2021年4月23日のブックマーク (4件)

  • 国家公務員の労働環境はどこまで改善したか?協力的な議員、非協力的な議員も明らかに(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「オンラインレクの対応」、「早期の質問通告で与野党一致」、「残業代の全額支払い」など、世論の盛り上がりなどを受けて、ここ半年程度で改善策が打ち出されていた国家公務員の働き方改革。 では実態としてどこまで改善したのか? 株式会社ワーク・ライフバランスは3月から4月にかけてインターネット上でアンケートを実施(国家公務員の回答数316)。 「コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査」 https://work-life-b.co.jp/20210422_11719.html 約3割が「残業代が正しく支払われていない」その結果によると、3月の残業代について「正しく支払われていない」と回答したのは30%近くに上った。 株式会社ワーク・ライフバランス【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】(以下、同様) 【2021年3月支給の超過勤務手当の支払いについての経験や実態についてのフリーコメ

    国家公務員の労働環境はどこまで改善したか?協力的な議員、非協力的な議員も明らかに(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nobg
    nobg 2021/04/23
    タイトル頭に「霞が関の」って付けよう
  • 百貨店に「1日20万円」の協力金 | 共同通信

    政府が緊急事態宣言の再発令に伴い、休業要請に応じた百貨店などの大型商業施設に、1店舗当たり1日20万円の協力金を支給することが23日、分かった。店舗に入るテナントには1日2万円の協力金を支払う。

    百貨店に「1日20万円」の協力金 | 共同通信
    nobg
    nobg 2021/04/23
    オリンピックの人件費は1人 1日30万なのに!?
  • 「個人に義務を課す法令必要」と大阪府知事 | 共同通信

    大阪府の吉村洋文知事は23日、現行制度では新型コロナウイルスの抑制に十分に対応できないとして「個人に義務を課す法令が必要だ」と府庁で記者団に述べた。

    「個人に義務を課す法令必要」と大阪府知事 | 共同通信
    nobg
    nobg 2021/04/23
    クズ
  • 1. 右と左 - 伊藤昌亮 | トイビト

    「ネット右翼」もしくは「ネトウヨ」という言葉が広く用いられるようになったのは2000年代の半ば以降。いずれもネット上で保守的・右翼的な言動を繰り返す人びとを指す言葉ですが、前者はかつての「街宣右翼」や「任侠右翼」からの連想で攻撃的なイメージが、後者は「ネトネト」「ウヨウヨ」といった擬態語からの連想で醜悪かつどこか滑稽なイメージが強調され、その全容や実体がつかみにくい存在でした。彼らははたして何者なのでしょうか。また、その誕生にはどのような歴史的経緯があったのでしょうか。 ――右翼・左翼という概念はそもそも何に由来しているんですか。 もともとはフランス革命時の議会における席の配置ですね。急進的なジャコバン派などが左側に座り、保守的な王党派などが右側に座ったので、進歩的な勢力を左翼、保守的な勢力を右翼というようになったようです。 ――議会の右・左ということだったんですね。 そうです。フランス革

    1. 右と左 - 伊藤昌亮 | トイビト
    nobg
    nobg 2021/04/23
    後編が楽しみ