仕事に関するnmtsyのブックマーク (10)

  • グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話

    あのGoogleから「あなたの経営する事業を3000万ドルで売ってください」といわれたとしたら・・・読者のみなさんはどうするだろうか? ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の先駆けとされるFriendsterの「失敗」に関して、New York Timesに面白い話が出ていた。画期的なアイデア、幸先のいいスタート、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリスト(VC)からの援助、すぐれた実績を持つ人材などの好条件に恵まれながら、FriendsterがMySpaceやYouTubeに比肩する成功例になれなかったのはなぜか?この「Wallflower at the Web Party」という記事には、そんな疑問を解き明かすためのヒントが数多く盛り込まれていると思える。 幸先のよいスタートから、一躍スターダムに Friendsterが生まれたのは2002年。Netscapeのエンジニア

    グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話
  • 「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員

    趣味でポルシェ買ったり、世界一周旅行する人もいれば、趣味でインターネットサービス作る人がいていいじゃない」。 ソーシャルネットワーキングサイト「GREE」を“趣味”で開発・運営している田中良和さん(27)は言う。 GREEは、7月29日現在で7万1364人が利用する国内最大規模の無料ソーシャルネットワーキングサイト。ユーザーからの招待があれば、誰でも無料で参加できる。 7万人超のコミュニティサイト。企業が維持するのも大変な規模だが、開発やサポートは田中さん一人だ。田中さんはある大手IT関連企業の社員。といってもGREE仕事とは無関係。作業は終業後や休みの日などに行う。サーバ費用などはすべて自己負担だ。 GREEからの収入も、ない訳ではない。サイト内にGoogleのアドワーズ広告を表示しているほか、Amazonアフィリエイトサービスを導入。ユーザーが紹介したやCDがレビューを通じて購

    「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員
  • ペパボのSNS「キヌガサ」終了 採算合わず

    paperboy&co.は、SNS「キヌガサ」のサービスを11月13日に終了する。「採算が合わなかったため」としている。現在の登録者数は6万8409人。 キヌガサは、mixiやGREEが急成長していた2004年8月、冗談で告知をしたことから始まったSNS。 ユーザー向けには、これまで書き貯めた日記や写真をダウンロードできる機能を提供。11月13日の午後2時に全サービスを終了する。

    ペパボのSNS「キヌガサ」終了 採算合わず
  • “ウケ狙い”のソーシャルネット「キヌガサ」の可能性

    「最初は冗談だった。『ウチもソーシャル始めました』って言えばウケるかなと思って、自分のBlog(ブログ)に、ソーシャルネットワーキングサイトのニセ申し込みページを貼ってみた」――無料ソーシャルネットワーキングサイト「キヌガサ」ができたきっかけを、paperboy&co.の家入一真社長はこう話す。 「真に受けて申し込もうとした人が『なんだ、冗談か』と呆れていたから、当に作ってしまったらもっとウケるかも」。そう思って一気に作り上げたのがキヌガサだ。 名前も“ノリ”で付けた。「“キヌガサダケ”というキノコから取った。強そうな名前だから」。 名前だけではない。「キヌガサのウリは、ちょっとふざけているところ」と社長自ら言うくらい、色々なところにユーモアがあふれている。ログインぺージのデザインはなぜか映画の「キル・ビル」風。ユーザー向けのお知らせ文ひとつひとつにもクスっと笑えるネタが仕込んである。

    “ウケ狙い”のソーシャルネット「キヌガサ」の可能性
  • ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由

    「『mixi』は儲かっていません」――ソーシャルネットワーキングサイト「mixi」を運営するイー・マーキュリーの笠原健治社長はそう言い切る。 mixiは同種のサイトでは国内最大級。ユーザーが他のユーザーに招待状を送ることで参加者が増える仕組みのコミュニティサイトだ。社員数人で3月に始めたが、ユーザーは1カ月ごとに倍のペースで増え続け、7月12日現在、4万5000人が参加している。 ユーザーが増えれば、サーバなど設備の負担も重くなる。1日の総ページビューも200万以上。「サーバを1台増やしても数週間ですぐにパンパンになってしまう状況」(笠原社長)。 人が増えればトラブルも増える。言葉の行き違いなどでユーザー同士にいさかいが起き、スタッフが仲裁に入ることもある。サービス内容も次々に拡充しており、開発担当者の手も割かれる。 しかし利用は今のところ無料。収入源は現状、アマゾンとイープラスを利用した

    ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由
  • Thunderbird3.0 は気に入らなかった。

    From: 木公 (matuda@alm-ore.com) Date: 2009年12月17日(木) 22:03:30 Categories: pc-junkie Tags: Thunderbird Re: 2 comments 「AL-Mail ユーザー」を自称している当方だが、ずいぶん前から Thunderbird というメールソフトを使っている。 その理由はいろいろあるのだが、「カレンダー(予定表)が使える」という点が大きなウェイトを占めている。Lightning というアドオンを入れる必要があるのだが。おまけに、Provider for Google Calendarというのもセットで入れてやれば、かなり便利。 現在、当方は Thunberbird 2.0.0.23 というバージョンを使用しているのだが、新バージョンの 3.0 が出たというのでバージョンアップしてみた。 変更点をよ

    nmtsy
    nmtsy 2009/12/28
    lightningの使えないthunderbirdなんて…!と思ってたら同じことを考えてる人がいた。復旧方法ありがたし。
  • Insider's Computer Dictionary:16進数 とは? - @IT

    16進数 (hexadecimal number) 【ジュウロク・シンスウ】 別名 ・16進法 (hexadecimal number system) 【ジュウロク・シンホウ】 ・hex (hexadecimal) 【ヘックス】 16倍ごとに1桁繰り上がる計数法。2進数の4bit(1ニブル)で、16進数の1桁を表す。 コンピュータ内部では2進数を使って数値などを表現しているが、これは人間にとっては分かりづらいので、一般に2進数を4bitごとに区切って16進数として数値を表記する。この場合、2進数の「0000」~「1001」は10進数の「0」~「9」に対応させるが、「1010」~「1111」はアルファベットの「A」~「F」(もしくは「a」~「f」)の6つに対応させる。

    nmtsy
    nmtsy 2009/12/07
  • チーム医療の浸透度のチェック法

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    チーム医療の浸透度のチェック法
    nmtsy
    nmtsy 2009/11/19
    医療に限った話ではなく、日本の会社組織というものにありがちな問題のような気がする。/みんなでやろうよ。
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
  • プロジェクトの進捗を「見える化」しよう

    プロジェクトの進捗を「見える化」しよう 進捗情報のやり取りはコストが高い リアルタイムの進捗状況を共有してみよう 進捗情報を共有できるプロジェクト管理ツールを使おう 進捗情報のやり取りはコストが高い 定例の進捗会議でお互いの進捗状況を報告しあうのは、プロジェクトの進捗管理においてよくあるパターンです。ただ、このやり方は実は大きなギャップを生みます。 例えば、定例の進捗会議が1週間に1回だった場合、誰かの作業の遅れを進捗会議が認識するのに1週間かかるということになります。プロジェクトリーダーは「作業が遅れているなら早めに教えて欲しい」と思うでしょうが、作業が遅れているメンバーは遅れを取り戻すことに精一杯で、報告が遅れることが多々あります。 では、定例の進捗会議を頻繁に持てばいいのかというと、今度は会議が多くなりすぎて、実際の作業時間が短くなり、非効率になるリスクもあります。結局、「ここまでは

    プロジェクトの進捗を「見える化」しよう
  • 1