2016年12月9日のブックマーク (5件)

  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
    nlogn
    nlogn 2016/12/09
    シェルスクリプトとしては変態すぎるコードで吐き気がした。
  • 「ゲス不倫」がここまで炎上したのはベッキーが〇〇〇〇〇〇〇だったから? 心理学者が語る不倫の心理的メカニズム | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース「ゲス不倫」がここまで炎上したのはベッキーが〇〇〇〇〇〇〇だったから? 心理学者が語る不倫の心理的メカニズム 『ウルトラ不倫学』(杉山崇/主婦の友社) 今年あった芸能ネタといえば、やはり何と言っても「不倫」が真っ先に浮かび上がってくる。先日発表された新語・流行語大賞では、トップテン内で「ゲス不倫」が受賞。細かい人たちを挙げればキリがないのだが、そんな“ゲスい”人たちをきっかけに、世の中に広まる不倫の実態を解説したがある。 タイトルはその名もずばり『ウルトラ不倫学』(杉山崇/主婦の友社)。サブタイトルが「健全な生活を送るために知っておくべき『不倫願望の真実』」とまあ、重々しいのだが、神奈川大学教授で心理学者の著者が、今年あった有名人たちの不倫をタイプ別に分析。さらに、心理学的見地から不倫の実態を明らかにしている。 ベッキーが川谷絵音を通して見ていた“楽観的過ぎる未来” 201

    「ゲス不倫」がここまで炎上したのはベッキーが〇〇〇〇〇〇〇だったから? 心理学者が語る不倫の心理的メカニズム | ダ・ヴィンチWeb
    nlogn
    nlogn 2016/12/09
    「ベッキーが〇〇〇〇〇〇〇だったから」と書いてクリックさせるゲスさ。ベビーフェイス。
  • 童貞だったのに性病のような症状になったときのはなし - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 みなさんは性病を患ったことってありますか? 普通はないと思います。 僕は性病に近い症状になったことがあります。 ただ、それは特殊な状況で患ったものでした。 あれは高校3年生の冬のころの話です・・・。 スポンサーリンク 初期症状 異変に気がつく 痒みがつづく 調査委員会の設立 病院へゴー 症状説明 まとめ 初期症状 高校3年生の冬(センター試験が終わったころ)だったので、ほとんど学校にいくこともなく、家でテレビを見ていたときです。 下半身がムズムズする。 なんとなく股間が痒い。 まぁそんなときって誰でもありますよね? 僕もそのときは、そんなに気にすることなく放置していたら痒みは収まっていました。 異変に気がつく あれ・・・? 股間というよりも尿道が痒い・・・? そんな気がしてきたので、トイレでチェックしてみました。 僕のシャウエッセンを。 うん。特に何も変化はない

    童貞だったのに性病のような症状になったときのはなし - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    nlogn
    nlogn 2016/12/09
    性病じゃない。それからシャウエッセンにナイフを入れて美味しく食べられなくなるので,その表現はやめて!
  • なぜ児童養護施設にランドセルを贈るのをやめたほうがいいのか|Taejun

    児童養護施設等にランドセルを送りつける「タイガーマスク運動」を始めた河村正剛さんが名を名乗ったわけだけど、ここで改めて、僕がなぜこのムーブメントに消え去ってほしいと思っているのかについて書いておきたい。ご人とは面識が無いし、憎んでいるわけではないことを予め断っておく。なお、この意見は、多くの地域の子どもや職員等と話した結果形成されたものだ。 ■子どもたちはランドセルを自分で選んで買うことができる 親と離れて、社会が提供する養育環境(施設や里親家庭など)に暮らす子どもたちには、国や地方自治体から措置費が支払われている。措置費には非常に細かい項目があって、ランドセル代もそこから出る。毎年入学式前になると、子どもたちは施設職員や里親さんと連れ立ってランドセルを買いにいき、自分が欲しいものを選ぶ。僕が小さい頃は、ランドセルといえば黒か赤しかなかったけど、最近ではピンクや黄色など色とりどり。 よ

    なぜ児童養護施設にランドセルを贈るのをやめたほうがいいのか|Taejun
    nlogn
    nlogn 2016/12/09
    贈るのをやめさせるのではなくて,贈られたものがどうなったかを公表する流れを作る記事を書けよ。「使えました」「ゴミになりました」とかね。別件だがスナフキンのようなアイコンは許諾を明示した方がいいのでは?
  • 幼い子供に欲しがられないように食べ物を隠語で伝え合う人々「小麦粉を練って焼き上げた食品」「ナのつく粘りの強い発酵食品」

    有為生 @nirg_op 昔英語小説で、子に欲しがられないよう親夫婦が「ケーキ」を文字単位で伝えあう場面を読んで、えーそんな言い方ほんとにしますかねぇ?と思った記憶があるが、現在、い意地2歳児に悟られないよう「小麦粉を練って焼き上げた品」(パン)とか言って暮らしているので、あれは正しかった 2016-12-07 20:29:01

    幼い子供に欲しがられないように食べ物を隠語で伝え合う人々「小麦粉を練って焼き上げた食品」「ナのつく粘りの強い発酵食品」
    nlogn
    nlogn 2016/12/09
    意味が分からん。子どもに与えないなら自分も食べなければいいだけでは?子どもがゆがみそう。