タグ

ブックマーク / itoasuka.hatenadiary.org (5)

  • クライアント認証で大ハマり - イトウ アスカ blog

    とあるところに CentOS で構築した Web サーバを収めました。それは、LAN 内からしかアクセスできないのですが、そこの決まりでクライアント認証をしなければならなかったのでかように設定をしました。 ところが最近、これにつながらなくなりましてさあ大変。 まったく原因がわかりませんでした。 現象1 Linux からはつながる このサーバ自身に入れておいた Firefox からは接続することができました。でも、お客様が使っているのは Windows。ここかはらなぜかアクセスできない。ブラウザは IE7。Firefox 3.0.x でも試してみたけどダメ。 現象2 再現できない(と思ってた) 仕方がないので、似たような環境を自社内に構築して確かめてみたら。上手くいく。と思っていたけど、試していたのは証明書と LAN 用に構築した CA のみで、ディレクトリ構造などは二の次にしておりまして、

    クライアント認証で大ハマり - イトウ アスカ blog
  • 再帰関数には @tailrec アノテーションを - イトウ アスカ blog

    Scala東北のMLに流れてきた記事です。後で読み返し易いようにここにもメモしておきます。 非関数型言語に慣れ親しんだ身としては、「while使わないで再帰関数使えよ」という関数型言語のスタンスを見ると真っ先に思いつくのが「言いたいことはわかるが、でかいループ回したらスタックオーバーフローするべ」ということです。 しかし、Scalaをはじめとする関数型言語ではコンパイル時に再帰関数を最適化してスタックを使わないループ等にしてくれるそうでこの心配はないとのこと。ただし、これには条件があってScalaの場合 自分自身を呼ぶ末尾再帰関数であること 再帰関数が、オーバーライドされる可能性のないメソッドであること。つまりメソッドを定義するクラスが final であるかメソッド自体が final、あるいは private であること 末尾再帰関数というのは関数の最後の処理が再帰呼び出しになっているよう

    再帰関数には @tailrec アノテーションを - イトウ アスカ blog
    nobu666
    nobu666 2009/10/14
    @scala.annotaiton.tailrecアノテーション
  • 本当に Scala は Java の半分のコーディング量で済むのか? - イトウ アスカ blog

    Scalaスケーラブルプログラミング[コンセプト&コーディング] (Programming in Scala)」(通称コップ)の帯の背表紙のところに「コード量はJavaの半分以下」と書いてあります。 マジで? ということで、実験。 実験方法 みんな大好き Cubby の雛形プロジェクトを Maven の cubby-s2-archetype で生成させたものを Scala で実装しなおします。↓これで生成させた奴です。 mvn archetype:generate -DarchetypeCatalog=http://cubby.seasar.org  看板コメント分を差し引いたコードのバイト数で比較します。インデントは Tab でやります。Scala 特有の構文に寄らない改行はできるだけもとの Java ソースと同じようになるようにします。 結果 結論から言うと Scala で書いた方

    本当に Scala は Java の半分のコーディング量で済むのか? - イトウ アスカ blog
  • 関数型プログラミング脳を作るには - イトウ アスカ blog

    おそらく Scala(に限らずだと思うけど)を身につけるにあたって、Java プログラマが越えなければならない大きな壁の一つは「いかに関数型プログラミング脳を作るか」だと思います。 これは、手続き型プログラミングからオブジェクト指向プログラミング(OOP)にシフトする際にいかに OOP 脳を作るかということが問題になったのと同様です。もとから OOP に取り組んだ人は得に意識しなかったかも知れません。しかし、手続き型に慣れ親しんでいた方が OOP に移行したときはそうとうに苦労したなんてことも少なくなかったようです(そして挫折した人も!)。 私も今、関数型プログラミング脳作りに苦労しています(関数型は Scala が初めてなので)。試行錯誤の連続です。 そんな中、ふと気づいたことがあります。 これまで「var は使わず val で」とか「while は使わず再帰で」などと文法的なことにばか

    関数型プログラミング脳を作るには - イトウ アスカ blog
  • GIGAZINE が良いって言うから入れてみたら壮大な落書き集だったでござるの巻 - イトウ アスカ blog

    Ubuntu をメインで使っている私は、ワープロは OpenOffice.org Writer を使うわけですが、クリップアートがいまいち貧弱です。なので、ググってみたら GIGAZINE さんの以下の記事を見つけました。 OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法 - GIGAZINE ということで入れてみましたが……ひどい。ひどすぎる。 ほとんど落書きレベル。このクォリティなら私でも書けます。 ということで、少し調べてみたら Ubuntu の標準パッケージでも良いのがあるじゃないですか。 $ sudo apt-get install openclipart-openoffice.org これで http://openclipart.org/ のクリップアートがさくっ入ります。ただ、なぜかインストール先のパスが OpenOffice.org 2.x 時代のものにな

    GIGAZINE が良いって言うから入れてみたら壮大な落書き集だったでござるの巻 - イトウ アスカ blog
  • 1