タグ

あとでに関するnobnob3のブックマーク (4)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • これだけは絶対聞いとけっていう超有名な名曲教えてください : VIPPERな俺

  • id:seijigakutoさん、マジで言ってんのそれ? - あままこのブログ

    はてなブックマーク - だからずーーーーっと言ってたでしょ、俺は。 - NaokiTakahashiの日記 id:seijigakuto フェミニズム, 表現の自由 家父長制を推奨する表現物=差別問題として訴えるのは、電波すぎて真面目に相手する人は極少数に限られると思います / とはいえ、相手の攻撃対象を正確に把握する事は大事だと思います 2009/06/20 他にもこんな意見があるけれども。 id:orihime-akami 家父長制を叩くってのはさすがにやりすぎだなぁ。現代に流行る考え方ではないけど、十分多様性の範囲に入るでしょ。 2009/06/20 …… 家父長制批判こそフェミニズムの根テーマじゃなかったっけ? いや、そりゃ最近はフェミニズムっていう思想も多様化しているけど、でもその根には、「父親こそ一家の長であって、女性はそれに付き従うもの」という家父長制への批判がある。少な

    id:seijigakutoさん、マジで言ってんのそれ? - あままこのブログ
  • コンピュータの基礎

    図書館司書講習では、「図書館通史」などを勉強しないといけないことになっています。 何かを勉強するには、大抵「○○とは」とか、「○○の歴史」のようなことを勉強しないといけませんが、大抵はおもしろくなく、やる気を失ってしまうこともあります(私だけでしょうか?)。しかも、あまり役にたたないことが多いので、できるだけ省きたいのですが、知っておいたほうが理解しやすいことは、やはりありますし、文でそれを説明していると読みづらくなってしまうことがあります。そこで、一応このページにコンピュータの基礎について書いておきます。 文で説明していることを理解するのに助けになると思われることが出てくる度に追加していくつもりですので、別に最初に読まなくても、その度に「そういうものなのか」みたいな感じで読んでもらえば結構です。 ビットとバイト コンピュータは全ての情報を「0」と「1」の組み合わせで認識し、処理します

  • 1