タグ

2008年3月25日のブックマーク (4件)

  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 sponsored 「LEVEL-15FXA61-R7-RM4X」を試す、重さは2.26kg、144Hzにも対応 実家・ホテル・コタツでゲームしたいなら、Ryzen 7とRTX 4060のLEVEL∞15.6型ノートPC sponsored 「M75 WIRELESS」「K70 PRO TKL」「VIRTUOSO MAX」を試す いずちののさんにCORSAIRの白いゲーミングデバイスを試してもらった、淡い光り方に「カワイイ」と太鼓判 sponsored 180Hz駆動でGTG0.5msのRAPID VAパネルを搭載、MSI「MAG 325CQRF QD E2」 ゲームの世界にい

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • 転職におけるプッシュとプルと

    大手電機メーカーのSEとして就職して一年。うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 ... きっと自分の成長の為には職を変えたほうがいいんじゃないかと思う。でも、自分の向学心の強さにはっきりとした自信が持てない。 ... 24年間優等生をやってきて、さらに新卒という切符を使って手に入った貴重な(?)大企業への就職を、簡単に手放してしまっていいのだろうか。 ... 【新卒で入社して一年より引用】 なんだか昔の自分を見るようで心を動かされてしまったので一言。 私自身、「せっかく理系の大学院をそれなりの成績で出ることができたのに(そうでない人が簡単には入れない)大企業へ行かないのはもったいない」というさもしい気持ちがあったからこそ、ベンチャー企業には行かずにNTTの研究所に入ったのは事実。「新卒という切符を使って手に入った貴重な(?)大企業への就職を、簡単に手放してしまっていいのだろうか」という気

    no_makibou_no_life
    no_makibou_no_life 2008/03/25
    プルな気持ちになれる出会いを掴み取りたい。
  • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

    2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話

  • 「浮ついた新技術」vs「カネになるレガシー技術」 - e-learningやってる社長のブログ

    あー、エンジニアじゃない人からはそう思えてしまうのかと思ったのでちょっと書いておこう。 「浮ついた新技術」と「カネになるレガシー技術」は別に明確に別れているわけではなくて、ゆるーくつながっているというか、根っこは同じなんですよ、ということ。 たとえば、基的なところでいえば、オブジェクト指向という考え方ができるかどうかによって、作るプログラムの保守性とか可読性はかなり変わってくる。これは言語としてオブジェクト指向をサポートしていない言語を使うときでも当てはまる。 だから、「C言語しか使わない職場だから、JavaやC#をやっても仕方がない」ということにはならない。オブジェクト指向的な考え方がきちんと身に付けば、どんなプログラムを書く場合でも確実に役に立つ。 もう少し新しいネタでいえば、Railsが広めたコンセプトとしてCOC(Convention Over Configuration)という

    no_makibou_no_life
    no_makibou_no_life 2008/03/25
    技術者よりの意見。「http://d.hatena.ne.jp/ryozo18/20080324/1206301703」より、自分の思いに近い。