タグ

心理学に関するnobosemonのブックマーク (10)

  • デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書 (2020.10.4追加編集)|yoshi_design

    はじめに若手のUIデザイナーから「使いやすいアプリをデザインするために認知心理学を勉強したい。どんなを読んだらいいですか?」と相談を受けたので、いくつか紹介してみます。ちょうど、大学入試センター試験(国語)で「デザイン」や「アフォーダンス」が取り上げられたこともあり、このタイミングで書いてみることにしました。 認知心理学の学問分野は広大ですし、僕は認知心理学者ではありませんので、あくまでも、1)デザイナー向けに、2)仕事に役に立つ、3)入門書、 という観点で選びました(前半の入門編)。 (僕自身は、多摩美術大学の大学院生の時に、須永剛司教授(現・東京藝大)の研究室で、インタフェース・デザインの実践研究をしながら、文献や論文、ゼミの輪読、学会や勉強会などを通じて、認知科学/認知心理学を学び、それがその後のインタラクション研究に続いていきます。) 後半の中級〜上級編には名前がよく出てくる有名

    デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書 (2020.10.4追加編集)|yoshi_design
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(3/4)

    同じ人でもチームが変わると駄目になる 唯一、ある種のパターンとして浮かび上がってきたのは「働き方」に関するものではなく、むしろ「成功の法則性」に関するものだった。 つまり成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。そのようなパターンであった。 以上のような話を聞くと、読者の中には「それは働き方の問題ではなくて、単にメンバーの能力の違いによるのではないか。要するに、優秀なメンバーが集まったチームは常に成功している。それだけの話ではないか」と思われる人も多いと思う。 ところが、実際はそうではないという。 グーグルのチーム編成は固定化していない。つまり一人の社員が異なる業務目的に応じて、同時並行的に複数のチームに所属している。中には、メンバーの大多数が重複する2つのチームが生まれることもあるが、驚くべきことに、片方のチームの生産性は高く、もう片方は低いこともあるとい

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(3/4)
  • あなたの行きたい場所 | くもりぞら

    まずは、9マスの好きなところに、観客に自由に100円玉を置いてもらいます。。 演目として、この100円玉を演者(マジシャン)の指定した回数だけ、自由に動かしてもらいますが、次のルールで移動させます。 上、下、左、右のいずれかに1マスずつ動かします。 いずれかに動かすことで、移動回数を1回と数えます。 斜めには動けません(例:「4.中部」からは「2.東北」あるいは「8.四国」へは直接動かせません。)。 斜めには動けませんが、数回動かした後に結果として、斜めの位置に移動することは可能です。(例:2回移動した場合(移動回数は2回とします)、「4.中部」のマスから、「5.北陸」→「2.東北」と移動することは可能です)。 上、下、左、右のいずれに動かすかは観客の自由です。 【手順】 台詞などはご自身でアレンジあるいは創作してください。あくまで説明用の最低限の台詞を掲載しています。 まずは、実際に下記

  • 微表情がわかるおすすめ12冊

    微表情が注目されています。微表情(マイクロエクスプレッション)とは、人間のわずか一瞬にでる表情のことです。これを読み取り、科学的にビジネスや犯罪捜査に活用していこうとする研究が盛んになってきました。 日でも注目されはじめてきた微表情学。記事ではおすすめの微表情をご紹介します。ご参考になれば幸いです。 「表情分析」に関する書籍一覧はこちら。 Amazonで詳しく見る 楽天で詳しく見る Yahoo!ショッピングで詳しく見る 微表情とは 微表情とは、対話やコミュニケーションをしている最中、0.25秒などわずかに顔に現れる表情をいいます。 人は感情の生き物です。わかっていても、ポーカーフェイスを装っていても、感情に響く出来事や言動を言われたら、わずかながら反応をしてしまうものなのです。そのときに一瞬変わる表情のことを「微表情」といいます。 微表情はなぜ注目されるようになったの? アメリカでは

    微表情がわかるおすすめ12冊
  • 催眠術・催眠療法(ヒプノセラピー)のマインド・クリエイト 京都・大阪・滋賀・兵庫

    はじめまして。 マインドクリエイト代表の中井英史です。 ホームページをご覧いただきありがとうございます。 「催眠術」というと、特殊な世界、特別な人だけができる、と思われるかもしれません? 確かに、私が学び始めた2003年頃は、すごく閉鎖的な世界であり、ごく一部の人しかやっていませんでした。 しかし、メンタルや心理に大きく関心がもたれるようになり、催眠術の世界も少しずつ広まってきました。 ネットの発達もあり、この数年では、一気に催眠術に対する関心が高まってきました。 今後ますます高まっていき、ますます広まっていくことが予想されます。 その中で、マインドクリエイトが目指しているのは、多くの催眠術師を育てることであり、学ぶことではなく確実に習得できるスクールとしてどんどん進化していくことです。 「習得率」「習得スピード」にこだわって、今後何十年と続けていく覚悟です。 そして、催眠術を人生・生活に

    催眠術・催眠療法(ヒプノセラピー)のマインド・クリエイト 京都・大阪・滋賀・兵庫
  • AJPR(日本心理学愛好会)

    ①AJPRは「あなたが興味を持っている”スキの種”を育てる」ことを目指しています。 ②心理学といえば学問もしくはコミュニケーションツールだとおもわれがちですが、 来は外側だけでなく内側からの変化も促すものです。 そこでAJPRは心も体も一緒になって”種”を育てていくことをコンセプトにしました。 講座は単なる知識提供だけではなく実生活でも使えるようにフォロー体制を整えました! 是非あなたも自分自身を変えてみませんか? スキの種をAJPRで育ててみませんか?

  • スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 今回は、ゲームコンサルタントのドリーさんによる「スマホゲームでつかわれている心理テクニック」の解説をまとめました。(資料等はドリーさんから翻訳許可をいただき掲載しています) ※ゲームコンサルタントのDori Adar(ドリー・エイダー)さん うまく出来ているスマホゲームでは、ユーザーが思わずアクション、課金してしまうような、心理的なテクニックがつかわれています。 もちろん、ゲーム開発者の中には、そういう「テクニック」が好きじゃない人もいると思うけれど、現実にそ

    スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 - アプリマーケティング研究所
  • 法政大学機関リポジトリ移行のお知らせ :: 法政大学 図書館

    法政大学では、教育・研究成果の発信システムである「法政大学機関リポジトリ」について、 2018年8月より国立情報学研究所が提供する共用リポジトリサービス「JAIRO Cloud」環境へ 移行いたしました。 ブックマーク等に登録されている方は、お手数ですがURLの変更をお願いいたします。 (新) https://hosei.repo.nii.ac.jp/ 2018年8月20日より公開開始 (旧) http://repo.lib.hosei.ac.jp/ 以上

    nobosemon
    nobosemon 2015/12/08
    ビア・ゴーグル効果研究の現状
  • 『仕草によってわかるテル』

    Texas Hold'em Poker Basics, Techniques, and Strategies [Author:Takeya] [Co-author/Editor: 32&Chica] 初心者の時に気をつけなければならないのが、自分の仕草です。ポーカーは「ハンドではなく、プレーヤーと戦う」とよく言われます。ベットのパターンやテーブル上での仕草によって相手を読んだりすることができます。そして、そういうのを利用してポーカーの勝負に勝つことができるでしょう。例えば、Rounders というポーカーの映画では、プレーヤーがオリオのクッキーをべるかべないかによって、ハンドを持っているか持っていないかを判断することができ、主人公がポーカーに勝つことができました。 人によって tell(テル)は様々です。今回は一般的な tell を紹介します (*中上級者には通用しない可能性が大いにあ

    『仕草によってわかるテル』
  • 「早くすべき大事なことを後回しにしてしまう」という悪習慣を断ち切る方法

    By Emily Spaide 何かをやらなくてはいけないのに、他のことに気をとられてしまってなかなか前に進めない、むしろ、つい他のことに手を付けてしまって、大事な仕事をどんどん後回しにしてしまう……誰でも多かれ少なかれこのような状況に陥って、後になって後悔してしまったことがあるはずです。そんな状況から抜け出し、もとの生産性が高い状態に戻るための方法について、ブログ「Zen Habits」のライターであるLeo Babautaさんがコラムを寄せています。 Procrastination is a Mindfulness Problem : zenhabits http://zenhabits.net/read-now/ Zen Habitsは、物事を単純化してシンプルに考えることを提唱する考え方で、その中で仕事を後回しにしてしまう時の考え方と対処方法についての方法論が提唱されています。 仕

    「早くすべき大事なことを後回しにしてしまう」という悪習慣を断ち切る方法
  • 1