タグ

保育に関するnobuokaのブックマーク (16)

  • 増える待機児童、保育士不足響く 「潜在待機」も増、対策急務(京都新聞) - Yahoo!ニュース

  • 「在宅ワークなら子供見ながらできるよね」という人へ - www.ippaikaasan.com

    ↓↓↓ 何卒…何卒…ご理解ください… 保育所に預けずに在宅ワークをこなそうとした私の一例ですが… 1日の作業時間が確定できない 在宅で作業をしているあいだ、子供は家にしかいられない 一緒にいればなにかしら子供の相手をすることになる(世話・遊び相手・外出) テレビタイムは絶好の仕事チャンス。しかし頼りがちになるので、親の自制心との闘い ただしそのテレビタイムも子供向け番組の音を聞きながら仕事をすることになる(全然集中できないぞ…!) 結果的に夜の子供の就寝後に仕事をすることに(しかし1日でいちばん眠い時間なので集中力が低い) 土日(旦那の休み)に平日遅れた分の仕事をするために、家族全員で外出できない(そもそも協力を仰げないこともある) あるいは平日仕事して放置した家事を土日にこなさなければいけなくなり、やっぱり土日は買い物や雑務で終わる みたいな感じでした。私の時間管理の下手くそさもあるんで

    「在宅ワークなら子供見ながらできるよね」という人へ - www.ippaikaasan.com
  • 保育無償化が「誰得か」よくわからない現実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2019年10月に全面的に実施される幼児教育無償化。この政策が発表された当初から、政策としての有効性や施策としての優先度について疑問の声がありました。 今、費用の一定割合を基礎自治体(市区町村)に負担させる政府案が示され、再び大きな論議を巻き起こしています。筆者が主宰する「保育園を考える親の会」が、基礎自治体の保育行政担当者に緊急アンケートを実施したところ、想像以上に問題がこんがらがっていることがわかりました。 アンケートの対象は、保育園を考える親の会の「100都市保育力充実度チェック」調査に協力する100市区(首都圏の主要市区と政令市、区は東京23区)。回収は72通でした。 「自治体に負担を求める幼児教育無償化」について、「賛成」「反対」「ほかに優先してほしい施策がある」の3択で聞いたところ、有効回答63のうち賛成はわずかに2票。実に97%が不賛成でした(内訳は、反対41%、ほかに優先し

    保育無償化が「誰得か」よくわからない現実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • <ベビーテック>ITで子育て支援 保育現場の負担軽減(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    nobuoka
    nobuoka 2018/10/22
    “保育士が子どもの様子を細かに画像を交えて伝えることで、「こんなことがあったんですね」と保護者とのコミュニケーションが大幅に増えた” こういうところだ
  • 東京都福祉保健局 平成30年度確定係数に基づく1人当たり保険料額

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    nobuoka
    nobuoka 2018/09/13
    都内の保育所や幼稚園など様々な施設の情報を一括して、検索することが可能なサイト。
  • 236469

    民間保育園最大手のJPホールディングス。創業者と社長が異例ともいえる過激なプロクシーファイト(委任状争奪戦)を繰り広げた末、突如登場したファンド、マザーケアジャパンの手に落ちるという結果となった。創業者側と社長側が互いのパワハラ、セクハラといった醜態を“暴露”し合う様は、あきれるほどだった。 6月の株主総会では、会社側が提案した8名の取締役候補のうち、荻田和宏社長を含め6人の再任が否決される異例の事態に発展。マザーケアジャパンが主導して新経営陣が発足したが、顧客や現場の保育士、金融機関などステークホルダーからの信頼を取り戻すことは容易ではない。 そのJPホールディングスの新経営陣が8月10日、東京都内で第1四半期決算と長期ビジョンの発表を行った。前経営陣から残留した古川浩一郎新社長、そしてマザーケアジャパン代表から今回取締役に就任した坂井徹氏らが同席した。 第1四半期から異例の赤字 この2

    236469
  • 「父親」が育児に携わった子が優れている理由

    アメリカ・シカゴにあるノースウェスタン記念病院のカンファレンスルームである晩、男性グループが小児科医のクレイグ・ガーフィールド博士による妊娠と出産の講座に参加していた。博士は初めて子どもを持つ男性の研究を専門としている。 これは同病院が新米の親たちを対象に設けている数多くの講座の1つで、ほかにも母親向け、祖父母向け、さらには犬を飼っている人のための「犬と赤ちゃん」という講座もある。ガーフィールド博士の育児講座は父親になる人を対象にしており、参加者の大半は妊娠したパートナーが申し込んでやってくる。 初めて父親になる男性は不安を抱えている 講座が進むにつれ、男性たちは不安そうになった。しかし、ガーフィールド博士に促されると彼らは心を開き始め、初めて父親になることの期待や不安を語りだした。 ある男性は、娘を強くて自信に満ちた子に育てたいと話した。別の男性は、か弱い赤ちゃんを抱っこした経験がないた

    「父親」が育児に携わった子が優れている理由
  • 保育園の申し込みはいつから? 第20希望まで書く欄があってびっくり! - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

  • 保育園を考える親の会|働く親たちがつながるネットワーク

    「保育園を考える親の会」は、1983年に創会され、「仕事も子育ても、普通にできる社会」を合い言葉に、働く親たちがつながるネットワークとして活動してきました。 今、私たちが直面するのは、きびしい待機児童の状況、そして、格差が広がる保育の質の問題です。保育の受け皿が増えないと困るけれど、それが子どもにとって望ましい場所でなければ、安心して子どもを通わせることはできません。 必要とする誰もが、いつでも入園できて、安心して通うことができる保育園がほしい。子どもがのびのび、すくすく育つことができる保育園がほしい。 そんな願いを胸に、仕事と子育てに追われる日々を共感し合いながら、保育のあるべき姿を模索しながら、働く親たちのネットワーク活動は続いていきます。 保育園を考える親の会 代表 渡邊 寛子 *前代表・普光院亜紀は、保育園を考える親の会アドバイザー(顧問)として、引き続き執筆活動、調査研究、相談

  • 「働き方改革」は保育とセットで考えるべきだ

    政府は盛んに「働き方改革」を叫ぶ一方で、待機児童対策も議論しています。しかし、この2つをセットで考えるような論調は見られません。 今、夜間保育を必要とする家庭のニーズが高まっています。たいへん切実な状態のため、もっと整備が必要であることは言うまでもありません。しかし、全体の保育時間が徐々に膨張しているため、保育に関する問題を一層解決しにくくなっています。 会社員の働き方に合わせてきた保育園 育児休業制度の普及により会社員の利用が急増していた20年ほど前、認可保育園の保育時間が短いことが問題になりました。延長保育の実施率が低く、東京でも10時間30分開所(たとえば午前7時30分~午後6時まで)が一般的でした。 勤務時間が午後5時15分まで、通勤時間が1時間という一般的な会社員でも子どものお迎えに間に合わなかったのです。この反省から、その後、認可保育園も標準開所時間は11時間と決められ、延長保

    「働き方改革」は保育とセットで考えるべきだ
    nobuoka
    nobuoka 2018/07/21
    保育園の開園時間が長い。 保育士の一人当たりの園児が多い。
  • 子どもが通う保育園が天国から地獄へ!? ——「保育格差」の実情がついに浮き彫りに | ダ・ヴィンチWeb

    『ルポ 保育格差』(小林美希/岩波書店) 「保育園落ちた日死ね!!!」―2年前、日に衝撃を走らせたブログのタイトルだ。このブログを機に、一億総活躍社会を旗印に子育て支援に取り組む日政府の姿勢が改めて問われることとなった。この言葉が話題を呼んでから2年がたつことは先述の通りだが、その間に行政は急ピッチで保育所の増設を進めてきた。待機児童は一部の自治体では徐々に減りつつあるものの、一方で新たな問題が湧き出てきたのもまた事実だ。保育士が全然足りないのである。これを解消しようと大量の保育士を確保したのはいいものの、経験の浅い若手保育士があふれ、保育所での保育の質の悪さが目立ってきている。 稿では、待機児童問題や保育士の処遇問題、そこから生じる保育所での保育の質の問題などさまざまな角度から日の子育て支援の在り方に迫る『ルポ 保育格差』(小林美希/岩波書店)に基づいて、日の保育所問題の諸相

    子どもが通う保育園が天国から地獄へ!? ——「保育格差」の実情がついに浮き彫りに | ダ・ヴィンチWeb
  • 保育所、保育士不足でも設置しやすく 待機児童対策で特例制度 - 日本経済新聞

    政府は地域限定で規制を緩める国家戦略特区で、保育士が少なくても保育所をつくりやすくする特例を設ける。保育所の職員のうち保育士が6割以上いれば、認可保育所と同様の運営費の補助を受け取ることを認める。待機児童解消の壁となっている保育士不足を和らげる狙いだ。政府が14日に開く国家戦略特区諮問会議で厚生労働省が制度案を示す。厚労省は2019年度予算の概算要求に財政支援の必要経費を盛る考え。制度改正を求

    保育所、保育士不足でも設置しやすく 待機児童対策で特例制度 - 日本経済新聞
  • 子どもの学習と発達の向上には品質基準が不可欠 - OECD

    2012/1/24 2012年1月23日-OECDの新報告書によれば、各国政府は子どもの学習と発達を向上させるために幼児教育・保育の質に関する基準と目標を確立すべきとなっています。 「Starting Strong Ⅲ:幼児教育・保育のための質の高い方策(ツールボックス)」によれば、早期に力強い一歩を踏み出すことが効果を上げます。OECDのアンヘル・グリア事務総長はフランス・パリでのスピーチで、「雇用と就職能力(エンプロイヤビリティ)を促進し、格差を是正するには、人的資への投資が不可欠である。人的投資は幼児期に始め、正規の教育と労働へと継続して実施されなければならない」と強調しました。 OECDのバーバラ・イッシンガー教育局長は、ノルウェー・オスロで行われたハイレベル会議で、「幼児教育・保育(ECEC)は様々な恩恵をもたらし得るが、どの程度の恩恵をもたらすかはその質如何である。質を考慮せ

    nobuoka
    nobuoka 2018/05/28
    OECD による乳幼児期の教育や保育についての調査書の話
  • 子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン (PDF)

    Press Release 報道関係者各位 子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン 厚生労働省はこのほど、 「子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン」を作成 しました。これは、社会保障審議会児童部会子どもの預かりサービスの在り方に関する専門委員会の議 論のとりまとめを受け作成したものです。 子どもの預かりサービスのマッチングサイト運営者が遵守すべきガイドラインを作成し、 この遵守を 促すことにより、安全かつ安心な保育が行われるようにすることを目的としております。 「マッチングサイト運営者」とは、子どもの預かりサービスについて、インターネットを通じて保育者と保護者の仲立 ちをするサービスを提供している事業者のことです。この事業者がガイドラインの対象となります。 ガイドラインは、 児童福祉の観点からの規制や法令上の義務ではありませんが、 マッチングサイト

    nobuoka
    nobuoka 2017/06/21
    子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン。 なるほど。
  • 保育で楽しめる手遊び・手遊び歌の記事53件 | HoiClue[ほいくる]

    「手遊び・手遊び歌のタネ」とは? 乳児さんから幼児さんまで、いつでもどこでも楽しめる、いろいろな手遊びを動画付きでご紹介。

  • 東京23区で、保育園に落選しないために必要なこと2つ | 東京保活

    言葉は悪いですが、ぼくも同意見です。働きたいのに、働ける環境にない。子供産みたいのに産みやすい環境ではない。これは非常に問題だと思ってます。 解決するには、保育園だけでなく育児手当の充実等、様々な施策が必要ですが、この議論は他のサイトに任せるとして、ブログでは、「このひどい環境をまずは受け入れて、どう行動するべきか」にフォーカスを当てて、書いていきたいと思います。 なぜこのブログを立ち上げたかというと、苦しむべきではない人が苦しんでる状況がどうしても耐えられないからです。知らなかったでは済まされない状況をどうにかしたい。 そもそも、声を上げてもすぐには政治や環境は変わらないです。ぼくはある意味悲観的で、政治には期待していません。 ひどい環境を変えるよりも自分が行動して、その環境の中で、うまく立ちまわった方が絶対によい。そう考えています。もちろん声を上げることも同時にやっていかないといけま

    東京23区で、保育園に落選しないために必要なこと2つ | 東京保活
  • 1