タグ

ブックマーク / it.srad.jp (9)

  • Facebook に大量の電話番号を取得できるセキュリティホール発覚 | スラド IT

    インドのセキュリティ研究者 Suriya Prakash 氏は、Facebook の検索で簡単に個人情報が引き出せてしまうことから、Facebook に電話番号を登録するのは危険だと主張してきた。簡単な検索で電話番号と個人名が簡単に入手でき、オレオレ詐欺のような用途に使用可能だとしている (Suriya's Blog の記事、The Next Web の記事、家 /. 記事より) 。 彼はこのことを証明するため電話番号と同じ桁数のランダムな数字を生成し、検索を行う簡単なスクリプトを書いて 600 万人分の携帯電話番号と名前を収集してみせた。Facebook では検索回数に上限が設けられているが、モバイル画面の検索ではこれを回避することができる。ひと月ほど前にこの問題点を Facebook 側にメールし、電話番号から簡単に検索できるシステムをやめるよう警告を促したものの、Facebook

    nobu666
    nobu666 2012/10/17
  • Google発の画像フォーマット「WebP」、可逆圧縮にも対応 | スラド IT

    Googleがオープンソースで提供している画像フォーマット「WebP」が、可逆圧縮やアルファチャンネルに対応した。WebPはJPEGの代替とするべく開発されている画像フォーマットで、同等品質のJPEGと比べ25~34%ほどサイズを削減できるという。WebPは現在も開発中の段階で新機能が追加されているが、このたびPNGやGIFなどのような可逆圧縮機能に対応したそうだ(The Official Google Code blog)。 WebPの可逆圧縮モードは画像データをPNGよりも小さいファイルサイズで保存できるという。また、GIFアニメのようなアニメーションもサポートするとのこと。そのほか、可逆モードと非可逆モードの両方で透過画像を作成できるアルファチャンネルもサポートするという。 WebPを標準でサポートしているWebブラウザは現在Google Chromeのみ。エンコーダなど各種ツールは

    nobu666
    nobu666 2011/11/22
  • 原子力安全庁のウェブサイト作成予算は1億4千万円 | スラド IT

    三次補正予算案で、原子力安全庁(仮称)のウェブサイト作成に1億4千万円、法務省の衛星携帯電話購入費(1274台分)4億7600万円の2件が計上された(読売新聞)。 8日の衆院予算委員会で、自民党の茂木政調会長は細野豪志原発事故担当相に「1億4000万円をかけて、どんなホームページを作るのか」と質問した。また、法務省の衛星携帯電話購入費の予算に対して、スマートフォンの最新機種と比較して高すぎると批判した。

    nobu666
    nobu666 2011/11/11
  • Linus氏曰く「仮想化は悪」 | スラド IT

    Linus Torvalds氏がLinuxの主要開発者の1人であるGreg Kroah-Hartman氏との対談において、「XenとKVMのどちらが好ましいか」という問いかけに対し「仮想化は悪」と答えたそうだ(家/.、NETWORK WORLD記事)。 Torvalds氏はかつては最新カーネルへの対応に遅れていたXenに期待しておらずKVM寄りであったとのことだが、「Xenの開発者はフィードバックに耳を傾けるようになっており、今は主流カーネルにも追いついている」とXenを評価した。また「Xenは、KVMとは違った考えを持っており、ハードウェアの制約も違う」、「選択肢を持たせたいから両方ともやっている」とのこと。 しかし、Torvalds氏の個人的な意見としては、どちらも好みではないようだ。実装のハードウェアに直接触れることを好むTorvalds氏は、「俺は仮想化タイプの男じゃないんだ。仮

    nobu666
    nobu666 2011/08/24
  • NIFTY-Serveを再現したiPhone/Androidアプリ登場 | スラド IT

    ニフティが25周年を記念して「Webcome to NIFTY-Serve」なるアプリをリリースした(ニフティ25周年記念サイト)。先日/.Jでもパソコン通信「NIFTY-Serve」、疑似体験ページが登場が話題になったが、この疑似体験ページと同等のものをAndroid/iPhoneアプリにしたもののようだ。

    nobu666
    nobu666 2011/07/20
  • Samba、内部文字コードを今度こそ固定化か ? | スラド IT

    高橋基信氏のだめだめ日記によれば、現在は unix charset パラメータに依存する Samba の内部文字コードを、固定化するという議論が開発チームで起きているようだ。 これについては 2004 年の議論において既に高橋氏が UTF-16 を内部文字コードとして使用することを主張していたのだが、当時は置き去りになったことである。内部コードが可変であるのは望ましくないことであるので、今度こそうまく進んでもらいたいものである。

    nobu666
    nobu666 2011/06/28
  • DBマガジン、休刊 | スラド IT

    翔泳社の「DBマガジン」が、2010年9月号(2010-07-24発売号)をもって休刊とのこと。 データベース、それもRDBをメインにした雑誌という考えてみれば非常に特化されたものでしたが、また一つ紙のコンピューター雑誌が消えることになります。まぁ毎年同じような記事が並んでいたので編集も辛かったのかなとも思う反面、毎年補充されてくるDBエンジニア向けにはちょうどよい雑誌だったと思うだけに残念な気もします。

    nobu666
    nobu666 2010/06/01
  • Googleのサーバは12Vバッテリを搭載 | スラド IT

    Googleが自社で開発したサーバ・マシンを利用していることはご存じの方も多いと思うが、4月1日に行われたデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、Googleのサーバ設計者Ben Jai氏がそのハードウェアを公にしたそうだ(家/.ストーリーより)。 CNET.comの元記事にはその写真も掲載されているが、Googleのサーバには主電力源にトラブルが発生した事態に備え、12Vのバッテリが搭載されている。Jai氏によると、個々にバッテリを搭載する方が「中央集中型で大型UPSを導入するよりもずっと安価だ」とのこと。また、エネルギー効率の面から見ても、大型UPSが92~95%程度の効率となるのに対し、バッテリ搭載サーバの場合は実運用で99.9%以上の効率が達成できると述べている。 Googleはこのビルトイン・バッテリ設計に関する特許を取得しているが「ベンダーへのライセンス供与についても

  • 改めて問う、marquee、blinkタグの意義 | スラド IT

    はてなダイアリー利用可能タグに、marqueeとblinkが追加されました。ユーザー側からの要望があってのことだとは思いますが、これについて早速、批判的な記事が出ています(「はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた」など。ちなみに愛生会病院はダサいウェブデザインの典型例のようなサイトで、数年前から未だにデザインが変わらずに残っていることに、1周して感動すら覚えました)。 marqueeについては、Internet Explorerの独自拡張である点、非対応ブラウザでの表示が苦しい点、ダサい使われ方をすることが多い点など、批判も多く存在します。その反面、携帯電話上では、狭い画面内にちょっとした文を埋め込めるという点で、便利さにも気付かされたりします(これについては今後の携帯電話の技術革新で不要になりそうですが)。 Mozillaはmarqueeタグをサポ

  • 1