タグ

SNSと洗濯に関するnobochi_1のブックマーク (9)

  • 『ずっとクローゼットに仕舞っていたらクッキリとしたシミが付いていた』

    何だコレ!的なシミ おはようございます、大阪府の吹田市でクリーニングISEYAを営業しております、シミ抜き修復師の『のぼっち』です毎度どうも! こんな経験って、ございませんかね? お洗濯して綺麗になって、クローゼットに仕舞って、いざ着ようとクローゼットから出してみると、クッキリとあるハズのないシミが付いている。 誰の仕業ですか!コレ 今から着て行こうと思っていたのにありえない! はい、誰のせいでもございません。 それは、お洗濯で完全に取りきれなかった、べ物の汚れの成れの果ての可能性があります。 変化するシミ べ物や血液のシミは、タンパク質で出来ており、温度がかかったり、時間が経ちますとかたく固まって、さらに不溶性(油にも水にも解けない性質)のシミに変化してしまいます。 そうなると、とても取りにくいシミになり、ただお洗濯するだけでは、完全い取る事ができなくなるのです。 何でそうなるの?

    『ずっとクローゼットに仕舞っていたらクッキリとしたシミが付いていた』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/07/11
    もしシミが付いていたらおまかせを♪
  • 『汗をかいて生地が硬くなっていないかその見分け方をお教えいたします』

    気が付かない間も人は汗はかいている 人間って、自分が気づかない内に、じつは汗をかいているのです。 しかも、一日あたりで成人の場合は、900ミリリットルも、しかも働いたりしていると、もっと出てます。 『私は汗を、かかないよ』  って方も、一日900ミリリットルはやっぱり汗をかいてます、牛乳瓶で4.5分も毎日かいているんですね。 汗が出るタイミングは、上昇した体温を下げる為に、全身から出たり、緊張や興奮などの体温変化によりでます。 脇や、手のひらや、足の裏などから汗はよく出ます、辛い物をべた時には、頭や顔から出たりします。 ↓↓↓働いていると、一日900ミリリットルより、もっと汗をかく。 毎度、のぼっちです。 なぜ?汗はどこから出るのでしょう? 汗の出る汗腺には、二種類ありまして、エクリン腺は全身にあります。 エクリン腺が全身にあるのは、人間とサルだけだそうです。 もうひとつ、アポクリン腺

    『汗をかいて生地が硬くなっていないかその見分け方をお教えいたします』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/05
    汗汚れは水でないと落ちません。
  • 『ワイシャツに細かい毛が付く事ってございませんか?それ取りましょう』

    ワイシャツに細かい毛が付く事ってございませんか?これって実は、静電気で付いてしまうんですね。 そして一度付いてしまうと、洗っても取れません。 クリーニング屋さんでも、この毛を取るのに結構試行錯誤して、ホンマに難儀しております。 でも、 洗う時に、静電気防止剤(導電性を高めて放電する)などが入った柔軟剤や、洗剤で洗う事により、静電気を弱める事が出来ます。 そしたら、次に着用した時には、多少はマシになりますよね♪ おはようございます! のぼっちことオノウエです。 そんな、ちょっと気になるホコリや、細い毛ですが、気を付けていても付いてしまいます。 そんな場合にはどうしていますか? たぶん普通コロコロで取りますよね。 でも逆に取りにくく無いですかね、コロコロは? かなり引っ張って、テンションがかかった状態でコロコロするか、平らな面に置いてコロコロして使用しないと、うまく取れませんよね。 せっかくキ

    『ワイシャツに細かい毛が付く事ってございませんか?それ取りましょう』
  • 『6月雨季に気になるカビの生える条件を断つ方法を4つ書いてみました』

    おはようございます、のぼっちことオノウエです、まいど! これから気になる時期 これからの時期は、6月7月と雨の多く湿気の多い時期になります。 しかも、まあまあ暑い! あっ、のぼっちは寒いのより、まだ暑い方が好きです。 そんな、のぼっちの事より、こんな季節に気になるのが湿気です! ええ、日は衣類に発生するカビについてです♪ カビはどうして出来るの? はい、ご存知の通りカビは、水のある所、すなわち湿気のある所に発生いたします。 湿気と言っても、水蒸気などの状態では、カビは発生しません。 では、どんな状態で発生するのかと言うと、結露で水滴になると、カビが出来るんですね。 そして、なぜ水滴になると発生するのかと言うと、水にカビが酵素をかけて、栄養分を取り入れるからなんです。 酵素は、水に濡れていないと、反応出来ないからなんですね~。 ちなみに、着物を、タンスにずーーーっと、仕舞ったままにしている

    『6月雨季に気になるカビの生える条件を断つ方法を4つ書いてみました』
  • 『ヘアカラーがお洋服に付いても触りまくってもシミ抜きは出来るんです』

    おはようございます、のぼっちです。 文とは関係ないですが、今日は少しブルーです。 たまにはこんな日もあります。 では文、どうぞ。 こんな経験ございませんか? お店でヘアカラーをしてもらっても、自分でヘアカラーしても、多分、こういった事がある方は結構いてはると思います。 いや、お店ではほとんどこんな事は無いですよね。 でもホンマに、こんな事が起きたらショックです。 あ~!これ気に入ってるブラウスなのに! Tシャツにこぼれて付いちゃった!どうしよう! なんて事が起きたら超ブルーな気持ちで、イロイロ自分でネットで調べて、ヘアカラーが取れるか試してみて、仕方ないな~と諦めて、泣く泣く捨ててしまった方も多いと思います。 でもっでもですよ! 実は何とかなるんですよ!! プロのクリーニング屋さんでの、シミ抜きならほとんど分からないぐらいにまで、落とせますよ、こんな風に♪ ↑↑↑左半分が処理後で、右半

    『ヘアカラーがお洋服に付いても触りまくってもシミ抜きは出来るんです』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/05/26
    ヘアカラーが付いたらシミ抜きの出来るクリーニング屋に持って行こう。
  • 『水性のペンキやインクは水で落ちやすいと勘違いしている件について。』

    水性インクは水では落ちない はい、よく耳にいたしますのが、油性は落ちないイメージで、水性は水で落ちるっていうイメージなんですけど、どうなんでしょう? 実は、結論から言いますと、実際には同じようなぐらい、いやっ!むしろ水性の方が落ちにくいんですね。 『このインク、水性って書いてるから、水で落ちるよ』、って事も、まあまあ聞く事があります。 でっ 答えはNO!です。 油性のインクより水性のインクの方が、衣類に付いた場合は、特に落ちにくいのです。 のぼっちです毎度! いや~いきなり熱く語っていますが、どっちかと言うと僕は水溶性です♪ くっ付くと取れそうで、取れないみたいな。 あっ のぼっちの事は、どうでもいいですね(笑) 油性と水性の違い 僕は、インク一筋その道のプロ!、ではないので、僕の解釈する考え方で、その油性と水性の違いを書いて見ました。 はい、油性と水性どちらも、色が付きますよね。 その色

    『水性のペンキやインクは水で落ちやすいと勘違いしている件について。』
  • 『何時付いてしまったのか覚えていないシミは後から浮き出てきたのかも』

    前には無かった気がする 『こんなシミってあったかな?』、と言う様な、事に遭遇したり致しませんか? 何時? どこで? 付いてしまったのか、さっぱり分からないシミを発見する事ってあると思います。 これって、『クリーニングしたハズなのに何で!?』、って思いますよね。 実は、そのシミは付いていなかったのでは無くて、付いた時には目に見えなかっただけなのかも知れません。 例えば、その目に見えないシミに、タンパク質等の汚れ成分が混じっていたら、時間が経つにつれ、環境により、少しずつタンパク質が酸化(空気に触れて変化する)いたします。 そして、変化する事により、黄色くなり、目に見えなかったシミが、目に見える様になる事もあるんですね。 お家のお洗濯では逆に、取り切れていない油汚れが、酸化(空気に触れて変化する)して、後からシミが浮き出てきたりする事もあります。 クリーニング屋では水溶性の汚れ、 お家のお洗濯

    『何時付いてしまったのか覚えていないシミは後から浮き出てきたのかも』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/05/22
    付いた覚えのないシミって有った事ないですかね、こんな事が原因です。
  • 『自分ではイケてると思っていても実は誰も関心が無い場合が多いらしい』

    実は最近 ええ、気が付いている方もおられると思いますが、のぼっち最近アゴにおヒゲがありますねん。 実はゴールデンウイーク中に忙しくて、ヒゲを剃るのを忘れていたんですね。 そしたら意外に、 『もしかしてヒゲ、イケてるんじゃね?』  とか思って、アゴの部分だけ残して、剃る事にいたしました。 僕的にはイメージは、『〇チローみたい感じ?♪』、とかスタッフに言いましたら、 『アホか!鏡見てしゃべれや!』 って、 イイ感じに警告を受けました♪ 他のスタッフには、『誰かに似てるんやけどな~』、とも言って頂いたんですが、その誰かが言葉になって出てくる事はありませんでした。 ええ、 どうも興味が無かったみたいです。 もしかして、これってマーケティングの勉強会で言ってるヤツか? 『あなたの言う事には、誰も興味が無い』 そうか! こういう事だったのか! 勉強になります♪ 誰に似てるのか教えて~ でも、めげずに頑

    『自分ではイケてると思っていても実は誰も関心が無い場合が多いらしい』
  • 『ワイシャツはクリーニング屋に出すと何故パリッとして仕上がるのかな』

    パリッと仕上がる理由とは その理由は、しっかりと効いている糊なんですね。 洗濯糊剤とは、だいたい今から説明するこの2種類かブレンドなんです。 天然糊では、コーンスターチと言われるものが多く、最近ではタピオカ(ジュースに入ってるでっかいツブツブのやつと同じ)等もあります。 合成糊ではポリ酢酸ビニルが最も使用されています。 天然糊とは コーンスターチはそのままですね。 トウモロコシから出来たデンプンです。硬さや浸透性が良く、糊落ちも良いです。 市販のスプレー等では、天然素材のデンプンを加工して使用した、糊剤が使用されている物もあります。 ↓↓↓市販されている、スプレー糊です♪ おはようございます、『三度の飯より、シミ抜きが好き』 でお馴染みのクリーニングISEYA代表 『のぼっち』 こと、おのうえです、毎度! はい、今回は糊について語ってます♪ 合成糊とは ポリ酢酸ビニル(酢ビとも言われる)で

    『ワイシャツはクリーニング屋に出すと何故パリッとして仕上がるのかな』
  • 1