2014年5月17日のブックマーク (4件)

  • ネパール人10秒間の救出劇だった!千鳥足の女性転落、迷わず線路へ (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    JR四ツ谷駅3番ホーム わずか10秒の救出劇だった―。11日午後11時20分頃、東京・新宿区のJR四ツ谷駅で、酒に酔った20代の女性がホームから線路に転落したが、電車が到着する寸前に男性が救助。男性は「ネパール人です」とだけ言い残し、足早に立ち去った。スポーツ報知の取材で16日までに、救出した男性はネパール国籍のカルキ・アヌージュ・ラザさん(21)と判明した。カルキさんは「救助が数秒遅れていたら、2人の命はなかったでしょう」と、当時の緊迫した現場の様子を克明に語った。(江畑 康二郎) 11日午後10時45分頃、カルキさんは、親戚の男性と中野新橋(東京都中野区)で事をして帰途についた。東京メトロ・丸ノ内線の四ツ谷駅で下車し、JRに向かった。 カルキさんらがJR四ツ谷駅の赤坂口改札から、中央線3番ホーム(各駅停車)への階段を下りると、約4メートル前を身長160センチくらいの若い女性が、フ

    nobiox
    nobiox 2014/05/17
    ホームドア着けろとか安易に言うなよ。着けたいに決まってるだろ。http://bit.ly/1nTVNfd
  • なんと、最新のMac proはHyper-Vを用いたクラウドサーバーが作れないことが判明しました | hamuchixi.com

    前回の続きです。 Mac proにHyper-Vがインストール出来ない件ですが、 Appleから件について、” 一切 提供する情報は 無い ”と調査を打ち切られてしまいました。 よって、総額150万を費やした私のMac proが、 使い道のない ただのゴミ箱以下のものとなってしまったのです。 ↓ちなみに、元ネタの実際に使えるゴミ箱はこれです。 XeonのCPUとECCのメモリを搭載しているにも関わらず、 サーバ用途としてクラウド化(仮想化)出来ないというAppleの対応に非常に頭にきています。 また、一切相手にしないというAppleの姿勢もやるせません。 以下にそのやりとりと、結果を記します。 ■やりたい事 私の購入したMac proは、Xeonと呼ばれるサーバ専用に設計された スペシャルなCPUという装置が論理上12基入っています。 しかし出荷時は、この人間の脳みそに

    なんと、最新のMac proはHyper-Vを用いたクラウドサーバーが作れないことが判明しました | hamuchixi.com
    nobiox
    nobiox 2014/05/17
    「やるせません」って言葉はぐっと来る。機会があれば真似したい。
  • 大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    星海社ウェブサイト『最前線』において6月中旬の開始を予定している大塚英志氏の新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』の公開に先駆けまして、大塚氏から緊急寄稿がありましたので急ぎ僕のブログを通じて公開いたします。タイトルは「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」。 先日発表されたKADOKAWA・DWANGOの誕生が放つ巨大な重力から逃れて生きることは、ライトノベル漫画、アニメ、ゲーム、ネットなどのただ中で生きている僕たちにとってはほぼ不可能な状況になることでしょう。だからこそ、僕たちはたった今、個人個人が真剣にこのKADOKAWA・DWANGOの合併劇について考えるべきなのではないでしょうか。そういった意味で、この緊急寄稿は必読のテキストであると考えます。 また、新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』では、「メディアミックス」の誕生の原点とされる80年代史と角川源義、

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    nobiox
    nobiox 2014/05/17
    大塚英志が大変な有名人で、大塚英志に詳しい人がたくさんいる、ということを今知った。
  • 社会はサイエンスに対して「信」用・「信」頼しているにすぎないこと - 今日の雑談

    社会がサイエンスを信頼している、ということの意味を分かっている人が、サイエンティストでもそんなに多くないんじゃないか。ましてそれ以外の人たちの理解は相当怪しいんじゃないか。 当たり前の話だが、サイエンティストでもない人間が、さらに言えばその分野の専門家以外の人間が、その分野について理解すると言うことはまず不可能だと断じて良い。 もちろん、説明されれば理解できることもあるだろうし、それが全部無駄だとは思わない。 とはいえ、どんなに説明されても、微妙なところは専門家にしか理解できないのであって、つまり専門外の人間は、たとえサイエンティストであっても理解は行き届かない。 したがって、私たちは、理解できないながらも、その専門家の言うことを、その分野のサイエンスを、信用・信頼するより他なくなる。その分野の専門家が A と言いました。「なるほど、私にはよく理解できないが、専門家がいうのであれば A な

    社会はサイエンスに対して「信」用・「信」頼しているにすぎないこと - 今日の雑談
    nobiox
    nobiox 2014/05/17
    科学に限らない。南京大虐殺とか、アポロは月へ行ってないとか、遠隔操作事件とか。「相手の信念は尊重する」では片付かないから難しいんでしょ。世界は1個しかないんだから。