タグ

2013年12月18日のブックマーク (5件)

  • Go の interface 設計 - Block Rockin’ Codes

    history 13/3/31 Tag について追加 intro Go を触ってて interface を用いた設計がまだまだよくわかってなかったので、一旦まとめることにしました。 Go には明示的な継承の機能は無く、 interface も例えば Java のそれとはかなり毛色が違うので、(Class ではなく) Struct の設計に結構癖があると感じます。 Go の interface は言語設計的にもかなり尖っていて、 Go という言語を強く特徴付けていると同時に、 Go 言語自体の開発者たちもこの機能をかなり重要視しています。 例えば、 Go の開発者の一人である Russ Cox 氏によれば Go's interfaces―static, checked at compile time, dynamic when asked for―are, for me, the most

    Go の interface 設計 - Block Rockin’ Codes
  • 2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    早いもので2013年もまもなく終わります。特にChefについては今年は大きな飛躍の1年になりました。Chefについては話題の流れも多く、自身としても何があったのかを即座には思い出せません。今回はすでにChefを使っている人の話題の復習や、Chefをまだキャッチアップしていない人が今からでも間に合う情報収集としてまとめてみます。 はてなブックマーク上でも2013年の記事でChefタグが付けられた3ブックマーク以上の記事が800エントリを超え、ブックマークの回数は3万2千回を超えるというとてつもない状況です。今回はその中でも100ブックマーク以上が付いた記事の中から特に注目が集まった話題を時系列で振り返ります。 2013年1月:「兆し」 2013年早々にChefの大躍進の契機になるエントリが@naoya_itoさんのブログに投稿されます。「開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は c

    2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
  • Ansible チュートリアル | Ansible Tutorial in Japanese

    Ansible Tutorial July Tech Festa にて開催されたハンズオンの資料が公開されていたことに刺激され、Chef の代わりに Ansible を使う資料を作りました。 Ansible を使って WordPress サーバーのセットアップを行い、ServerSpec でテストを行います。 まだ Ansible を試し始めたばかりで自分の勉強がてら書いています。 Puppet にも Chef にも乗り遅れたので Ansible に飛び乗ってみようかと。 GitHub Repository Ansible Tutorial Wiki 2013年08月13日 一段落 コピペで動かないところを全体的に修正しました。今後は 詳細ページ Wiki を充実させていきます 2013年09月09日 role についての追記しました 2013年12月22日 リニューアル Ansible

  • go言語によるhtmlcat実装 htmlcatgo の紹介 - はこべにっき ♨

    go言語の勉強に、motemenさんが作ったhtmlcat(標準入力をブラウザで tail -f できる htmlcat というのを書いた - NaN days - subtech)をgoで実装してみました。この記事ではhtmlcatgoの紹介と実装の見どころについて解説します。 htmlcatgoの紹介 htmlcatgo は、標準入力をブラウザ上でtail -fできるソフトウェアです。元祖htmlcatの使い方とほぼ一緒です。 $ tail -f /var/log/messages | htmlcatgo のように実行すると、 2013/12/16 08:15:02 htmlcatgo: http://localhost:45273のようにURLが表示されます。これをブラウザで表示すると、画面にtail -fの結果がリアルタイムで流れてきます。元祖htmlcatにある --execオプ

    go言語によるhtmlcat実装 htmlcatgo の紹介 - はこべにっき ♨
  • Shipped ARGV::JSON 0.01 - 詩と創作・思索のひろば

    English entry is here. ARGV::JSON というモジュールをリリースいたしました。Perl では <> という特殊な演算子で、プログラム引数として与えられたファイルやら標準入力やらをよしなに読み込むことができます(デフォルトだと行ごと)が、この ARGV::JSON を use しておくと、<> から 1 行読み込む代わりに、パースされた JSON データが返ってくるようになります。 実例を見ると明らかでしょう: % curl -s https://api.github.com/users/motemen | perl -MARGV::JSON -E 'say <>->{blog}' http://motemen.github.io/ jq のようなことが Perl でもできますね! perl のワンライナーで便利な -n や -p といったオプションも <> を

    Shipped ARGV::JSON 0.01 - 詩と創作・思索のひろば