タグ

読み物に関するnobihayaのブックマーク (3)

  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
  • アップルとグーグル―Talk 02:ビジョンとこだわりの重要性 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    [Apple × Google Talk] 小川 浩 × 林 信行 書籍『アップルとグーグル』の執筆に先立って2007年12月に行われた、小川浩氏と林信行氏によるブレストを兼ねた対談の模様をお届けします。 第2回は、両社のビジョンとこだわりについて 構成:編集部 写真:渡徳博 「アップルとグーグル」特設ページへ カルチャー的にまったく違うところもあるけど 質にズバッと切り込むところはよく似ている ●林 アップルって、10年前はとても苦しい状況だったじゃないですか。1997年にスティーブ・ジョブズがアップルに戻ってきたころの講演で、当時もパソコンのシェアはWindowsが95%でMacが5%と圧倒的な差があったにもかかわらず「パソコン市場にはプレイヤーは2人しかいない。アップルとマイクロソフトだけだ!」と、まるで対等な立場であるかのような言い方をしていた(笑)。 つまり、市場の

  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 1