タグ

2012年6月19日のブックマーク (10件)

  • 本居宣長 - Wikipedia

    居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者(文献学・言語学)、医師。名は栄貞。姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅の鈴屋(すずのや)[3]にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人(すずのやのうし)と呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる[4]。伊勢松坂の豪商・小津家の出身である。 概要[編集] 契沖の文献考証と師・賀茂真淵の古道説を継承し[注 1]、国学の発展に多大な貢献をしたことで知られる[5]。居宣長は、真淵の励ましを受けて『古事記』の研究に取り組み、約35年を費やして当時の『古事記』研究の集大成である注釈書『古事記伝』を著した[5]。『古事記伝』の成果は、当時の人々に衝撃的に受け入れられ、一般に

    本居宣長 - Wikipedia
  • 源頼朝 - Wikipedia

    源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日の武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。 概略[編集] 清和源氏の一流たる河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ配流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると北条時政、北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を拠地として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより、朝廷と同様に京都を中心に権勢を誇った平氏政権とは異なる、東国に独立した武家政権が開かれ、後に鎌倉幕府と呼ばれた。 生涯[編集] 改元の有った年は改元後の元号を記す 内容の典拠については年表を参照。 出生[編集] 出生跡地にある誓願寺と誕生旧地

    源頼朝 - Wikipedia
  • 天智天皇 - Wikipedia

    天智天皇(てんぢてんのう 626年〈推古天皇34年〉- 672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉)は、日の第38代天皇(在位:668年2月20日〈天智天皇7年1月3日〉- 672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉)。 諱は葛城(かづらき/かつらぎ)。皇子時代の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)の名でも知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた大王位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。 また、661年の斉明天皇崩御後に即日中大兄皇子が称制したため暦が分かりにくくなっているが、『日書紀』では越年称元(越年改元とも言う)年代での記述を採用しているため、斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。中臣鎌足と共に大化の改新を行った事などで知られる。 生涯[編集] 大化の改新と即位[編集] 舒明天皇の第二皇子。母は

    天智天皇 - Wikipedia
  • 蘇我入鹿 - Wikipedia

    蘇我 入鹿(そが の いるか)は、飛鳥時代の豪族。蘇我蝦夷の子。大臣として大和朝廷の最上位有力者であったが、乙巳の変において討たれる。 生涯[編集] 蘇我氏略系図 乙巳の変 江戸時代、住吉如慶・具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市) 蘇我入鹿首塚と甘樫丘 以下は主に『日書紀』などの記述による。日付は旧暦。 青少年期は僧・旻に学問堂で学び、「吾が堂に入る者に宗我大郎(蘇我入鹿のこと)に如くはなし」と言われる程の秀才だったと言われる。 蝦夷が大臣であった皇極天皇元年(642年)、皇極天皇の即位に伴い、父に代わって国政を掌理する。同年7月23日には従者が白色の雀の雛を手に入れた。雀は祖父の蘇我馬子を表された事があるとされている。 皇極2年(643年)には、蝦夷が非公式に「紫冠」を入鹿に授け、大臣(オホマヘツキミ)としたとされ、蘇我氏の「

    蘇我入鹿 - Wikipedia
  • 聖徳太子 - Wikipedia

    聖徳太子(しょうとくたいし、旧字体:聖󠄁德太子 厩戸皇子)は、飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子で、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。 叔母の推古天皇の下、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど中国大陸を当時統治していた隋から進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。このほか仏教を厚く信仰して興隆に努め、後世には聖徳太子自体が日の仏教で尊崇の対象となった(太子信仰)[2]。 名称[編集] 名[編集] 名については同時代史料には残っておらず、和銅5年(712年)成立の『古事記』では「上宮之厩戸豊聡耳命(かみつみやのうまやとのとよとみみのみこと)」とされている。また養老4年(720年)成立の『日書紀』推古天皇紀では「厩戸豊聡耳皇子命(うまやとのとよとみみのみこのみこと)」とさ

    聖徳太子 - Wikipedia
  • 蘇我馬子 - Wikipedia

    蘇我氏略系図( 各人物記事へのリンク表示) 蘇我 馬子(そが の うまこ[注釈 1]、欽明天皇12年?〈551年〉[2] - 推古天皇34年5月20日〈626年6月19日〉)は、飛鳥時代の政治家、貴族。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれた。 敏達朝で大臣に就き、 以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕えて、54年にわたり権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築いた。 生涯[編集] 以下は『日書紀』『古事記』の記述によるものである。 敏達天皇元年(572年)の敏達天皇の即位時に大臣となる。 敏達天皇13年(584年)百済から来た鹿深臣が石像一体、佐伯連が仏像一体を持っていた。それを馬子が請うてもらい受け、司馬達等と池邊氷田を派遣して修行者を探させたところ、播磨国(一説によると赤穂郡矢野庄)で高句麗の恵便という還俗者を見つけ出した。馬子はこれを師として、司馬達等の娘の嶋を得

    蘇我馬子 - Wikipedia
  • 北条時宗 - Wikipedia

    北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第8代執権(在職:1268年 - 1284年)。5代執権北条時頼の次男(嫡男)。鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻(元寇)を退けた。官位は、正五位下相模守。贈従一位。 生涯[編集] 出生から執権就任まで[編集] 建長3年(1251年)5月15日、相模国鎌倉、安達氏の甘縄邸に生まれる。長兄に宝寿丸(のちの北条時輔)がいたが彼は側室の子(庶子)であったため、正寿が後継者に指名された。 康元元年(1256年)、父・時頼は病のためもあり、執権職を義兄の北条長時に譲り出家した。康元2年(1257年)[2]、正寿はまだ7歳という年齢でありながら、将軍御所にて征夷大将軍・宗尊親王の加冠によ

    北条時宗 - Wikipedia
  • 武田信義 - Wikipedia

    武田 信義(たけだ のぶよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。源清光の次男。逸見光長とは異母兄弟。甲斐源氏4代当主。武田氏初代当主。新羅三郎義光の曾孫である。 生涯[編集] 大治3年(1128年)8月15日、新羅三郎義光の孫である源清光の次男として生まれる。逸見太郎光長と一卵性双生児として生まれた。逸見光長は巳刻に生まれ、武田信義は午刻に生まれる(『尊卑分脈』に記述有り)。幼名を龍光丸・勝千代といった。 保延6年(1140年)、13歳で武田八幡宮にて元服し、武田太郎信義と名を改める。これ以来、武田八幡神社は甲斐武田氏の氏神となる。武田の名字は河内源氏の一族の源義光(新羅三郎義光)の子・源義清が常陸国武田郷(現:茨城県ひたちなか市)から甲斐国に配流されて武田氏を名乗ったのに始まる。 治承4年(1180年)4月頃、以仁王の令旨を戴いたとみられる。『山槐記』9月7日条には「義朝子伊豆を領

    武田信義 - Wikipedia
  • 源義賢 - Wikipedia

    源 義賢(みなもと の よしかた)は、平安時代後期の武将。河内源氏、源為義の次男。源義朝の異母弟。源義仲(木曾義仲)の父。 生涯[編集] 保延5年(1139年)、のちの近衛天皇である東宮体仁親王を警護する帯刀の長となり、東宮帯刀先生(とうぐうたちはきのせんじょう)と呼ばれた。長兄の義朝が無官のまま東国(関東)に下った後、重要な官職に補任されており、この時点では河内源氏の嫡流を継承すべき立場にあったと考えられる。 翌年、滝口源備殺害事件の犯人の宮道惟則を捕らえるが、義賢が犯人に関与していたとして帯刀先生を解官される。このために、為義は弟である四男・頼賢に嫡男の地位を譲らせる形で義賢を事実上の廃嫡にせざるを得なくなった[2]。 その後藤原頼長に仕える。康治2年(1143年)頼長の所有する能登国の預所職となるが、久安3年(1147年)年貢未納により罷免され、再び頼長の元に戻り、頼長の男色の相手に

  • 源為朝 - Wikipedia

    源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:源 爲朝󠄁)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 『保元物語』によると、身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で、剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したことから、追討を受け自害した。 生涯[編集] 『愚管抄』には為朝が兄の頼賢とともに奮戦したとあり、『吾鏡』にも戦場で射られた大庭景義が為朝のことを「無双の弓矢の達者」だと言うくだりがあり、当時から世に聞こえた剛の武者であったことは確かである。以下

    源為朝 - Wikipedia