ブックマーク / liginc.co.jp (10)

  • 相手に響く提案書の書き方・流れを解説。コンサル歴25年のノウハウ公開 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。お初にお目にかかります。 昨年9月に12年間務めた会社を辞め、「学習塾」と「人事コンサルティング」を生業とするため会社を作りました。欲を出さず、全力で細々とやっております。今後ともお見知り置きをお願いします。 さて、日の話題は「提案書」についてです。 【こちらもおすすめ】 そもそも提案とは? 物売りであってもWebサイトの制作であっても、はたまた飲店であったとしても、仕事を取らなければ会社は潰れてしまいます。 そして、商品が巷にあふれている今、仕事を得るためには「買い手」に自分たちのサービスや商品の魅力を十分に伝えるために「提案」が必要です。 もし「提案」がなければ、お客さんは「他と何が違うの?」「我々がそれを買う理由は?」といった情報をすべて自分たちだけで調べなくてはいけません。それどころか、その情報を自然と得ることができなければ見向きされないことも

    相手に響く提案書の書き方・流れを解説。コンサル歴25年のノウハウ公開 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ABテストツール「Visual Website Optimizer」でWebサイトの改善をしよう【導入編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、アートディレクターの長岡です。 Webサイトを運用している方なら、日々のPDCAを回す際に分析だけでなくABテストを行なうことも多いのではないでしょうか。 ABテストも一般化し、さまざまな事例がWebサイトにて紹介されるようになってきたので、当たり前になりつつあります。現在、ABテストツールと言えば「Kaizen platform」や「Optimizely」がとても有名ですが、その他にもいろいろと良いツールが世に出てきています。 今回は、その中で実際にLIGブログで利用させていただいた「Visual Website Optimizer」(ビジュアル・ウェブサイト・オプティマイザー)をご紹介したいと思います。 目次 まずはじめに、Webサイトのテストとは テストを行なうことでわかること Visual Website Optimizer(VWO)とは VWOの特徴 VWOのABテス

    ABテストツール「Visual Website Optimizer」でWebサイトの改善をしよう【導入編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 登録不要で無料のWebサイト分析ツールとサービス8選! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、株式会社LIG 執行役員の寺倉と申します。 自社サイトの分析、競合他社、類似サイトの発掘と分析は、KPI設定や改修、WEB戦略を立てる上で非常に重要です。 今回は登録不要、かつ無料で使えるサイト分析ツールとサービスを8つほどまとめてみました。これが誰かのお役に立てば幸いです。 株式会社LIGとは 2007年設立、東京都台東区発のWeb制作会社。年間150サイトリリース、毎年複数のWebデザインアワードを受賞。Web制作だけでなく、月間200万PVのWebメディア「LIGブログ」で培ったマーケティングのノウハウを生かした企画力、複数の海外拠点を生かしたシステム開発力も強み。 👉Web制作実績 お問い合わせはこちら マジで使える無料のWebサイト分析ツール&サービス8選 類似サイト検索:Google(コマンド検索) https://www.google.co.jp/ 類似サイトを

    登録不要で無料のWebサイト分析ツールとサービス8選! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nobushige31
    nobushige31 2015/08/07
    Web解析
  • 【保存版】10分でわかるWebマーケティング手法の全施策まとめ【図解付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。ソウルドアウト株式会社のなごと申します。 「Web上でユーザを集めるための施策をすべて答えてください!」と言われたときに、パッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? Webマーケティングとひと口に言っても、その全体像を具体的にイメージできる人は少ないものです。気で成果をあげたいと思ったら、まずはWebマーケティング全体を俯瞰した上で、施策を組み立てていくことが重要です。 今回は、一目でわかるようにWebマーケティングの全体像を1枚の画像にまとめました。また、それぞれの具体施策の概要やコスト感、即効性をわかりやすくざっくりとご紹介します。 マーケティングとWebマーケティングの違い まず前提として、マーケティングの中でも「Webマーケティング」の特徴について整理します。 Webマーケティングには以下のような特徴があります。 効果測定性 ハイスピード ローコスト パーソナ

    【保存版】10分でわかるWebマーケティング手法の全施策まとめ【図解付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • この新卒採用サイトがすごい!2016年度イケてる企業まとめ20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、さんぺーです。 私は2015年度卒業予定のLIGの内定者だったのですが、うかつにも留年をして2016年度卒業となりました。当にありがとうございます。 今年はアルバイトとしてLIGで働くことになりましたが、必ずしもLIGにもう一度採用されるとは限らない身の上です。最近は漠然とした不安を抱えて「2016年度卒業の学生のための採用ページ」を眺めているのですが、2016年度は特にユニークなものが多いことに気がつきました。 というわけで、今回はもう一度就活生になった私がグッと来たサイトをまとめてみます。普段からネットを舐めるように見ているIT/Webパーソンの方もお楽しみいただけると思います。 それでは、行ってみましょう\(^ω^\Ξ/^ω^)/ リクルートホールディングス RECRUIT革命|リクルートホールディングス 2016年度新卒Web採用サイト http://recruit-

    この新卒採用サイトがすごい!2016年度イケてる企業まとめ20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nobushige31
    nobushige31 2015/03/19
    採用
  • ブログのネタ探しに悩んだら使いたい国内外のWebサイト・ツール10選+α | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、メディア事業部のナッツです。 ブロガーなら初心者だろうとなかろうと、誰もが必ず直面する悩みがあります。 それが……「ブログに書くネタがない!」。 どれだけ頭をひねっても、どれだけネットサーフィンに勤しんでも、書くネタがない! ブログってなんだ?! そんな悩みを抱えているアナタのために、今回はブログのネタ探しに悩んだら使いたいWebサイト・ツールを10個、ご紹介します。 タイトル案からブログネタを考える 特定のテーマに絞って書いていくと、「このネタ、前もブログに書いたしなぁ」ということが多々あります。 一方で、特定のテーマに絞っているにも関わらず、定期的に記事を更新しているブログが多く存在しているのも事実。 その違いは「切り口」です。 例えば「ブログの書き方」というネタでも、「ブログの書き方が学べる書籍10選」、「ブログの書き方に影響を与えた映画10選」、「タイプ別ブログ記事の書

    ブログのネタ探しに悩んだら使いたい国内外のWebサイト・ツール10選+α | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nobushige31
    nobushige31 2015/03/12
    ブログ
  • 新人にSEOを教えるとき知っておきたい「検索エンジン」や「評価されるコンテンツ」の基礎知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! メディア事業部のきょうへいです。 先日SEOコンサルティング、サポートをおこなうヴォラーレ株式会社「SEO HACKS」さんのセミナー「ゼロからのSEO担当者育成講座」に参加してきました。 最近LIGではWeb業界以外からの転職者が増えてきて、先輩社員がそういった方に“SEOを教える”機会が多くなっています。 しかし、ここでひとつ大きな課題になるのが、僕自身が体系立ってSEOを勉強したことがない、ということです。SEOをなんとなくやっている、という担当者も案外多いのではないでしょうか。 このセミナーは、新しくWeb業界に入ったり企業のWeb担当になったりした方に、SEOがどのようなものかをゼロから丁寧に解説するものでした。6時間と長丁場でしたが、やはり得られたものは大きかったです。 今回は、僕が後輩に“SEOを教える”にあたり、参考になりそうな部分を抜粋してご紹介したいと思い

    新人にSEOを教えるとき知っておきたい「検索エンジン」や「評価されるコンテンツ」の基礎知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nobushige31
    nobushige31 2015/03/12
    SEO
  • 「5W1H」をもとに、サイト制作時の背景やインサイトの課題を洗い出そう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGのアートディレクターの長岡です。 10月は運動会シーズンで、子供の成長がダイレクトに感じられてとても嬉しいです。万国旗制作を手伝ったのも良い思い出です。 さて、今回の記事では、「5W1H」をもとに背景やインサイトを探り、それによって事前に課題や問題点を洗い出すことで、効果的なWebサイトを制作することができるようになるというお話です。 すごく基的な話ではありますが、Webディレクターや担当者には必要不可欠なものとなりますので、参考にしていただけたらと思います。 背景やインサイトを知る「サイトの5W1H」 それでは一緒に「5W1H」について考えていきましょう。 1. Who:誰がwebサイトを利用するのか? いったいどんな人たちが、サイトを利用するのか? きちんとターゲットを見据え、最適なコンテンツを提供する必要があります。 まずは仮説からペルソナを設計していくことが重要

    「5W1H」をもとに、サイト制作時の背景やインサイトの課題を洗い出そう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webライティングのコツ6選!ライター初心者でも文章力が向上するテクニック | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらはWebライティングに関する全10回のシリーズ記事です。 皆さんはWebライターに求められる「文章力」って何だと思いますか? いろいろな意見があると思いますが、やはり「最後まで記事を読ませる力」ではないでしょうか。 もちろん、これまで紹介してきたように、Web上で記事を全文読んでもらうのはかなり難しいこと。WebコンテンツはSEOも大事ですし、プロであれば早く書くことも求められます。初心者ならなおさら難しいはず。でも、せっかく書いた自分の文章は、やっぱり最後まで読んでほしいですよね。 というわけで今回は、Webメディアだからこそ意識しておきたい6つのライティングテクニックを紹介したいと思います。 1. 文章を簡潔にする スマートフォンの普及により、Webコンテンツは電車の待ち時間や移動中、仕事の休憩中などの「隙間時間」に読まれることが多くなりました

    Webライティングのコツ6選!ライター初心者でも文章力が向上するテクニック | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 他人の知識から学びとれ!Webディレクターに役立つ厳選スライド資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    勉強欲が強いディレクターの鮫島です。 普段みなさんは知識を得るためにどのような勉強をしていますか?? を読んだり、セミナーに行ったり、Facebookのタイムラインに流れてくる技術系の記事を見たりすることが多いかと思います。 私も大体そうなのですが、最近それ以外にも勉強する方法を模索しています。 その中の1つとして、ちょこちょこ目に付くオンラインの「スライド資料」がとても分かりやすくて、ちょっとした合間に勉強できます。そこで、私が最近見た中でも、見やすくて勉強になったスライドをいくつかご紹介します。 ちなみに、オンラインのスライド資料サービスについては、過去にディレクターの勢古口が「より美しいプレゼン資料を共有しよう。オンラインプレゼンツール7選」でまとめていますので、ご興味あればこちらもご一読ください。 ディレクター向けのスライド資料まとめ IAシンキングによるモバイル再設計 内容 I

    他人の知識から学びとれ!Webディレクターに役立つ厳選スライド資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1