タグ

2010年9月9日のブックマーク (5件)

  • 無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」

    Windowsに標準で搭載されている無線LANアクセスポイントを発見するシステムにはなぜかチャンネルを表示するという機能が欠落しており、結果的に気がついたら無線LANのチャンネルが実は干渉しまくっていて不安定になってブチブチ接続が切れたり、速度が出たりでなかったりを繰り返したり……といったことが発生します。 無線LANアクセスポイントによっては自動的に周囲と干渉しない空きチャンネルを探してくれたりするものもあるのですが、そういう機器でない場合は手動で設定を変更する必要があります。そういうときに使えるのがこのフリーソフト「inSSIDer」です。周囲にある無線LANアクセスポイントをリストアップし、さらにチャンネルや電波の強度などを表示してくれるため、「近所に新しくできたこのアクセスポイントのせいで不安定になっていたのか!」というようなことが見るだけでわかります。 ダウンロードとインストール

    無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
  • ネットワークプログラミング

    ネットワークプログラミング この演習では、UNIXソケットを使用したネットワークプログラミングの作成方法について、実際にプログラムを作成しながら学習します。 ソケットというのは、コンピュータのネットワーク上のアドレスであるIPアドレスと、そのIPアドレスにおける補助アドレスであるポート番号の組合せの事です。そして、通信プログラムから見ると、このソケットはプログラムと外のネットワークとをつなぐ端点となります。 通信プログラムは、このソケットに対するデータのやりとりを記述することで完成します。 この演習では、ソケットプログラミングに必要な基的な概要と基礎を学び、その後実際に幾つかのソケットプログラムを作成します。 演習を受講するにあたり、プログラミングはC言語とUNIXソケットインタフェースを使用するため、LinuxMacOSといったUNIX系の開発環境が必要です。 また、 C言

  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • Search | MIT OpenCourseWare | Free Online Course Materials

    Please be advised that external sites may have terms and conditions, including license rights, that differ from ours. MIT OCW is not responsible for any content on third party sites, nor does a link suggest an endorsement of those sites and/or their content.

    Search | MIT OpenCourseWare | Free Online Course Materials
  • 初めてのCatalyst入門(11) プラグイン&モジュール大全

    はじめに 前回までで、Catalystのインストールからアプリケーションの作成、そしてテスト方法について、概要レベルではありますが一通りの内容を紹介しました。 Catalystも、他のWebアプリケーションフレームワーク同様に、プラグインやモジュールを使用することでさまざまなフォーマットやデータベースなどに対応させることができます。これまでの連載でも、いくつかのプラグインやモジュールを紹介してきましたが、その中ではあまり触れることのなかったものを中心に、今回と次回の2回を使って紹介していきます。 まず前半となる記事では、開発時に便利なプラグインやWeb API関連のビューモジュールなどを見ていきましょう。 対象読者 Perlで簡単なスクリプトを作成したことのある方 Webアプリケーションの基的な仕組み(HTTPリクエスト、レスポンスなど)についての知識のある方 WebAPIに関する基

    初めてのCatalyst入門(11) プラグイン&モジュール大全