タグ

2009年12月4日のブックマーク (5件)

  • ircのbotのお話 - shokosブログ

    ircのbotをつくるつくる詐欺していたのですが、とうとう作りました。 参考ライブラリPircBot - Java IRC Bot Framework (Java IRC API for Bots) pom.xmlに以下を追加してmvn eclipse:eclipseすると使えるよーになります <dependency> <groupId>pircbot</groupId> <artifactId>pircbot</artifactId> <version>1.4.2</version> </dependency> とりあえず動作確認ってことで、特におもしろい機能はありませんが、せっかく作ったのでうpします import org.jibble.pircbot.*; public class MyBotTan extends PircBot { public MyBotTan() { this

    ircのbotのお話 - shokosブログ
    nobeans
    nobeans 2009/12/04
    Pircbotのサンプル
  • 第13夜 Java SE 6はnative2ascii使わなくていいのはみんな知っていると思うが - しんさんの出張所 はてなブログ編

    みなさまJava SE 6への移行は進んでおりますでしょうか。もう7月になったということはJava2 SE 5.0のサポート期間は4ヶ月をきったということですよ。 そこで今後はJava SE 6での地味な改良をあげていきたいと思う。派手な話題はみんな飛びつくけど、地味な改良が実はうれしいのだ。 最初はみんな知ってる小ネタから。 J2SE 5.0からPropertiesがXMLを扱えるようになったのはご存知のとおり。それまでは7bitなファイルしか扱えなかった。理由はPropertiesクラスが1.0のときに登場した古参クラスであるということ。1.0はマルチバイトが対応しておらずみんなこんな感じだった。そもそもHashTableを継承してるのはどうよ、とかいいたいことはたくさんあると思うのだが、Javaが発表されたのが14年前。その前からあったことを考えると仕方あるまい。C++ですら標準化さ

    第13夜 Java SE 6はnative2ascii使わなくていいのはみんな知っていると思うが - しんさんの出張所 はてなブログ編
    nobeans
    nobeans 2009/12/04
    知らなかったぜ!
  • Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(10)(1/3 ページ) 高度化するWebのデバッグに悩む人、必見! 近年、Google Chrome、Firefox、Safari、Opera、Internet Explorer(以下、IE)がJavaScriptの実行速度の最速の座を争っていますが、それに伴いJavaScriptによるフレームワークやコンポーネントが多数出現し、Webブラウザのユーザビリティは飛躍的に向上してきました。 一方で、開発者/デザイナにとっては複雑化するWebアプリケーションのデバッグが悩みの種となってきています。そんなときにお勧めなのが、Firefox上で動作するアドオン「Firebug」です。これを利用すれば、デバッグがかなり効率的に行えます。 稿では、Firefoxのアドオンとして利用するFirebugと、

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選
    nobeans
    nobeans 2009/12/04
    "HTMLタグをうる覚えの場合"
  • Home - GrailsCertification

    nobeans
    nobeans 2009/12/04
    これはおもしろい試み。
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC engineers' blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

    nobeans
    nobeans 2009/12/04
    フォントが。