBとなります。私のアカウントも、すでに最大量が 132GBを超えていて、近い将来に一杯になることはなさそうです。 友人を招待するには、招待ページのリンクを利用して、メール、Facebook、Twitterなどで Dropbox を紹介しましょう。 堀 E. 正岳(Masatake E. Hori) 2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifeh

    Dropbox を友人に紹介してもらえるボーナス容量が2倍に
    nkoz
    nkoz 2012/04/08
  • 気持ちの良いジェスチャだけで操作できる ToDo アプリ "Clear"

    Clear for iPhone (Coming Soon!) from Realmac Software on Vimeo. 久しぶりに iPhone 上の ToDo 管理アプリで「これは!」というものが登場しました。 Courier や RapidWeaver の開発元で知られる Realmac Software が近日提供予定の Clear です。まずは上の動画で、その独特な操作方法を御覧ください。とても感心したのは、あるタスクとあるタスクの間に挿入する場合に指で上下に開く動作をするといったように、感覚的にできればいいなと思う部分がすべてジェスチャで表現されている点です。 もう一つ気になるのは、ToDo アプリにありがちな「優先度」「期日」「所要時間」といった複雑な点がないことです。 もちろんこれらの「高度」な機能を使いこなせるのもいいのですが、ToDo アプリばかりあまりいじくって

    気持ちの良いジェスチャだけで操作できる ToDo アプリ "Clear"
    nkoz
    nkoz 2012/02/05
  • 人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話

    がんばって生産性をあげたり、才能を開拓したりするのはやがて仕事や活動で成功し、そのうえで幸せを感じるためだと言ったら、いささか単純な論理だとはいえ、多くの人は同意するでしょう。 しかし逆だとしたら? 「頑張って」しかるのちに「成功」があって、その先に「幸せ」があるのではなくて、「幸せ」を感じられるようになることが生産性も、成功も生み出すとしたら? TED における面白おかしい講演で、Good Think Inc. の Shawn Achor はまさにこのことを説いています。 Shawn Achor は Positive Psychology と彼が呼ぶ考え方のエヴァンジェリストです。講演の始めに、彼は自分が7歳のときに5歳の妹に怪我をさせてしまい、痛みで叫ぼうとした彼女に「いまユニコーンみたいだったよ!」とすぐに問題をポジティブ(見かけ上は)にすり替えることで叫び声を上げさせずにすんだとい

    人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話
    nkoz
    nkoz 2012/02/03
  • 「クラウド『超』活用術」は、まさしく「超人」のためのクラウド本だった

    著者から献いただきました。ありがとうございます。 日々新しいサービスや、iPhoneアプリがどんどんと発表され、このブログでも紹介しています。 ひとつひとつはとても便利なのですが、それをどのように自分の生活に当てはめればいいのかわからないということもあるでしょう。ともすれば新しいツールに振り回されているという状態になりかねません。 そんなとき、それらのサービス、アプリをすべて使いこなしている達人の意見を聞きたい、一つの羅針盤がほしいと思います。書はそんな「超人」によるクラウド活用術といえるでしょう。 どんなところが「超」なのか、どんな人におすすめなのかみてみましょう。### 誰のための書の目次をみると、さまざまなキーワードが垣間見えます。情報マネジメント、セルフマネジメント、ライフログ、Evernote、ツイッター、Toodledo…。 著者がイメージする「クラウドを使いこなし

    「クラウド『超』活用術」は、まさしく「超人」のためのクラウド本だった
    nkoz
    nkoz 2012/01/16
  • 「頭脳は関係ない」自信をなくした学生へのMIT卒業生のアドバイス

    「もっと頭がよければ」難しい問題をまえにしてそんなことを思うことがよくあります。おもえば大学時代からこの力不足を意識して、自分に幻滅する瞬間もよくありました。 そんな、難しいハードルを前にして立ちすくむ人向けの、Study Hacksの素晴らしい記事がありました。 もともとこの記事は、「思ったほど自分は頭がよくなかったんだ」というRedditのスレッドで、そこには700近い返事があったのだそうです。そのなかで、MITを卒業したという人の返信が一番秀逸です。 元記事から訳してみました。 MITを卒業できない人は、入学して、いままでみたどんなものよりも難しい難題に直面して、どのように助けを得るかも、どのようにその問題に取り組めばいいかもわからずに燃え尽きてしまうんだ。 それに対して無事に卒業する学生はその難題をみて、力不足という思いや、自分は愚鈍だという気持ちと戦い、その山の頂に一歩ずつ歩を進

    nkoz
    nkoz 2012/01/10
  • 好きなものを自由に配置する「デザインする手帳」超整理手帳カバー

    「撮れるカメラバッグ」などのヒット商品を手がけたスーパーコンシューマーから、「デザインする手帳」をレビューのためにいただきました。ありがとうございます! 開いてみてびっくりしたのが、この手帳カバーはふつうあるようにカレンダーやメモをいれるだけでなく、iPhoneやロディア、モレスキンノートでさえも自在に配置できるという点です。製品紹介によれば: モレスキン、ロディア、ケーブル、スマートフォン、wi-fiルーター、ペンなど、常に持ち歩くお気に入りツールは人によって様々。 お気に入りツールを手帳の中に自由にレイアウトして、持ち歩く為に考えられたのがこの「デザインする手帳」。 超整理手帳マニアが 9ヶ月の歳月をかけて考え抜いた、超整理手帳ユーザーの為の手帳です。 とのことです。9ヶ月は「歳」月ではないよ…とか、そこがポイントではなく、ベルクロを駆使してなんでも配置してしまうというコンセプトがとて

    好きなものを自由に配置する「デザインする手帳」超整理手帳カバー
    nkoz
    nkoz 2012/01/06
  • Dropboxにファイルを追加すると自動でアクションを起こすDropbox Automator

    最近、こうしたウェブサービスの自動化が話題になることが多いですね。 Dropboxの特定のフォルダにファイルを追加すると、それが文書であるか、画像であるかによって特定のアクションを起こしてくれる Dropbox Automatorというサービスがありました。 たとえば文書ならPDF化したり、画像ならばサイズを変更したり、Flickrにアップロードしたりといったアクションを起こすことができます。Dropboxを使うとき、私たちはよくそれを別のことをするための「踏み台」に利用することが多いのですから、こうしたアクションの自動化は自然に感じられますね。 Dropbox Automator の設定 Dropboxアカウントでログインすると、「Choose a folder」という表示がありますので、フォルダを選択します。すると、以下のアクション設定画面が表示されます。 文書だと、PDFへの変換、要

    Dropboxにファイルを追加すると自動でアクションを起こすDropbox Automator
    nkoz
    nkoz 2012/01/02
  • この手は考えつかなかった。A4一枚をひっくり返して使う abrAsus「薄いメモ帳」

    いや、この手は考えつかなかった。 「保存するメモ帳」で A4 一枚を折りたたんでメモに使うアイディアを製品化した Super Classic から、今度は「薄いメモ帳」が登場しています。その使い方がちょっと意外で、いろいろ応用できそうです。 Super Classic様から一個レビュー用にご提供をいただきましたので、写真といっしょにご紹介します。### 薄いメモ帳のターゲット 薄いメモ帳は、メモを取るためだけにモレスキンやロディアでポケットをふくらませたくないと考えているタイプの人におすすめです。 手帳やメモ帳を使うと、同時にペンも持っていなければいけません。これがいちいち面倒なので携帯電話を利用するにしても、今度は自由な手書きのメモがとれないということが嫌だという場合、この「薄いメモ帳」にA4一枚をはさんでもちあるけばよいわけです。 メモしたあとは、用紙をスキャンして Evernote

    この手は考えつかなかった。A4一枚をひっくり返して使う abrAsus「薄いメモ帳」
    nkoz
    nkoz 2011/12/24
  • 突き抜けた結果を生み出すには、時間の使い方を「変」にすること

    あなたの時間の使い方は「普通」ですか? それとも「変」ですか? 先日の「iPhone習慣術出版記念セミナー」は「習慣術」のセミナーだというのに、「継続」や「根性」といった話題が一切出てこないあたり、私と佐々木さん流の息があったイベントになったと思うのですが、実際にの中にそのままは書くことができず、しかしイベントでは最も伝えたかったこと、それが「変」の話です。 私もここ数ヶ月はこの「変」な時間のなかで生活していて、それを強く意識するようになりました。 よく抜きんでた人間になるためには「人とは違うことをしろ」と言います。しかし「違うこと」がよくわからないときに、手っ取り早く実践することができるのが、「時間の使い方を変にしてみること」なのです。### 「変」をどこかにもつ この「変」の話は、Seth Godin 氏の新刊、"We Are All Weird " を読んでいて思った事でもありまし

    突き抜けた結果を生み出すには、時間の使い方を「変」にすること
    nkoz
    nkoz 2011/12/21
  • つぶやきっぱなしはもったいない。ログをもつことの知的な戦略

    読書にふけっていなくても、学者じゃなくても、知的生活は可能です。 いや、すでにしているのです。あなたのブログが、Evernoteが、Tumblrが、ツイッターがすでに「知的生活」なのです。ログを意識すれば、こうした活動は「時間の浪費」ではなく、立派な知的活動の蓄積になるのです。 このことを教えてくれるのが渡部昇一氏が「知的生活の方法 」を刊行したとき、テキストとして随所で引用していたのが1873年に刊行された P. G. ハマトンの「知的生活 」です。 書はさすが140年近く前に出版されたこともあって、古臭く、時代にあわない点も多いのですが、こののメッセージや構成にはいまも学べる点が多くあります。 ハマトンは、このを手紙形式にして「教師の人に向けて」「婦人に向けて」といった特定の人を対象に語ったり、「時間がないと嘆いている人へ」「大きな才能をもっていて将来に野望を抱いている人へ」とい

    つぶやきっぱなしはもったいない。ログをもつことの知的な戦略
    nkoz
    nkoz 2011/12/12
  • あなたの過去は、あなたの未来。Evernoteの2つのアプリが示すライフログの価値

    電撃的に公開された Evernote の二つのアプリ、Evernote Hello と Evernote Food をめぐって、GigaOM でこれを「Evernote joins the battle for the past」と表現している記事がありました。 面白いと思ったのは、「battle for the past」=「過去をめぐる戦い」という表現です。これまで Evernote は非常に自由度の高い、なんでもキャプチャできることをうたったサービスでした。 それが今回、機能を「コンタクト」と「事」に制限した、いわば使い方を明示したアプリを投入してきたのですから、これまでの戦略とは一線を画しています。 なにが Evernote をそうさせたのでしょう? そして記憶のプラットフォームが向かう先はどこなのでしょうか?### あなたの過去は、あなたの未来 「過去を記録する」アプリはすでに

    あなたの過去は、あなたの未来。Evernoteの2つのアプリが示すライフログの価値
    nkoz
    nkoz 2011/12/09
  • iPhone/iPadでCarrier IQのプライバシー問題が気になる人は診断情報の自動送信を切ろう

    Android端末やiPhone/iPadにインストールされていて、ユーザーが端末を操作している情報を送信することができるとされているCarrier IQの問題が大きく取り上げられています。 iPhoneiPadでも、Carrier IQがインストールされていることを、しかし現在では使用されておらず、今後のアップデートで消去予定であるとアップルも公表しています。 Carrier IQについては診断プログラムの一種で、悪意を持ったものではないという見方もありますし(参考)、キーロガーとしての機能はないという報告もありますが、とりあえず詳細が分かるまでは安全な側で過ごしたいというひともいるでしょう。 その場合、iPhone / iPad に関しては設定で診断情報の自動送信を切ることで、ひとまず情報が送信される可能性をつぶすことができます。 「設定」→「一般」→「情報」からたどって…。 一番下

    iPhone/iPadでCarrier IQのプライバシー問題が気になる人は診断情報の自動送信を切ろう
    nkoz
    nkoz 2011/12/07