タグ

2009年5月22日のブックマーク (3件)

  • JUnit4をやってみよう

    最終更新日 : $Date: 2013-11-09 01:12:39 +0900 (Sat, 09 Nov 2013) $ 引っ越しました 引っ越しました。自動的に引越し先に遷移しない場合はこちらをクリックしてください。 https://kazurof.github.io/work/tryjunit4/tryjunit4.html

    JUnit4をやってみよう
    nobeans
    nobeans 2009/05/22
    "個人的な意見:前提がこけたときはテストは成功扱いなのですが、こういう場合どこかに通知する機能が欲しいかなと思います。" 同意。 / 面白い<Theories
  • Software Testing - Columns: スモークテスト

    テストの進捗を妨げる最大の原因は何でしょう。操作ミスをしてしまい、テストケースどおり実施できないことでしょうか。テストツールが使いこなせないことでしょうか。それとも担当者が失踪することでしょうか。 多くの組織でテストケースが消化できない最大の原因は、テスト対象のソフトウェアにバグが多すぎることです。テストをする度にバグが発生していては、いつまで経ってもテストが終わりません。試しに、バグの発生しない(OKの)テストケースと、バグの発生する(NGの)テストケースの両方について、テストケースあたりの実施時間を測定してみて下さい。圧倒的にNGの場合の方が時間がかかるでしょう。 NGテストケースの方が実施時間が長いのは、現場にいらっしゃる方なら肌でお分かりのことと思います。少なくとも不具合報告書(バグ票)を書く時間はかかりますね。OSごと落ちてしまうバグの場合は、再起動の時間がかかります。ファイルや

  • NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ

    Nagiosのアラート通知をメールだけじゃなくてIRCにも通知したいなぁと思ったのでやってみました。 IRC bot 今までだと Plagger 付属の plagger-ircbot を走らせて、適宜 POE の IKC で通知命令を送っていたんですが、ちょっと CPAN を探してみたら、 Bot::BasicBot::Pluggable というのがありました。 karmaもつけられていいなーと思ってこれを使おうと思ったんですが、POE を使っているものの IKC で連携する機能がありません。 そこでこのモジュールを継承して、Bot::IKCBot::Pluggable というのを作りました。 http://github.com/hirose31/p5-bot-ikcbot-pluggable/tree/master Bot::IKCBot::Pluggable BasicBotとの違いは

    NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ