タグ

2013年9月4日のブックマーク (7件)

  • ダブル・ディスパッチ~ 典型的なオブジェクト指向プログラミング・イディオム ~

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ダブル・ディスパッチ~ 典型的なオブジェクト指向プログラミング・イディオム ~
  • PDFをKindle Paperwhite向けに史上最高レベルで変換してくれるk2pdfopt : NETBUFFALO

    Kindle を購入したら何をしたいと思いましたか? 勿論、Kindle 向けに電子化されたをストアで購入して読むのも楽しみでした。 ただ、僕が最初に期待したのは PDF 化された既存資産(電子書籍データ)を Kindle で読むことだったんです。 でも、これには少しがっかりしました。文字密度が高く、図・表も含まれ、場合によっては1ページに2カラムで記述される技術PDF資料(例えば論文)を読むのにKindleが適しているとは言い難い状況だったんです。 色々と試したんですが、PDFKindle向けに変換するツール・方法に銀の弾丸は無い、それが僕の結論でした・・・しかし、久しぶりに”PDF to Kindle”で感動するツールに出会いましたよ! それが今日ご紹介する k2pdfopt 。 複雑なPDF電子書籍Kindleで読むことの難しさ 詳しくは下記エントリに書きましたが、図・表の含

    PDFをKindle Paperwhite向けに史上最高レベルで変換してくれるk2pdfopt : NETBUFFALO
  • Amazonが本を買うと電子版を激安か無料で提供する「Kindle MatchBook」開始

    Amazonが、を購入するとKindleで読むことができるそのの電子版を非常に安価、あるいは無料で提供するサービス「Kindle MatchBook」を始めることが分かりました。 Amazon.com: Kindle MatchBook http://www.amazon.com/gp/feature.html/?docId=1001373341 購入したKindle版(電子版)は、2.99ドル(約290円)、1.99ドル(約190円)、0.99ドル(約98円)、無料のいずれかで提供され、Amazonがオンラインショップを始めた1995年から現在に至るまでAmazon上で販売した1万冊以上のが対象で過去の購入書籍も含まれます。電子版はKindleリーダーアプリで、KindleはもちろんPCMac、iOS・Androidなどのモバイル端末で読むことが可能です。なお、サービスの提供

    Amazonが本を買うと電子版を激安か無料で提供する「Kindle MatchBook」開始
    nobeans
    nobeans 2013/09/04
    日本に来て欲しい...
  • RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。

    Takayuki Shimizukawa @shimizukawa @masa_edw コネクションプールが無い場合、使い終わったコネクションが即解放されない(解放まで多少遅延する)ので実際に使っているコネクションの数より多く存在する。その分メモリを圧迫して効率が悪い。っていう話は聞いたことがあるよ(要出典 2013-09-04 09:27:28 ハイパーむとう @masa_edw @voluntas 現状で必要な状況は理解していますが、なぜそうなるのか理解していないということです。他にもたとえば、bitlyの呼び出しはコネクションプールを使うべきか?なぜ(べき、べきでない)のか?どういう要請でそうなのか?と言う問いに僕は答えられません。 2013-09-04 09:31:22

    RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。
  • 2012-05-06

    コミットメッセージなんて、一般的にはgit自体のガイドラインや Gitのコミットメッセージに関する注意点を守ってればなんの問題もないと思います。先頭行は先頭大文字の現在形ではじめて、一行開けて詳細云々。 ただ最近gitに慣れてきて、rebase -iしまくるために過去のコミットをgit log --onelone | grepで一発特定できると嬉しい、という特殊事情が私の中だけで発生してまして、そのためにある程度コミットメッセージを統一しておきたくなりました。探しても深く主張しているものはあまり見当たりませんでしたので、俺ルールをどう作るかってエントリです。 全体の体裁 基的に一行で全て済ませます。一行目に書かないと--onelineに出てこないのでgrepできません。72文字ルールは無視します。 3行目以降の詳細は余程のことがない限り書きません。主流とは逆になると思いますが、diff見

    2012-05-06
    nobeans
    nobeans 2013/09/04
    "なおgit rebaseはマージコミットの再現に関しては非常に弱くて、...(snip)...rebaseすると消失します。--preserve-mergesを付けても自動マージ分しか再現してくれません。"
  • GitHub - flatland/drip: Fast JVM launching without the hassle of persistent JVMs.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - flatland/drip: Fast JVM launching without the hassle of persistent JVMs.
    nobeans
    nobeans 2013/09/04
    GroovyServのようなJVMプロセス常駐系/興味深いアプローチ/単一プロセスを使い回すとdirtyになっていくのでJVM引数,クラスパス,起動クラスのハッシュごとに異なるJVMデーモンを使う/コードベースが超小さい/bash限定は楽そう
  • fudist - JpFormat.vim - Vim日本語整形プラグイン

    JpFormat.vimVimで日語の禁則処理に対応したフォーマット整形プラグインです。 単純にformatexprへ登録して日語対応のgqコマンドとして使うことも可能ですが、プラグインは入力を行いながら編集中の日語文書を自動整形して原稿の整形結果を常に確認しながら編集を行うことを主な目的にしています。 Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので来の構造が失われます。 JpFormat.vimでは空白行ではなく改行を段落として扱うので改行に意味のある文書でもきちんと整形できます。 JpFormat.vimの大きな特徴は疑似ソフトラップが行える事です。 疑似ソフトラップで折り返しを行う際には改行を埋め込みますが、表示上の

    fudist - JpFormat.vim - Vim日本語整形プラグイン
    nobeans
    nobeans 2013/09/04