タグ

2012年6月20日のブックマーク (13件)

  • 前田玄以 - Wikipedia

    『常にこそ曇りもいとへ今宵そとおもうは月の光なりけり』(月岡芳年『月百姿』)前田玄以 前田 玄以(まえだ げんい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての僧侶・武将・大名。豊臣政権の五奉行の一人。 生涯[編集] 天文8年(1539年)、美濃国に生まれた。『寛政重修諸家譜』によると前田氏は、加賀藩主前田氏と同じく菅原氏の一族として収録されているが、藤原利仁の末裔にして斎藤氏支流の季基が美濃国安八郡前田に住んで、前田氏を称したと伝わり、加賀前田家とは別流であるともされる。 若い頃は美濃の僧で、禅僧あるいは比叡山の僧とも伝えられている(『藩翰譜』)[1]。また尾張小松原寺の住職であったともされる(『武功雑記』)[注釈 1]。 後に織田信長に招聘されて臣下に加わり、信長の命令でその嫡男・織田信忠付の家臣となった[2][注釈 2]。 天正10年(1582年)6月、能寺の変に際しては、信忠と共に二条新

    前田玄以 - Wikipedia
  • 古田重然 - Wikipedia

    織部作と伝わる南宗寺庭園(国の名勝)古田 重然(ふるた しげなり[1]、ふるた しげてる[2])は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人、芸術家。古田 織部(ふるた おりべ)の通称で知られる。南山城・東大和1万石の大名。官位は従五位下・織部助。 豊臣秀吉・徳川家康の茶頭、徳川秀忠の茶の湯指南役。茶道織部流の祖。江戸幕府(柳営)の御茶吟味役。柳営茶道の祖。利休七哲のひとりで、千利休の後継者として茶の湯を大成し、茶器・会席具製作・建築・作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行をもたらした。また、武将としても大坂夏の陣で徳川方につき武功を挙げたが、豊臣側と内通しているとの疑いをかけられ、自刃した。 子供に、長子・重行(九郎八、豊臣秀頼家臣)、嗣子・重広、重尚(前田利常家臣)、小三郎(池田利隆家臣)、重久(左近、徳川秀忠家臣)がいる。 一般的には茶人・古田織部として知られる。

    古田重然 - Wikipedia
  • 仙石秀久 - Wikipedia

    仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。 豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え[3]、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。 天文21年(1552年)1月26日、美濃国の土豪・仙石治兵衛久盛の四男として美濃国加茂郡黒岩村(現在の加茂郡坂祝町)に生まれた(生年は天文20年(1551年)とも[4])。系図によれば仙石氏は藤原利仁を祖として始まったと伝承されており、姓は藤原姓であった。しかし仙石基秀の代に土岐氏の血を引く親族の仙石久重が後継者とされ、久重は基秀の娘と婚姻して家督を継承した。これ以降、仙石氏は源姓(土岐源氏支流)を称している[5]。土岐氏没落後は台頭した斎藤氏に仕え、父・久盛も斎藤家三代に奉公した。 四男であった秀久は家督を引き継ぐ可

    仙石秀久 - Wikipedia
  • 宇喜多秀家 - Wikipedia

    宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。宇喜多氏の当主。通称は八郎、備前宰相。 父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。豊臣政権下(末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されていた。関ヶ原の戦いで西軍について敗れて領国を失うまで、備前岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。 名称[編集] 「宇喜多秀家」はあくまでも歴史用語である。天正10年(1582年)の元服時には仮名として「八郎」、諱(実名)として「秀家」を名乗り、宇喜多家の家督を継承したが、宇喜多の名字が使われた記録は無い。天正13年の書状では「羽柴八郎」となっているが、その前年には後見人の羽柴秀吉から名字を省略されて「八郎殿」と称されており、名字の省略は大抵は同名だったことから既に「羽柴八郎」を称していた

    宇喜多秀家 - Wikipedia
  • 宗氏 - Wikipedia

    宗氏の家伝では、鎌倉時代初期に太宰少弐武藤資頼の被官として、対馬最大の豪族阿比留氏を討伐した宗重尚を初代とする[1][2]。家伝では重尚は桓武平氏清盛流で、平知盛の孫とされるが、実際には大宰府在庁官人の惟宗氏であるとみられている[1]。対馬藩の公撰資料である「宗氏家譜」では 「寛元四年、対馬州在庁阿比留平太郎を滅ぼし、ついに父知宗の譲りを受け襲封、重尚祖母の氏を採り惟宗を以て自家の姓となす」[3]とあり、これによると重尚の祖母が惟宗氏であったことから、宗氏と称し、姓を惟宗としたということになっている。 実在が確実な最初の当主は対馬国地頭代を勤めた宗助国(資国)であり、文永11年(1274年)の元寇(文永の役)において一族郎党80余騎佐須浦において戦死した[1][4]。 武藤氏(少弐氏)の守護代・地頭代として対馬島で台頭したのが宗氏である[4]。少弐氏は文永10年(1273年)頃まで対馬守護

    宗氏 - Wikipedia
  • 盛田昭夫 - Wikipedia

    盛田 昭夫(もりた あきお、1921年〈大正10年〉1月26日 - 1999年 〈平成11年〉10月3日)は、愛知県名古屋市出身の技術者、実業家。位階は正三位。 井深大と共に、電気機器メーカーソニー創業者の一人であり、製品開発に独創性とスピードを求め、他社に先駆けた革新的製品を作り出すことで、ソニーブランドの人気を高め、企業イメージを確立した[2]。 生涯[編集] 愛知県名古屋市白壁[3](盛田家の出自は常滑だが、盛田自身は名古屋出身である[3])に盛田久左衛門・収子の長男として生まれる。生家は、代々続いた造り酒屋で父・久左衛門は盛田家第14代当主。母・収子は、元大垣共立銀行頭取戸田鋭之助の娘であり、元仙台市長・早川智寛の姪、会社再建の神様といわれた早川種三のいとこにあたる。また、敷島製パン創業家とは親戚、三省堂創業家・亀井家とも姻戚関係にある。 愛知県第一師範学校附属小学校[3](現・愛

    盛田昭夫 - Wikipedia
  • 本田宗一郎 - Wikipedia

    『財界』1964年新年特大号より 1906年(明治39年)11月17日、静岡県磐田郡光明村(現・浜松市天竜区)で鍛冶屋をしていた田儀平と・みかの長男として生まれる。光明村立山東尋常小学校(現・浜松市立光明小学校)の在校中に自動車を初めて目にしたほか、アート・スミスの曲芸飛行を見学するため、遠く離れた浜松町和地山練兵場まで自転車を三角乗り[2][3][注釈 1]で訪れ、飛行機を初めて目にしている。 1919年(大正8年) - 二俣町立二俣尋常高等小学校(現・浜松市立二俣小学校)入学。 1922年(大正11年) - 高等小学校卒業、東京市郷区湯島(現・東京都文京区湯島)の自動車修理工場「アート商会」(現在のアート金属工業)に入社(当時の表現で丁稚奉公)。半年間は、社長の子供の子守りばかりであった。 1924年(大正13年) - 千葉県津田沼にあった伊藤音次郎の飛行学校へ入るが、それを知っ

    本田宗一郎 - Wikipedia
  • 上杉治憲 - Wikipedia

    上杉神社に立つ銅像 上杉 鷹山(うえすぎ ようざん、寛延4年7月20日(1751年9月9日) - 文政5年3月12日(1822年5月3日)[注釈 1])は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。山内上杉家25代当主。諱は初め勝興、後に治憲(はるのり)であり、鷹山は藩主隠居後の号であるが、この名で知られる[2]。米沢藩政改革を行った江戸時代の名君として知られる。 寛延4年7月20日(1751年9月9日)、日向高鍋藩主秋月種美の次男として高鍋藩江戸藩邸で生まれる。幼名は松三郎。実母が早くに亡くなったことから一時、祖母の瑞耀院(豊姫)の手元に引き取られ養育された。宝暦9年(1759年)、この時点でまだ男子のなかった上杉重定に、重定の叔母にあたる瑞耀院が「我が孫ながらなかなかに賢い」と幸姫の婿養子として縁組を勧めた。 宝暦10年(1760年)、米沢藩主上杉重定の養嗣子となって桜田の米沢藩邸に移

    上杉治憲 - Wikipedia
  • 東郷平八郎 - Wikipedia

    東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、旧字体:東鄕 平󠄁八郞、1848年1月27日〈弘化4年12月22日〉 - 1934年〈昭和9年〉5月30日)は、日の海軍軍人[2]。最終階級は元帥海軍大将。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。 日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日海海戦での完勝により国内外で英雄視され、「陸の大山、海の東郷[3]」「東洋のネルソン[4](The Nelson of the East[5])」と呼ばれた。 山梨勝之進は「世界史的な観点から海軍の名将を列挙するならば」として8名の提督を挙げた上で[注釈 1]、ホレーショ・ネルソン、デヴィッド・ファラガット、東郷平八郎の3名について特記している[6]。 明治時代の日海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し

    東郷平八郎 - Wikipedia
  • 立花宗茂 - Wikipedia

    立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で重臣。陸奥国棚倉藩主、筑後国柳河藩初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は他にもいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である[7]。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、項では便宜的に宗茂で統一する。 生涯[編集] 生い立ち〜立花家相続[編集] 永禄10年(1567年)8月18日[注釈 8]、豊後・国東郡筧(大分県豊後高田市)に大友氏の重臣の吉弘鎮理(のちの高橋紹運)の長男として生まれたとされる[9][10]。幼名は千熊丸で[11]、後に弥七郎と改める。永禄12年(1569年)、父の鎮理が前年に高橋鑑種が討伐されて絶えた高橋氏の名跡を継いだため、高橋氏の跡取りとして育てられ、主君大友義統より編諱を賜り元服し高橋統虎(むねとら[注釈 9])と名乗る。

    立花宗茂 - Wikipedia
  • ヤマトタケル - Wikipedia

    ヤマトタケル(景行天皇12年 - 景行天皇41年)は、記紀などに伝わる古代日の皇族(王族)。 『日書紀』では主に「日武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日武尊」の用字が通用される[注 1]。 第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日古代史上の伝説的英雄である。 『日書紀』・『古事記』・『先代旧事紀』とも、の名は「ヲウス(オウス)」、亦の名は「ヤマトヲグナ(ヤマトオグナ)」で、のちに「ヤマトタケル」を称したとする。それぞれ表記は次の通り[1][2]。 『日書紀』・『先代旧事紀』 の名:小碓尊(おうすのみこと)、小碓王(おうすのみこ) 亦の名:日童男(やまとおぐな) のちの名:日武尊(やまとたけるのみこと)、日武皇子(

    ヤマトタケル - Wikipedia
  • 竹中重治 - Wikipedia

    岐阜県垂井町にある銅像 竹中 重治(たけなか しげはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、軍師。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛(はんべえ)。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利(府内藩初代藩主)。 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。 天文13年(1544年)、美濃斎藤氏の家臣で美濃国大野郡大御堂城(岐阜県揖斐郡大野町)城主・竹中重元の子として同地に生まれる。 弘治2年(1556年)長良川の戦いが初陣となる。斎藤道三に味方したが、父が不在のため代わりに大将を務めた。籠城戦の末、斎藤義龍の軍を退けている。永禄元年(1558年)、父は不破郡岩手城主・岩手弾正を攻略し、永禄2年(1559年)、菩提山

    竹中重治 - Wikipedia
  • 徳川恒孝 - Wikipedia

    徳川 恒孝(とくがわ つねなり、旧字体:德川 恆孝、1940年〈昭和15年〉2月26日 - )は、日の実業家。徳川宗家第18代当主。松平一郎の次男。 学習院大学政経学部政治学科卒業[1](学位:政治学士)。元日郵船副社長。公益財団法人徳川記念財団初代理事長(現在は名誉理事長)。WWFジャパン名誉会長。公益財団法人斯文会名誉会長。公益社団法人東京慈恵会元会長。一般社団法人横浜港振興協会元会長。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。公益財団法人日美術刀剣保存協会名誉顧問。 年譜[編集] 1940年(昭和15年) - 元御家門の会津松平家の一門に生まれる。徳川宗家に養子に入るまでの姓名は松平 恒孝。 1954年(昭和29年) - 第17代当主・徳川家正(外祖父)の養子となり、徳川 恒孝に改名[2]。 1963年(昭和38年) - 家正の死去により家督を継ぎ、第18代当主と

    nobunaga1534
    nobunaga1534 2012/06/20
    平成]