タグ

技術に関するnobochi_1のブックマーク (13)

  • 『とにかく一つだけ決めて学び続ける事で何かが変わるかも』

    とにかく一つだけ決めて学び続ける事で何かが変わるかも 2016/6/10 僕の日常編, 勉強編, 心の勉強編 疑問を持たずにとにかくやる事 はい、先日は久しぶりの、しみ抜き勉強会にスタッフと共に参加致しました。 基的な初歩の心得からの授業で... 記事を読む 続きはこちらのワードプレスにて⇒年間シミ抜き除去率90%以上のクリーニング屋♪修復師のぼっち ではでは~ ポチッとヨロシクお願いいたします ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ クリーニング店 ブログランキングへ 読者登録もしてね♪ フェースブックや、インスタグラム、ツイッターをされてる方、フォローしてね♪ ※フェースブックの場合は、メッセージ必須でお願いいたします。(^_^) 尾上 昇 = 『Facebook』 (要メッセージ) NOBOCHI_ = 『Instagram』 @nobochi_ = 『Twitter

    『とにかく一つだけ決めて学び続ける事で何かが変わるかも』
    nobochi_1
    nobochi_1 2016/06/10
    何かをやり続ける事でまた新しい何かが生まれる。自分の限界は自分次第。そんな事を感じました♪
  • とにかく一つだけ決めて学び続ける事で何かが変わるかも

    疑問を持たずにとにかくやる事 はい、先日は久しぶりの、しみ抜き勉強会にスタッフと共に参加致しました。 基的な初歩の心得からの授業でしたので、スタッフはとても勉強になったと思います。 既に何回も参加している場合には、今現在のお仕事が基通りに出来ているかを確認できる、良い機会でもあります。 でも、この学びを活かすか、活かさないかは全て自分次第です。 『あの人は凄いから僕には出来ない』とか、『私にはムリ』とか、そんな言葉もよく耳にします。 でも、あの凄い人も、みんな最初は初心者です。 とにかく、ヘタクソでも、恥ずかしくても、自信が無くても、『四の五言わずにヤル』これだけですね。 おはようございます、オノウエです。 ええ、前日はほとんど寝てませんがシッカリ目が覚めましたよ♪ ※画像は以前の勉強会の写真です。 限界は自分で決める事 ええ、先日同じシミ抜きの勉強をさせて頂いている仲間が言いました。

    nobochi_1
    nobochi_1 2016/06/10
    何かをやり続ける事でまた新しい何かが生まれる。自分の限界は自分次第。そんな事を感じました♪
  • 師匠と大先輩との時間は楽しくもあり勉強にもなります

    全国から170人以上が集まる はい、先日は京都に行ってきました♪ ええ、日曜日ですが観光ではないです。 おはようございます、京技術修染会認定修復師のオノウエです。 実は京都駅を外から見たのは、初めてという事は内緒です♪ この日は、シミ抜きの勉強会ではなく。 いつもお世話になっております、『京技術修染会』の会長である、石塚氏の還暦お祝いパーティーでした。 石塚氏は、全国に沢山の弟子がいるシミ抜きの師匠であり、その皆んなからは親しみを込めて、『お父ちゃん』と呼ばれております。 何がすごいって、技術もさる事ながらその人徳と、弟子に対する対応のマメさがすごいのです。 いつ寝ているのかと思うほど、faceBookのメッセージは何十件あろうと一人ずつコメントの返しがあったり、どんな質問にも丁寧に回答して頂けるのです。 おかげさまで、メチャクチャ勉強になります。 もちろん集まっている方々はその道の大先輩

    師匠と大先輩との時間は楽しくもあり勉強にもなります
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/10/26
    日々の修練は大切です♪
  • 『シミ抜きの知識と技術はお洋服に対する思いを形にする事が出来る方法』

    思いを形にする技術 はい、日は技術レベル向上の為に、滋賀県の守山市まで、久しぶりにシミ抜きの勉強会に行ってまいりました。 今回のシミ抜きの勉強会は、かなりの情報収集が出来ました♪ いつも通り、再度の基講習から入りまして、マニアックな修正の方法まで、身になる勉強会です。 おはようございます!大阪の吹田市で、クリーニングISEYAを営業しております、『のぼっち』こと、オノウエですどうもです♪ 講師の先生は、「京技術�修�染会」の、特別認定講師である、修復師の横倉先生の講習会でした。 あっ、『のぼっち』も、京技術�修染会認定の、修復師であります! ↓↓↓今回のシミ抜きセミナー講師の横ちゃん先生です♪ 僕たちのミッション 僕たちのお仕事の一つには、お家では絶対に不可能なシミを、取る事が出来る技術を持つという事があります。 例えば、『トイレットペーパーに付いた油性マジックを綺麗に取る』。 こんな

    『シミ抜きの知識と技術はお洋服に対する思いを形にする事が出来る方法』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/07/14
    出来ないより出来る方がイイ♪
  • 『これだけは知ってて欲しい事ではありますが見てくれなくても平気です』

    実はこんな事も出来るんです おはようございます、大阪府の吹田市で、クリーニング業を営んでおります、シミ抜き大好き!修復師『のぼっち』こと、オノウエです毎度♪ 実は、3点お知らせしたい事がございます。 まず一つ目はご存知の通り、『のぼっち』はシミ抜きが三度の飯より好き♪、と言う、シミ抜きの修復師であり、クリーニングアドバイザーであると言う事です。 ↓↓↓のぼっち専用のシミ抜き専用機械を使いシミ抜き実演中の様子。 実はアイロン仕上げの職人でもある そして二つ目は、修復師でもありますが、同時にクリーニング�師でもあり、アイロン仕上げ職人でもあります。 はい、アイロンも使いこなせるんです。 ↓↓↓アイロンを手早く使い、バックハンド仕上げしている様子。 そして 最後に 一番伝えたかった事は、 Yシャツたたみの職人でもあるという事です!! ↓↓↓再生回数、5300回オーバーの、シュールなたたむだけの動

    『これだけは知ってて欲しい事ではありますが見てくれなくても平気です』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/30
    ただ『Yシャツをたたむ』だけの動画です♪
  • 『シミ抜きの手順は決まっていますどんなすごい達人でも基本は同じです』

    お家で処理したボールペンのインク はい、今回も出ました、ボールペンのインクが付いてしまった事例です。 すでに、お家で、処理された状態でのお持込です。 お客様に今の状態になるまでの、お家お洗濯の処理方法の、お話をお伺いしたところ、処理の方法は、台所の油落とし洗剤を付けて、揉んだ後に、一点でお洗濯。 その後、酸素系漂白剤で、漬け込み漂白してみたものの、インクの濃い部分は無いのですが、薄く広範囲に広がったインクが取れないとの事でした。 ↓↓↓お家で処理をしたが、落ち切れずに、広範囲に広がったインクのシミ。 のぼっちです毎度! 今回の、お家でのシミ抜き処理の方法はGOODです♪ もう少し付け加えるとしたら、最初の台所の油落とし洗剤を使う時に、広範囲に広がらない様に、もう少し入念に油性の成分を落としてからお洗濯すると良いですね。 ↓↓↓ 以前の簡単シミ抜きの記事。ファンデーションがお洋服に少し付いた

    『シミ抜きの手順は決まっていますどんなすごい達人でも基本は同じです』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/12
    基本は重要です。
  • 『いつも履いているスラックスが赤っぽくなっている!何でこうなるの?』

    実はこれ色が 『退色(たいしょく)』 しているのです。 はい、こんな経験はございませんか?、黒のパンツなのに、なんとなく膝の辺りが赤色に見える事。 実はこれ、赤い色が付いたのではなく、色が抜けているんですね。 『退色(たいしょく)』 とは、色が傷んでダメージを受けて、無くなっていく事です。 主な原因に、紫外線の影響や、皮脂の付着による色の劣化等があります。 さらに、高い温度や高湿度などの、お洋服に良くない悪い環境の状態で、時間が経つと少しずつ起こる現象です。 ↓↓↓特に膝のあたりが一番 『退色』 しやすいのです。 毎度、『のぼっち』こと、オノウエです。 良く似ている言い方で、 『変色(へんしょく)』 と言う言い方もありますが、こちらは、主に複数の外的要因により、短期間で他の色に変化する場合に使います。 でも、これを両方混ぜて、 『変退色(へんたいしょく)』 と言う事もあります、変態とちゃい

    『いつも履いているスラックスが赤っぽくなっている!何でこうなるの?』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/12
    きになりますよね♪
  • 技術を提供した場合、必ず対価が発生します! それがわからない人はお客さまなんかじゃない!|滋賀・彦根 自転車の楽しみと仲間がみつかる 趣味人専門自転車店「 侍サイクル 」

    自転車店で、自転車の調子をみたり、ちょっとあちこち調整したり。 そんなときって、当然ですが「工賃(手間賃)」が発生します。 でもそれを理解していない方がちょこちょこいらっしゃるようで… 技術を提供したら工賃が発生します! 自転車店って、モノを売っている物販のお店でもありますし、同時に工賃(手間賃)をいただく仕事でもあります。そんな店で、チェックを受けたり、工具を出して何かしたり。その結果がタダってことはありません! そんなこと自明だと思うのですが、そうでない場合もあるみたい。ってことで、今回は工賃に関するお話。 技術を提供した場合、必ず対価が発生します。 自転車店って職人仕事です。技術を提供して対価を得ている仕事でもあります。そんなプロに技術を提供させるのですから、タダってことはありません。 美容室で髪を切ってもらったのにタダ 病院で診察してもらったのに無料 エステで施術してもらっても払わ

    技術を提供した場合、必ず対価が発生します! それがわからない人はお客さまなんかじゃない!|滋賀・彦根 自転車の楽しみと仲間がみつかる 趣味人専門自転車店「 侍サイクル 」
  • 『ニットの糸を製造しているメーカー丸安毛糸さんの展示会に行きました』

    最新の情報は現場から クリーニング屋が、ニットの糸を製造している、メーカーさんの展示会に行くのは全然アリです。 日は、ニットの原料である糸を扱っておられる、東京は両国にある老舗ニットメーカの、丸安毛糸さんの大阪展示会にお邪魔させて頂きました♪ 去年もお邪魔させて頂いたのですが、とても勉強になります。 ↓↓↓やはり流行はデニム♪ お洋服を売っているアパレルさんや、その原料である糸を扱っておられるメーカーさんの展示会に行く事は、非常に意味があります。 今の時点で、秋冬モノのお洋服の最新情報を手に入れて、さらには詳しい内容まで聞けるのですから、ちょっとした会議室の勉強会よりも、現場の方からの直接のお話は、かなりの価値があります。 ただ、僕は直接のお客様ではないのですが、今回は社長の岡崎さんに、のぼっちもおいでよ♪って言って頂けましたので、気にいたしまして(笑)メッチャお邪魔させて頂きました。

    『ニットの糸を製造しているメーカー丸安毛糸さんの展示会に行きました』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/06
    ホンマに勉強になるし楽しかったわ~♪
  • 職人の金儲けは悪なのか?

    また職人の話です。もういいよ、という声も聞こえてきそうですが、続きます(笑) 職人というと、世間の方からのイメージとしては、「頑固」とか「寡黙」とか、そんな感じのイメージがあるようですが、その他にもよく見聞きする物に、「職人はお金に清い」みたいなのがあります。 これ、どういうことかと言うと、「職人はお金のために仕事をしているのではなく、己の信念や信条で仕事をしている。だから、お金は二の次だ」みたいなことらしいんですが・・・ あのぉ~、そんなこと誰が決めたんですか?(汗) 前回の記事「手間賃仕事を値切るということの意味」で書いたように、確かに手間賃仕事は時給のようなものなので、元々の性質が大儲け出来るようにはなっていませんので、儲けようとしても儲からない(笑) でも、職人がお金のことを考えるのがタブーみたいな風潮というか価値観みたいなのは、職人であり経営者であるボクからすれば、やはり非常に違

    職人の金儲けは悪なのか?
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/03
    儲けないと商売が続きませんよね。
  • 『バッグやブーツの色移りが気になる場合には迷わずプロにおまかせあれ』

    色が移って付いた事ありませんか? 最近では特に多いのが、バッグの色移りです。 肩の部分に付いたり、腰の擦れる部分に付いたりとか、パンツの裾にブーツの色が付いたりと、付く場所は大体決まっています。 色と言っても、実際には何が付いているのかと言うと、色は染めている物(染料)と、後から上に塗っている(顔料)物との、2種類があり、付いたのは染料か、顔料のどちらかなんですね。 そのどちらも、時間が経ち弱ってくると、色が落ちて、移る可能性があるんです。 最近では、基的にほとんど色落ちがしないと思われている、ポリエステルで出来た品物も、色が落ちる事があります。 おはようございます!今日もシミ抜き三昧の、「のぼっち」こと、オノウエです♪ ポリエステルの色移りした事例 お客様からお預かりしたお品物で、ポリエステルの子供服を、お家で洗った時に、色が出たので何とかして欲しい、と、そんな事例が何点かありました。

    『バッグやブーツの色移りが気になる場合には迷わずプロにおまかせあれ』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/06/02
    色移りしたらシミ抜きの出来るクリーニング屋でシミ抜きをお願いいたしましょう。
  • 『仕事は修行じゃない!だから楽しくなくちゃ仕事じゃない!!』

    いけばな光風流家元 内藤正風のブログ光風流家元 内藤正風の日々の徒然です。 |楽しい教室(職場・学校・クラブ活動・男のいけばな)、企業やご家庭へ出張生け込みも好評です 朝からスマホの充電をしながら、その横でパソコンに向かっている、光風流家元 内藤正風です。 事務所の私のデスクの端にはスマホやタブレットの充電ケーブルをまとめておけるようにしています。 ただ普通に束ねたり引っかけたりしているだけでは面白くないので、こんな風にしています↓↓↓ どうですか? いいでしょ!いいでしょ?いいでしょ~~!!! (笑) もう自画自賛するしかないですね。 この写真見て呆れたあなた、正しい反応だと思います。(笑) けれど楽しいこと大好きな私としては、当然の流れと言うか普通の事なので、反対意見やお説教は全て却下します。(笑) 仕事の机は、もっと整然とさせて不必要なものは置かず、機能的に。。。 っていうのが世の中

    『仕事は修行じゃない!だから楽しくなくちゃ仕事じゃない!!』
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/05/27
    そうですよね♪
  • 手間賃仕事を値切るということの意味

    ボクの仕事は「染色補正」という職業なのですが、いわゆる「手間賃仕事」という部類の仕事になります。 手間賃の意味をWeb辞書なんかで調べると、「手間に対して支払われる賃金。手間。手間代。」と書いてありました。 ・・・そのままやがな(笑) つまり、手間賃仕事というのは、人がかけた手間に対する報酬制の仕事ということになるかと思います。 例えばボクの仕事は、着物や洋服などの染み抜きとかをして、その工程にかかった手間に見合う料金を頂戴するわけですが、一から何か新しく物を作るわけではなく、依頼品の状態によってそれぞれかかる手間が変わってくるので、料金は基的にこちらが決めます。 ただ、プロですから、もちろん料金算出には根拠があって(自分の中にですが)、それを基に算出してます。 経済には詳しくありませんが、今は景気も上昇基調だとかで、一時期ほどは安さを求めるムードではないのかもしれませんが、それでも、同

    手間賃仕事を値切るということの意味
    nobochi_1
    nobochi_1 2015/05/26
    まさにそのとうりですね。
  • 1