タグ

web2.0に関するnob0018のブックマーク (7)

  • 【Web 2.0 Expo】Web 2.0の父が示した「今そこにある3つの変革」

    写真2●Webサイト「Wesabe」。銀行やクレジットカードの手数料を節約するための知恵を、会員登録した利用者同士が持ち寄って共有する 「Web 2.0によるグローバルな変化はまだ始まったばかり。インターネットは真の意味でプラットフォームとなりつつあり、すべてのデバイスがつながるようになる。劇的な変化が待っている」。米国サンフランシスコで開催中のWeb 2.0 Expoで基調講演に立ったティム・オライリー氏(写真1)は、こう切り出した。 Web 2.0を提唱したことで知られるオライリー氏は、「今まさに始まりつつある3つの大きな変化」として、Web 2.0の企業への浸透、クラウド・コンピューティングの普及、モバイルによるWeb 2.0を挙げた。 「当初は一般消費者向けのインターネット・サービスで広がったWeb 2.0だが、企業がその価値を理解し始めた。彼ら自身がネットワーク市民の一員となるこ

    【Web 2.0 Expo】Web 2.0の父が示した「今そこにある3つの変革」
  • 【Web 2.0 Expo】Google App Engineの強みは「Googleと同じインフラ」が使えること

    Google App Engineとは,“Googleスケール”のインフラで,あなたのアプリケーションを動かすことができるサービスだ」--そう語るのは米GoogleTechnical LeadであるKevin Gibbs氏。同社は2008年4月24日(米国時間)にサンフランシスコで行われた「Web 2.0 Expo」の講演で,Google App Engineの強みがそのインフラにあると強調した。 「技術的にも金銭的にも簡単で拡張性が高い」 Google App Engine(写真1)は,2008年4月7日(米国時間)に公表されたWebアプリケーションのホスティング・サービス。このサービスの特徴は,同社CEOのEric Schmidt氏が「クラウド・コンピューティング」と表現する同社の巨大なサーバー群の上で,利用者が開発したWebアプリケーションを実行できることにある。Web 2.0

    【Web 2.0 Expo】Google App Engineの強みは「Googleと同じインフラ」が使えること
    nob0018
    nob0018 2008/04/28
    [google]
  • 第37回 セキュリティを確保しWeb 2.0を企業に取り込め

    by Gartner Joseph Feiman VP兼ガートナー フェロー John Pescatore VP兼最上級アナリスト 石橋 正彦 リサーチ・ディレクター 従業員が新しいWeb 2.0の技術やサービスにアクセスすることを,企業はまず禁止したほうがよいのではないかと読者は思っているかもしれない。しかし,それは違う。Web 2.0は,大きな創造性を解き放つものであり,企業は,それによって大きな利益を得ることができる。 Web 2.0のグローバルなエコシステム(*1)へのアクセスを禁止するのではなく,情報システム部門はそうしたアプリケーションを開発し,展開するための安全な方法を提供しなければならない。実際に多くの情報システム部門が,Web 2.0への要求に応えようとしている。ガートナーが世界の1500人のCIOを対象に調査したところ,回答者の半数が2008年に初めてWeb 2.0技術

    第37回 セキュリティを確保しWeb 2.0を企業に取り込め
    nob0018
    nob0018 2008/04/24
    [セキュリティ]
  • あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか

    今月初め,ちょっとした事件があった。ブロガーのRobert Scoble氏が,米国の大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるFacebookから自分のデータをスクリプトによってオンラインアドレスブックのPlaxoに移行しようとしたところ,Facebookからアカウントを停止されたというのだ。スクリプトによって短時間に大量のデータを読み出そうとしたことが規約に抵触したのだという(Scoble氏のブログ「Facebook disabled my account」)。 Scoble氏が知られたブロガーだったためこの事件は話題になり,400以上のコメントやトラックバックがつき,米国の技術情報ブログTechCrunchなども取り上げた。Facebookの対応に憤慨したScoble氏が即日加入したのが,DataPortability Workgroup(データポータビリティWG)とい

    あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか
    nob0018
    nob0018 2008/01/22
    [OpenID] [DataPortability Workgroup]
  • 話題のウェブツールの使い方がわかる オススメブログ4選|徳力基彦 ブログの歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    徳力基彦 【第5回】 2007年12月10日 話題のウェブツールの使い方がわかる オススメブログ4選 前回は、インターネットの動向を把握するためにお勧めのブログをご紹介しましたが、サービスだけ紹介されても、実際のサービスを使い切れないという方も多いかもしれません。 そこで、今回は実際にそれらの最新のウェブサービスやツールの使い方や、便利なテクニックを教えてくれているブログをご紹介したいと思います。 同じツールでも、正しい使い方を知っているのと知らないのとでは、ツールを使って得られる効果が大きく異なることになりますし、ちょっとしたカスタマイズのテクニックを知っているだけで、無駄な作業をしなくて良くなることが多々あります。 せっかくインターネット上で無料で便利な情報が入手できるのですから、是非チェックしてみて下さい。 ■Going My Way まず最初にご紹介するのは、Going

    nob0018
    nob0018 2007/12/10
    [サイト紹介記事]
  • 「集合知」についての、ちょっとしたまとめ :Heartlogic

    「集合知」についての、ちょっとしたまとめ 最近使われている日語の「集合知」という言葉は、英語での2つの言葉をまとめて呼んでしまっているような気がしている。 (1)統計的なデータ。多数決の結果。または数学的に処理する前の大量の情報(Collective Intelligence) ひとりひとりの予想を、たくさん集めて集計してみると意外と当たっているものだ、というような話。未処理状態の大量の情報を指し、何らかの処理をして提供する装置を「集合知を利用したサービス」と呼ぶこともある。 (2)複数人の知恵の集合(wisdom of crowds) ひとつの課題に取り組むとき、超優秀なひとりより、それなりに優秀な何人かの集合が複数の視点を上手に使って取り組む方が高い成果を生むことができる、というような話。それと、自分が知らないことも聞いてみれば誰かが答えてくれるよ、みたいな話。似たようなものだが

    nob0018
    nob0018 2007/12/07
    [wisdom of crowds] [アイデア]
  • オンライン・レビューが実際のサービス利用に影響,5つ星評価で“妥当価格”が高騰

    米comScoreは米国時間11月29日,オンライン・レビューがオフラインのサービスに与える影響について調査した結果を発表した。それによると,同じサービスでもオンラインのレビューで5つ星の評価が付いていると,米国消費者が妥当と考える料金は,4つ星評価と比べて20~99%高くなる。 米国のインターネット・ユーザー約2000人を対象に,レストラン/ホテル/旅行/法律関係など7カテゴリのサービス利用について尋ねたところ,24%が「事前にオンラインのレビューをチェックしている」と回答した。レストランおよびホテルに関しては,40%以上がレビューのチェック後に実際にそのサービスを利用している。 また,全体の4分の3以上が,「オンラインのレビューが実際のサービス利用に大きく影響する」と述べ,そのほとんど(97%)がレビューの公平性を信用している。なかでも,ホテルについては,87%がオンライン・レビューを

    オンライン・レビューが実際のサービス利用に影響,5つ星評価で“妥当価格”が高騰
    nob0018
    nob0018 2007/11/30
    [ランキング効果] [調査結果]
  • 1