タグ

2015年4月13日のブックマーク (1件)

  • MacでGradleのインストールについて+GVMのコマンドなど使い方まとめ - TASK NOTES

    Gradleを使うにあたってGVMをインストールする事にしましたので使い方をまとめておきます。 GVMとは GVMはGroovyやGrails、GradleなどGroovy関連のプロダクトのインストールやアップデート、バージョン管理を一元的に行えるツールです。RubyにおけるRVMやrbenvのようなものになります。 事前準備 実行環境は Mac OS X 10.10.2 です。Windowsは知りませんがLinuxも同じような感じで出来るはずです。bashとcurlとunzipコマンドが必要なのでもしインストールされてない場合はインストールする必要があります。 あとインストール後でもいいと思いますが先にJAVA_HOMEを設定します。スクリプトを見てみると設定されてなければ自動でセットするようになってますが、ついでなのでやっておきましょう。JAVAのインストールとJAVA_HOMEの設定

    MacでGradleのインストールについて+GVMのコマンドなど使い方まとめ - TASK NOTES
    nobeans
    nobeans 2015/04/13
    outdatedはインストール済みのプロダクトに新しいバージョンがでているかどうかのチェック用で、アップデート自体はinstallコマンドで個別に実行する必要がありますね。