タグ

2009年11月21日のブックマーク (6件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nobeans
    nobeans 2009/11/21
    "g"ってそういうことか
  • Firefox 3.6からextensions.checkCompatibilityの仕様が変更に - Mozilla Flux

    extensions.checkCompatibilityは、about:configから呼び出す設定画面から変更が可能な、Firefoxの設定の一つである。デフォルト値はtrueで、アドオン(拡張機能+テーマ)のインストールやアップデートの際に、互換性をチェックする。たとえば、Firefox 3.5.xを最大バージョンとするアドオンをFirefox 3.6にインストールしようとするケースのように、アドオンの対応バージョンと、インストール先のFirefoxのバージョンが合わない場合、Firefoxはメッセージを出してそのアドオンのインストールを拒否する仕様になっている。 addons.mozilla.org(AMO)からアドオンをインストールするときは、サイト側でバージョンチェックを行ってくれるので、あまり意識する必要もないが、別のサイトからインストールしたり、以前ダウンロードしたファイル

    Firefox 3.6からextensions.checkCompatibilityの仕様が変更に - Mozilla Flux
    nobeans
    nobeans 2009/11/21
    3.6b3で以前の方法で無効化できなくて困ってたので助かった
  • Mozilla Re-Mix: Google リーダーでスター付き記事をまとめて開くことができるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Star Opener」

    Google リーダーでフィードを購読していると、多くの気になる記事が目に付きます。 このようなとき、それらを一つずつクリックして文を読もうとすると、開くたびにGoogle リーダーへ戻らなくてはならないため、非常に忙しくなりますね。 そんな時のために、Google リーダーには記事個別に「スター」を付ける機能が備わっており、スターを付けたお気に入り記事だけを抽出して表示し、あとで読む記事であるという目安にすることもできるようになっています。 しかし、それでも個別に開かなくてはならないことに変わりはありません。 スターが付いているということは読むに値する内容、またはタイトルだと判断したからであって、それなら一気に開きたいところですね。 そんな希望を叶えてくれるGreasemonkeyスクリプトが「Google Reader Star Opener」です。 Greasemonkeyをインス

    nobeans
    nobeans 2009/11/21
    GRのスターをLDRのピンみたいに使える
  • 業務システムで使うSpring Dynamic Modulesを発表してきました! - Fly me to the Luna

    今回のテーマは「クラウド」という事でしたが、空気を読まずに熊沢先生の「Modularityを考える - 複雑系のアーキテクチャ」への自分の考えを発表してきました。多分に電波を含んでいたので、質問されるとしどろもどろになっていましたが、今回伝えたかった「モジュール化(Modularity)はオブジェクト指向から抽象化を一歩すすめたもの」と言うあたりには納得していただけたようです。 で、結局のところ日SIerがやっている業務システムへモジュール化はどうやってやっていくのがいいか、という事に対してうまく答えられなかったわけで、くやしいのでブログに書こう。 モジュールは必要か 自分はシステムが小さいうちからモジュールを意識して作っておく事は保守の面でいいと思ってます。DIの普及により、インターフェースに対してプログラミングを行う作法で実装が行われるようになりました。モジュールを意識して実装を行

    業務システムで使うSpring Dynamic Modulesを発表してきました! - Fly me to the Luna
  • App Engineでバージョンによる楽観的排他制御 - ひがやすを技術ブログ

    Song of Cloudで送金のトランザクション処理パターンが紹介されていました。 http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_18.html 同様のpython版がこちら Distributed Transactions on App Engine - Nick's Blog 上記のやり方で基的には問題はないのですが、バージョン管理による楽観的排他制御を行っていないので、送金だけを考えるなら、残高を差分で更新しているので大丈夫ですが、これを一般的なパターンに拡張しようとすると、楽観的排他制御は必要になります。 楽観的排他制御とは、エンティティにバージョン番号を持たせておいて、メモリ読み込んだときのバージョン番号と書き込むときのバージョン番号が等しいことを確認する方法で、RDBMSの場合は、次のようなSQLを実行することで実現しま

    App Engineでバージョンによる楽観的排他制御 - ひがやすを技術ブログ
  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ
    nobeans
    nobeans 2009/11/21
    もしPerlを使うことになったら読む。