タグ

SNSと生地に関するnobochi_1のブックマーク (2)

  • 『ワイシャツに細かい毛が付く事ってございませんか?それ取りましょう』

    ワイシャツに細かい毛が付く事ってございませんか?これって実は、静電気で付いてしまうんですね。 そして一度付いてしまうと、洗っても取れません。 クリーニング屋さんでも、この毛を取るのに結構試行錯誤して、ホンマに難儀しております。 でも、 洗う時に、静電気防止剤(導電性を高めて放電する)などが入った柔軟剤や、洗剤で洗う事により、静電気を弱める事が出来ます。 そしたら、次に着用した時には、多少はマシになりますよね♪ おはようございます! のぼっちことオノウエです。 そんな、ちょっと気になるホコリや、細い毛ですが、気を付けていても付いてしまいます。 そんな場合にはどうしていますか? たぶん普通コロコロで取りますよね。 でも逆に取りにくく無いですかね、コロコロは? かなり引っ張って、テンションがかかった状態でコロコロするか、平らな面に置いてコロコロして使用しないと、うまく取れませんよね。 せっかくキ

    『ワイシャツに細かい毛が付く事ってございませんか?それ取りましょう』
  • アナタが気にするべきは、業界や同業者ではない

    毒です。弱い方はお帰りください(笑) ボクは職人でして、他国がどうかは知りませんが、どうも我が国では、職人が目立ったり業界の慣習と違うことをすると、同業の人に陰口を叩かれたり、時にはSNSで匿名で粘着されたりしてしまうようです(笑) ご多分に漏れず、ボクも数々そのような目に会ってます。 でも、ボクは自分が正解だと信じている道を進んでいるだけなので、外野の声はあまり気にならないんですよね。(もちろん、誹謗中傷されたらそれなりに傷つきますけどね(ΦωΦ) しかし、どうも周囲の方などのお話を聞いていると、技術系というか職人系の人たちって、必要以上(とボクには見える)に、自分の業界や同業者たちの評判とかを気にする傾向があるように思います。 まぁ、多くの人は組合とか同業者の集まりとかも結構あるみたいですし、そのような場で「アイツはいちびって(関西弁で「つけあがる」の意)こんなことしてるらしいで」とか

    アナタが気にするべきは、業界や同業者ではない
  • 1